夢みる余土小プロジェクト⑥~夢みる給食の日~(全校)

2024年11月24日 08時00分

 「みなさん、おいしく給食を食べていますか?今日は、『夢みる給食』の日です。みなさんが大好きなカレーライス。から揚げ、フルーツポンチがセットになったメニューです。今日のカレーライスには、ほうれん草が含まれています。秋から冬が旬で、血液を作ってくれたり、おなかの調子を整えてくれたりする栄養満点の野菜です。年に1度の『夢みる給食』をおいしくいただいて、みんな笑顔になってくださいね。」

IMG_9303  IMG_9305  IMG_9307

IMG_9308  IMG_9309  IMG_9312

IMG_9313  IMG_9314  IMG_9315

 これは、お昼の校内放送の様子です。10月29日(木)は、「夢みる給食プロジェクト」が実現した1日です。この活動のきっかけは、4月に行った「今日が楽しい、明日も行きたい学校」アンケートです。子どもたちのアイデアには、「給食の献立をアンケートで決めて、オリジナルの給食を作ってほしい。」など、オリジナルの給食を食べてみたいといったものがいくつか含まれていました。

 7月上旬に、給食委員会の子どもたちの呼び掛けでアンケートを行い、7月下旬には、余土小学校オリジナルの献立が決定しました。9月には、「夢みる給食 COМING SOON」のポスターが給食室の掲示板に掲示されると、子どもたちは、毎日のように話題にするようになりました。

 今日(10/29)は、「夢きゅうしょくの日」、わくわくとしながら、話題にする子どもたちを、校舎内のあちこちで見ることができました。

 給食の時間に1年生の教室を訪ねると、どのメニューも人気で、何度もおかわりをする子どもの姿を見ることができました。おいしそうに食べる子どもたちの笑顔に癒された給食の時間でした。

校内音楽会(6年生)

2024年11月23日 08時00分

 プログラム6番 6年生

 リコーダー奏♪「カノン」 合唱♪「明日の空へ」 合奏♪「彼こそが海賊」

IMG_0638  IMG_0650  IMG_0672

IMG_0675  IMG_0725  IMG_0726

IMG_0727  IMG_0728  IMG_0737

 「6年のみなさんありがとうございました。♪『カノン』のリコーダー奏は、音が透き通っていて、柔らかい光が差し込んでくるような感じがしました。♪『明日の空へ』の合唱は、後半に向かっての盛り上がりが素晴らしく、感動しました。そして、最後の♪『彼こそが海賊』は、演奏の仕方や強弱のつけ方にメリハリがあり、迫力と一体感があって、とてもかっこよかったです。さすが6年生!と感じました。」

校内音楽会(5年生)

2024年11月22日 08時00分

 プログラム5番 5年生

 合唱♪「全力」 リコーダー奏♪「サザンカ」 ♪「クラッピングファンタジー第1番」

IMG_0563  IMG_0565  IMG_0585

IMG_0586  IMG_0593  IMG_0595

IMG_0632  IMG_0633  IMG_0634

 「5年生のみなさんありがとうございました。合唱♪『全力』は、5年生の学年目標♪『全力挑戦!』にふさわしい、生き生きとした歌声でしたね。次のリコーダー奏『サザンカ』は、落ち着いた雰囲気に変わり、美しいリコーダーの音色に心をひかれました。最後の『クラッピングファンタジー第1番』は、ピアノや鍵盤ハーモニカのメロディーに合わせて、クラスごとに違った手拍子が重なり、目でも耳でも楽しむことができる素敵な曲でしたね。」

校内音楽会(4年生)

2024年11月21日 08時00分

 プログラム4番 4年生

 リコーダー奏♪「オーラリー」 合唱♪「しあわせになあれ」 合奏♪「ラ・クンパルシータ」

IMG_0501  IMG_0503  IMG_0510

IMG_0520  IMG_0524  IMG_0530

IMG_0533  IMG_0534  IMG_0539

 「4年生のみなさんありがとうございました。♪『オーラリー』のリコーダー奏は、高い音がとてもきれいでしたね。♪『しあわせになあれ』の合唱は、引き込まれるようなきれいな歌声で、願いを込めてつけてくれた自分の名前や、家族の顔を思い浮かべながら聴いていました。合奏は、がらっと雰囲気を変えて、音のキレがよく、かっこいい演奏でしたね。」

校内音楽会(ミュージック委員会・運営委員会)

2024年11月20日 08時00分

 アトラクション ミュージック委員会・運営委員会 

 リズム遊び ♪「手のひらを太陽に」

IMG_0456  IMG_0458  IMG_0459

IMG_0462  IMG_0463  IMG_0466

IMG_0467  IMG_0469  IMG_0470

 ♪「手のひらを太陽に」に合わせて、手拍子をしたり、足踏みをしたり、ジャンプしたり、動物のポーズをしたり・・・、運営委員さん、ミュージック委員さんの楽しい企画は、輝く時間と空間になりました。

 ♪「ぼくらはみんな(タン タン タタ タン)生きている(タン タン タタ タン)生きているから(タン タン 👣タタ タン)笑うんだ(タン タン 👣タタ タン)」

 「ヤーッ」、最後の決めポーズもばっちり決まりました。

校内音楽会(3年生)

2024年11月19日 08時00分

 プログラム3番 3年生

 合唱♪「大空さんか」 リコーダー奏♪「山のポルカ」 合奏♪「チキチキバンバン」

IMG_0394  IMG_0396  IMG_0417

IMG_0422  IMG_0433  IMG_0436

IMG_0442  IMG_0447  IMG_0450

 「3年生のみなさんありがとうございました。歌は、高い音と低い音の声の使い分けが上手にできていて、大空に響き渡るような、生き生きとした歌声でしたね。3年生になって初めて取り組んだリコーダーで、低い音もきれいに出せていて、びっくりしました。♪『チキチキバンバン』の合奏も、みんなの音がぴったり合っていて、とても上手でした。」

校内音楽会(2年生)

2024年11月18日 08時00分

 プログラム2番 2年生

 発表♪「わくわくハイキング」

IMG_0345  IMG_0354  IMG_0360

IMG_0362  IMG_0364  IMG_0371

IMG_0376  IMG_0377  IMG_0379

 「2年生のみなさんありがとうございました。歌の中に、手拍子や足踏み、『エイ。ヤー』の掛け声があって、歌と上手に重なっていました。とても楽しい気分になりました。♪「こぎつね」は、心の中で歌詞や階名を口ずさみながら聞くことができ、懐かしい気持ちになりました。」

校内音楽会(1年生)

2024年11月17日 08時00分

 プログラム1番 1年生

 発表♪「ドレミでクッキング」

IMG_0288  IMG_0293  IMG_0299

IMG_0301  IMG_0320  IMG_0321

IMG_0324  IMG_0326  IMG_0332

 「1年生のみなさんありがとうございました。小学校での初めての音楽会でしたね。歌といっしょにいろいろな動きがあって、見ていてとてもかわいかったです。鍵盤ハーモニカも、みんなの音がよくそろっていてきれいでした。」

校内音楽会(金管バンド部)

2024年11月16日 08時00分

 オープニング② 金管バンド部

 合奏♪「ケセラセラ」

 「続いて金管バンド部です。」

 「金管バンド部は、3年生から6年生65名で、みんな仲良く、毎日めあてをもって一生懸命練習しています。今から演奏する♪『ケセラセラ』という曲は、ミセス グリーンアップルというバンドの曲で、耳に残りやすいメロディーと、頑張り続ける人を力強く応援するような歌詞が特徴の魅力的な曲です。今日は、音楽会のオープニングとして、みんなの気持ちを盛り上げられるよう、楽しく演奏したいと思います。みなさんも、一緒に歌ったり手拍子をしたりしながら、楽しんで聞いてください。」

IMG_0224  IMG_0227  IMG_0232

IMG_0238  IMG_0240  IMG_0247

IMG_0252  IMG_0265  IMG_0268

 「金管バンド部のみなさん、♪『ケセラセラ』は、大変難しい曲でしたが、音楽会のスタートを盛り上げ、みんなのテンションをあげるすばらしい演奏でした。」

校内音楽会(日招太鼓クラブ)

2024年11月15日 08時00分

 本日のホームページから、校内音楽会についてのふり返りをしたいと思います。コメントは、ミュージック委員さんの原稿をお借りしています。

 オープニング① 日招太鼓クラブ

 和太鼓♪「日招太鼓」

 「これから校内音楽会をはじめます。オープニングは、日招太鼓クラブと金管バンド部のみなさんです。日招太鼓は、余土・保免地区で引き継がれ、伝統が守られている郷土芸能です。今日は、余土っ子を代表として、日招太鼓クラブが演奏します。練習の成果をぜひお聴きください。」

IMG_0199  IMG_0201  IMG_0203

IMG_0204  IMG_0207  IMG_0208

IMG_0209  IMG_0211  IMG_0214

 「日招太鼓クラブのみなさん、お腹の底まで響くような、迫力ある演奏をありがとうございました。」