地区別児童会(全校)

2024年4月18日 08時00分

 4月12日(金)の2時間目に、地区別児童会を行いました。1年生のみんなは、体育館で班長さんを待ちます。迎えにきてもらうと、手をつないで、それぞれの地区の教室まで移動しました。上学年の優しい声掛けも、ほほえましい光景でした。

 各地区では、集合時刻や集合場所を確認したり、春休みのくらしについて振り返ったりしました。子どもたちは、これまでに、新しい学年になって5回の集団登校をしました。1年生といっしょに学校に来たのは4回目です。「右側を1列で歩いています」や「1年生のペースに合わせてゆっくり歩いています。」、「あいさつもがんばります。」など、班長さんや副班長さんから、うれしい話を聞くことができました。1年生のこどもたちも、安心して学校まで来ているようです。

IMG_3855  IMG_3856  IMG_3857

IMG_3858  IMG_3875  IMG_3876

 今回の地区別児童会には、地区委員の皆様にも参加していただきました。新しい通学班のメンバーでも、安全に登校しているといったお話を聞き、安心しました。子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の皆様や保護者の皆様のご協力のおかげと大変感謝しております。今年度も引き続き、子どもたちの見守りにご協力ください。

 放課後には、2年生以上で集団下校を行いました。運営委員会の代表の子どもの「さようなら」のあいさつで、1学期最初の1週間が終わりました。余土っ子のみなさん、土日はゆっくり休んで、月曜日からも元気に登校してくださいね。

にこにこした笑顔(1年生)

2024年4月17日 08時00分

 4月12日(金)3時間目の1年3組のみなさんです。この日の図工の時間には、自分の顔の絵を描きました。クレヨンを使って、「かお・みみ・くび・まゆげ・め・はな・くち・かみ」と順番に描き進め、にこにこした笑顔の顔が完成しました。

IMG_3861  IMG_3862  IMG_3864

IMG_3868  IMG_3869  IMG_3870

 できあがると、顔の周りに自分の好きな動物や花、食べ物を描き加えました。今日のめあて「じぶんのかおとすきなたべものをかこう。」を、みんなちゃんとできました。黒板にはってみると、笑顔いっぱい集まって、1年3組のみんなを表しているようでした。 

 参観日には、教室に掲示するそうです。1年生のみなさん、おうちのみんなに見てもらいたいですね。参観日の元気な姿も楽しみです。

ろうそくの火はなぜ消えたの?

2024年4月16日 08時00分

 4月11日(木)1時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、ろうそくを手に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ものの燃え方と空気」です。導入の実験では、「火のついたろうそくを集気びんの中に入れて、ふたをするとどうなるか?」を確かめます。集気びんや燃焼さじ、ろうそくやふた、マッチなど、たくさんの器具を使って、班みんなでチャレンジします。

IMG_3799  IMG_3802  IMG_3803

IMG_3807  IMG_3809  IMG_3810

 実験をすると、ろうそくの火は、だんだんと小さくなり、10秒ほどで完全に消えてしまいました。「空気が消えてしまったのかな?」、「空気がよごれてほかのものに変わったのかな?」と、実験を通して新たな疑問も生まれ、次の時間に確かめることにしました。

 「火がつくために必要な条件は何かな?」と単元を通して確かめていきます。次の理科の時間には、どんな実験をするのかな?早くも楽しみになってきました。

委員会活動スタート(5・6年生)

2024年4月15日 08時00分

 委員会活動は、全校の仕事を分担処理する活動です。学校生活の充実と向上を目指して、5・6年生の子どもたちが話します。話し合い計画した仕事を、始業前や休み時間など、学習以外の時間に行っています。

 余土小学校には、12の委員会があります。

〇保健委員会  〇スポーツ委員会  〇図書委員会  〇放送委員会

〇掲示委員会  〇栽培委員会  〇給食委員会  〇JRC委員会

〇ミュージック委員会  〇飼育委員会  〇情報委員会  〇運営委員会

IMG_3782  IMG_3786  IMG_3790

IMG_3791  IMG_3792  IMG_3793

IMG_3794  IMG_3795  IMG_3796

 4月10日(水)の第1回委員会では、担当の先生から、活動のねらいについてお話を聞きました。委員長や副委員長、記録などの役員の選出、委員会名簿の作成の後、どのような仕事をするのか、どのように分担するのかを話し合いました。6年生は、これまでの経験を生かして積極的に意見を出していきます。5年生は、委員会の仕事を理解しようと一生懸命に耳を傾けています。さっそく仕事に取り掛かった委員会もあったようです。

 いよいよ明日から、それぞれの委員会の仕事が本格的に始まります。5・6年生の子どもたちは、とても張り切っています。

 それぞれの委員会の様子は、今後のホームページで掲載予定です。5・6年生の子どもたちの活躍をお届けできることと思います。楽しみにしていてください。

春風に心華やぐ季節(金管バンド部)

2024年4月14日 08時00分

 放課後の音楽室に、きらきらと光る、音と音楽の風景が戻ってきました。余土小学校金管バンド部にとって、春風に心華やぐ季節です。4月最初の練習では、基礎練習、そしてロングトーンと、それぞれの楽器の音づくりから最初の一歩を歩みました。卒業した先輩が、素敵な音を奏でてきた楽器を受け継ぎ、私たちもそんな音を紡いでいきたいとめあてを新たにしたところです。

 新しい部長さんのあいさつから始まったこの日の練習では、各パートのリーダーも決まりました。コルネット・アルトホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ・パーカッションそれぞれで、今年もしっかりと音を創っていきましょう。

IMG_3817  IMG_3819  IMG_3824

IMG_3825  IMG_3830  IMG_3832

IMG_3841  IMG_3845  IMG_3853

 練習用ボードの管理や上靴並べ、椅子の整頓など、たくさんの係を決めたり、ごみ拾いやトイレのスリッパ並べなど、今年も進んでボランティアをしようと話し合ったり、先輩から受け継いだ余土小金管バンド部の伝統は、4月からもしっかりと続いていきそうです。

 新しく取り組む♪「銀河鉄道999」の練習を始めたころ、3月、金管バンド部を卒業した中学生のみんながやってきてくれました。中学校の制服姿が初々しく感じました。「中学校の先生は優しい?」、「部活はきまった?」と、和やかな家族のようなひとときでした。先輩に見守られながら進めたパート練習では、たくさんのアドバイスをもらいました。卒業したみなさん、いつでも練習を見に来てくださいね。

 余土小学校金管バンド部は、コンクールや発表会と、今年度もたくさんの演奏会があります。みんなが自分らしくいられるこの場所で、たくさん練習を積み重ねていきましょう。今年も輝く1年に、星が輝くような演奏で元気と笑顔を届けられるように、音の風景を重ねていきましょうね。

♪歌を歌おう(1年生)

2024年4月13日 08時00分

 4月10日の余土小学校です。

 「1年生の教室から、元気な歌声が聞こえてくるな、何の授業だろう。」とのぞいてみると、1年3組のみなさんが、先生といっしょに、音楽の授業を楽しんでいました。

IMG_3768  IMG_3769  IMG_3770

IMG_3771  IMG_3772  IMG_3861

 「どんな歌があるかな?」をめあてにがんばった45分の学習では、「こいのぼり」や「チューリップ」、「かえるのうた」や「めだかのがっこう」、「いぬのおまわりさん」などたくさんの歌を歌いました。先生の伴奏に合わせて歌う、楽しい時間はあっという間に過ぎました。

 余土小学校の校歌も歌いました。歌詞を覚えるのはもうちょっと先になりそうですが、「早く覚えて歌いたい。」と目を輝かせる子どもたちでした。音楽の教科書を集めるときにも「次の音楽はいつかな?」と、笑顔を輝かせる子どもたちでした。

 余土小学校3日目、ずいぶんリラックスした表情になってきました。

ふりこの法則とは?(5年生)

2024年4月12日 08時00分

 4月10日(水)1時間目の第1理科室です。5年4組の子どもたちが、熱心に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ふりこの運動」です。かつてガリレオ・ガリレイが発見した「ふりこの法則」を、自分たちでも明らかにしようと、子どもたちはたくさんの実験に取り組みました。

IMG_3757  IMG_3758  IMG_3759

IMG_3760  IMG_3761  IMG_3762

IMG_3763  IMG_3764  IMG_3765

 まずは、子どもたち一人ひとりが、おもりと紐、ストップウォッチを手にして、ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを考えます。「おもりの重さを変えると、1往復の時間が変わるのでは?」や「ブランコをこぐときと同じように、角度をつけると速くなるのかも。」、「紐の長さも変えられそうだね。」と、実験道具を手にしながらの予想です。

 いろいろと試してみて、「よく分かった!」や「ちょっと難しい。」、「1往復の時間が短すぎてうまくはかることができない。」など、たくさんのつぶやきが聞くことができました。「『ふりこの長さ』・『おもりの重さ』・『ふりこのふれ幅』の条件を整えないといけないね。」、「1往復の時間を正確に測る方法はないのかな?」と、実験を通して新たな課題もできたようです。

 子どもたちの探求は続きます。次の理科の時間が早くも楽しみになってきました。

学級開き(2~6年生)

2024年4月11日 08時00分

 4月9日(火)1学期2日目の余土小学校です。2~6年生も、新しい学級での活動が本格的に始まりました。探検バッグなどの昨年度まで使っていた荷物を取りに行く2年生、今月の歌を楽しむ3年生、教科書運ぶ4年生、学年集会をする5年生、1学期のめあてを書く6年生と、校舎内のあちこちで、様々な子どもの姿を見ることができました。

IMG_3713  IMG_3716  IMG_3717

IMG_3721  IMG_3724  IMG_3730

IMG_3738  IMG_3751  IMG_3755

 先生も、子どもたちみんなも笑顔で、希望に満ちた学級開きを行うことができました。たくさん活動をしておなかもすいたころ、給食当番の仕事も新しいメンバーでがんばりました。教室や特別教室の大掃除も済ませて、気持ちのよい1学期のスタートです。

 明日から本格的に各教科等の学習が始まります。余土っ子のみなさん、新しいクラスでの生活リズムを少しずつつかんでくださいね。先生たちも今、みなさんと楽しく活動しようと様々な準備を進めているところです。明日からもいっしょに学校生活を楽しみましょう。

幸福を表す黄色に囲まれて(1年生)

2024年4月10日 08時00分

 1学期の2日目(4/9)の余土小学校です。新しい1年生も、班長・副班長さんと一緒に、余土小学校の門をくぐりました。あいにくの雨となりましたが、ランドセルも帽子も傘も、幸福を表す黄色で、輝く一日が始まりました。「くつ箱はどこだったかな?」、「私のクラスは1年〇組だね。」と、そんな会話をしながら教室へと向かいました。2~6年生のお兄さん、お姉さんも、困っている1年生を見かけると、進んで声を掛けるほほえましい光景が見られました。

 教室では、先生やお友達と「おはようございます。」の元気なあいさつをして、気持ちのよい朝がスタートしました。自分の靴箱やロッカー場所を確かめたり、トイレの使い方や手の洗い方を練習したり、お手紙をもらったり、1日でたくさんのことを覚えました。発表するときには、手をピンと挙げる元気な姿も見ることができました。さっそく勉強も始まりましたね。

IMG_3703  IMG_3710  IMG_3727

IMG_3731  IMG_3735  IMG_3741

IMG_3744  IMG_3745  IMG_3748

 1年生のみなさん、2日目はちょっと疲れたかな?下校のときに出ていた明るい太陽も、みんなを応援しているようでしたね。明日からも、ぴかぴかのランドセルを背負って、元気に登校してください。おうちの人も先生たちも、みなさんのことを応援していますよ。

 PTAの旗当番のみなさん、地域の見守り隊のみなさん、子どもたちの登下校の見守りをありがとうございました。新しい1年生も、黄色の安全旗に導かれて元気に登校することができました。今日が楽しい、明日も行きたい学校になるように、みなさんといっしょに応援していきたいと思います。今年度もよろしくお願いします。

新任式・始業式(2~6年生)

2024年4月9日 08時00分

 令和6年度は、新任式と始業式から始まりました。新しい先生や友達との出会いにどきどきわくわく、「今日が楽しい、明日も行きたい余土小学校」の1年の幕が開きました。

新任式 児童歓迎のことば(代表 6年男子)

 新しく余土小学校に来てくださった先生方、ようこそ余土小学校へ。余土小学校は、いつも元気で明るく楽しい学校です。余土小学校の魅力は、みんなが一丸となって協力し、一人ひとりの個性が光っているところです。例えば、運動会。運動会では、4つのグループに分かれて、全校が全力でぶつかり合います。もう一つの魅力は、「よどよいこ」です。

IMG_3616

 「よ」よいこ よどの子 やさしい子、「ど」どんなときにも がんばる子、「よ」よく見 よく聞き 考える子、「い」いつも いきいき 元気な子、「こ」ことば はっきり 話せる子。

 ぼくたち「余土っ子」は、この合言葉をもとに、いつもがんばっています。先生方ともこれから、たくさんの楽しい時間を、この余土小学校で過ごしていきたいです。今日から、よろしくお願いします。

始業式 児童のことば(代表 6年生女子)

「最高学年になって」

 新学期になりました。みなさん、学年が一つ上がりましたね。初めて同じクラスにも、積極的に声を掛けて、仲良く楽しいクラスにしていきましょう。

 私が1学期にがんばろうと思っている目標は3つあります。

IMG_3620

 1つ目は、縦割り清掃をがんばることです。卒業した先輩方のように下級生に優しく声を掛けたり、片付けを丁寧に行ったりして、学校も心もきれいにすることができるように、掃除に力を入れて取り組みます。

 2つ目は、委員会活動を一生懸命行うことです。新5年生のみなさんと余土小学校をよりよくすることを目指して、日々の活動をがんばります。委員会活動では、失敗しても自分の成長となります。6年生として5年生をサポートしながら、学校の中心となって、先輩方から受け継いだこの余土小学校の誇りを大切にしていきたいです。

 3つ目は、お手本となる廊下の歩き方をするということです。最高学年として、右側を静かに1列で歩き、すれ違った先生には、会釈やあいさつをします。運営委員のみなさんが教えてくれたよいあいさつの仕方を守り、余土小学校をさわやかで、誇らしい学校にしていきたいです。

 私が目標としている3つのことは、最高学年である6年生はもちろん、みなさんの協力が必要です。新しいクラスの友達と一緒に余土小学校の合言葉「よどよいこ」を目標として、新学期から気持ちを新たにがんばりましょう。私は、新しい仲間とともにどんなときにも一歩ずつ前に進み、成長していける6年生でありたいです。そして、下級生のみなさんについてきてもらうことのできる最高学年になれるようがんばりたいです。

校長先生のお話

 校長先生からは、2500年ほど前の中国の思想家、孔子の言葉の紹介がありました。

IMG_3625

 「才ある者は、努力する者に勝てず、努力する者は、楽しむ者に勝てず」

 意味は、「才能のある人は、努力する人には勝てない 努力する人は、楽しんでする人には勝てない」です。つまり、楽しんでする人が一番だということで、楽しむことで思わぬ力が発揮されるということを表しているそうです。新しい学年が始まっていろいろな活動が始まりますが、どんなことも楽しんでしてみましょう。

 学習や掃除、いろいろな活動でも考え方を変えると、楽しんで取り組めると思います。今年度も、「今日が楽しい、明日も行きたい学校」をつくりたいと思っています。そんな学校にするためにアイデアを募集します。こんなことをやりたい、うれしいこと、困っていること、何でも教えてください。みんなで楽しい余土小学校にしていきましょう。