余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは12日目です。夏休みは残り32日になりました。今日のホームページは、色別グループのグループ長の紹介です。
「よどよい子」のみなさん、こんにちは。余土小学校を盛り上げるために6(ロック)ドリームス6年生が動き出します。今日は、各グループのグループ長を紹介します。


黄色組
黄色組のみなさんに、ぼくからお願いがあります。1つ目は、何でも全力でするということです。運動会や音楽会、様々な行事に向かって準備や練習を全力でしましょう。いつか大人になったときの素敵な思い出にしたいですね。2つめは、学年男女関係なくみんなでよい黄色組を作っていくということです。やるときはやる、めりはりのついたグループにしたいですね。ぼくは、みんなが黄色組でよかったと思えるグループにしたいです。
赤組
ぼくは赤組を元気いっぱいのグループにしたいです。元気があると、力強く明るくなってグループが盛り上がります。自分もグループ長として赤組を盛り上げていきます。そして、一人ひとりのよさが光るようなグループにしたいです。一部の人が目立つのではなく、一人ひとりの個性が光り、みんなが輝き尊重されるグループにしたいです。ぼくはグループ長として、みんなのお手本になれるようにがんばります。
白組
私は、グループ長として、余土小の最高学年として、尊敬される人になりたいです。グループ長や応援団長になれなかった人の思いを受け、責任をもってがんばりたいと思います。私は、白組を素敵なグループにしたいです。私が思う素敵は、「だれにでも」ができることです。例えば、だれにでも優しくできたり、だれとでも仲良くしたり、小さくて簡単なことだけど、自信をもって「できた。」といえることを目標に、素敵な白組にしていきましょう。
青組
青組のグループ長として、いつでも責任をもち、青組のことをまとめたり、困っている人がいれば助けたりして、青組みんなから信頼してもらえるグループ長になります。そして、縦割り掃除や運動会など、青組のみんなと活動するときには、みんなが一丸となり、取り組むことができる、そんな青組にしたいと思います。青組のみんなが1年間笑顔で「楽しかった。」といえる青組にしていきましょう。
これから、私たちが余土小学校を引っ張っていくので、みなさんもついてきてくれたらうれしいです。
余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは11日目です。夏休みは残り33日になりました。
今回のホームページは、7月2日(火)に行われた6年生の租税教室についてお伝えします。


6年生は租税教室に参加しました。ゲストティーチャーに中予地方局税務管理課の方をお迎えし、公共施設や公共サービスが、「税金」というみんなの支える力で成り立っていることを学びました。
税金の無いまちを描いたアニメを見たり、税金に関するクイズに答えたり、楽しみながら学びを進めることができました。
1人の小学生が1年間学校に通うために使われる税金は、100万円近くになることを聞いて、とても驚いていました。税金がぐんと身近な存在になったのか、自分でも消費税を払っていることなど、会話が広がっていました。1億円の札束と同じ重さのケースも持たせてもらうなどして、45分充実した活動になりました。
6年生のみなさん、これからも税金と私たちの生活との関わりを考えてみてください。社会の様子も少し違って見えますよ。
余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは10日目です。夏休みは残り34日になりました。
今回のホームページは、6月27日(木)に行われた6年生の外国語科についてお伝えします。
6年1組では、この日、「日課について、たずねたり聞いたりしよう。」を目当てに学習が展開されていました。授業の冒頭は、映像から音声を聞き取る活動でした。「I wake up at 6 o’clock I go to school at 6:30.」、Ben(ベン)、Mifuyu(みふゆ)、Shuta(しゅうた)、Intan(インタン)の4人が、こんなふうに1日の過ごし方を話しています。寝るまでの一日の過ごし方の会話は、10以上の文で構成されていました。先生の「誰が、どんなことをお話ししていたかな?」の問い掛けに、子どもたちは、「One more please.」と、何度も何度も聞き取りに挑戦していました。正解すると、先生からは「Nice!」の声、ALTは、子どもの答えを、英語でもう一度発音します。子どもたちは、口に出して言ってみます。長文を聞く力は、こんな風に育っているのだなと感心してみていました。


「take out the garbage.」「wash my face.」「walk my dog.」など19もの文の言い方を確かめました。ALTの発音を聞いたり、口に出してみたり、絵からの視覚情報で確認したり、時間と組み合わせて自分の生活に置き換えて使ってみたり、教室は、英語の子どもたちの音声であふれていました。「時間を言う前は、『at』をつけてね。」、「Good girl!!」と、アドバイスしたり、ほめたり、先生の笑顔と、それに応える子どもたちのリアクションが心地よい時間でした。
その後、60までの数字の言い方を確かめたり、「What time do you~?」「I go to ~.」とペアで会話をしたり、短い自己紹介を書いたりして授業が終わりました。子どもたちのコミュニケーション力の高さに驚いた45分間でした。
余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは9日目です。夏休みは残り35日となりました。
今回のホームページでは、6月28日(金)に行われた6年生の「命の教室」の様子をお伝えします。この日は、松山西消防署西部支所のみなさんをゲストティーチャーに迎え、救命救急法の一部である胸部圧迫(心臓マッサージ)を体験しました。


全国の小学校でも広がっているこの訓練は、命を救うきっかけとなるそうです。目の前で倒れた人に対して、その場に居合わせた人が、救急車が到着するまでの間に行う一時救命を行うかどうかが、生存率に大きく影響しているため、この小さな勇気が命を救うきっかけになると教えていただきました。
練習キットを使って6年生全員が体験できたことで、自他の命の大切さを学ぶことができました。1時間の学習を通して、学校の水泳も、家での海やプールでの遊びも、安全に気を付けてしていきたいとの思いも強くしたようです。6年生のみなさん、夏休みには、プールや海・川で遊ぶ機会が多くあると思います。きまりをしっかりと守って、楽しく安全に過ごしてください。
余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは8日目です。夏休みは残り36日となりました。
今回のホームページでは、6月26日(水)のスポーツクラブの様子をお伝えします。
スポーツクラブは、毎回2つのグループに分かれて活動をしています。この日の活動では、キックベースボールとドッジボールをしました。
キックベースボールでは、様々なプレーを見ることができました。攻撃側は、守備と守備の間を狙ってボールをけったり、高く遠くにボールをけったり、いろいろな打球が見られました。守備側も負けじと、ボールの落下点に移動して捕球したり、連携プレーで走者をアウトにしたり、とても盛り上がっていました。


ドッジボールもナイスプレーの連続でした。速いボールで相手を狙ったり、上手くボールから逃げたり、素早いゲーム展開でした。外野と内野で連携して、アウトにする場面もあって、チームプレーも垣間見ることができました。
どちらのゲームも、良いプレーには自然と「ナイス!!」の声も掛かっていました。スポーツクラブは、4~6年生で毎回、時間いっぱい運動に親しんでいます。
余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは7日目です。夏休みは残り37日となりました。
今回のホームページでは、6月26日(水)の昔の遊びクラブの様子をお伝えします。
この日の活動では、竹とんぼをつくりました。竹とんぼといっても、材料は、牛乳パックとストローです。ストローの軸に、牛乳パックから切り取った2枚の羽をつけて、羽を折り曲げると竹とんぼは完成します。


羽の角度や広げ方によっても飛び方が変わるそうです。友達と教え合ったり、先生からアドバイスをもらったり、楽しく製作している様子がよく分かりました。
4~6年生31名の昔のクラブ、いつも楽しい時間を過ごしています。
余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは6日目です。夏休みは残り38日となりました。
今回のホームページでは、6月26日(水)の工作クラブの様子をお伝えします。
工作クラブは、1学期に「おもしろ段ボールBOX」をつくりました。生活に役立つ入れ物です。カッターを上手に使って段ボールを切り分け、木工用ボンドで組み立てます。


自分の入れたいものを想像しながら、仕切りの大きさや形を変えるなど、みんなそれぞれ違った雰囲気の段ボールBOXができていました。1学期最後の活動のこの日は、色紙やシールを使って飾り付けをしていました。アイデアが様々で、見ていてととても楽しい活動でした。
工作クラブのみなさん、完成が待ち遠しいですね。みなさんは、どんな物を入れるのかな?
余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは5日目です。夏休みは残り39日となりました。
今回のホームページでは、6月26日(水)の科学クラブの様子をお伝えします。
科学クラブの第4回の活動は、シャーベットです。ますは、シャーベットをつくるための準備をします。ボールに氷と水と食塩を入れ、よくかきまぜます。次に、プリンカップにジュースを半分ぐらい入れ、ボールの中で冷やしていきます。スプーンでジュースをかきまぜたり、プリンカップもボールの中で回したりして、ジュースは、シャーベット状になりました。


氷は、溶けるときに周りのものを冷やしますが、食塩を入れるとそのはたらきが強くなるそうです。食塩をかけた氷の温度が0℃よりも低くなることによって、カップの中の温度が下がり、ジュースがシャーベット状になるというわけです。
この日は、蒸し暑い一日だったので、冷たいシャーベットの味は格別だったようです。1学期の活動は、これで終わりです。2学期のどんな実験をするのかな?楽しみですね。
余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは4日目です。夏休みは残り40日となりました。
今回は、7月の生活目標のふり返りです。
7月の生活目標は、「身の回りの、整理整とんをしよう。」でした。今月も、ロイロノートのアンケート機能を使って、全校の子どもたちと1か月のふり返りを行いました。


Q1 机(整理かご)やロッカーの中をきれいすることはできていますか?
〇 できた 346人(61.1%) 〇 だいたいできた 175人(30.9%)
〇 あまりできなかった 35人( 6.2%) 〇 できなかった 10人( 1.8%)
Q2 使った掃除用具を、きちんと片付けることができていますか?
〇 できた 525人(92.8%) 〇 だいたいできた 36人( 6.4%)
〇 あまりできなかった 5人( 0.8%) 〇 できなかった 0人( 0.0%)
Q3 学習用具(筆箱の中)をきれいにすることができていますか?
〇 できた 364人(63.7%) 〇 だいたいできた 160人(28.4%)
〇 あまりできなかった 31人( 5.5%) 〇 できなかった 8人( 1.4%)
アンケートに参加した子どもは、675人でした。回答率は、70.7%(556/786人)です。今年度いちばん低い回答率です。
アンケートをみると、全ての項目で「できた」「だいたいできた」が90%を超え、良好な状況にあります。特に目を引くのは、Q2で99.4%を超えています。縦割り掃除で、6年生の班長さんがよく声を掛けてくれていることがよく分かります。
自由記述欄では、次のように子どもたちに問い掛けてみました。
「学校以外で、自分たちがよく使っているところで、『もっときれいに使ったらいいな。』と思うところはないですか?」
〔自由記述欄〕
〇公共施設などのトイレなどを日ごろからきれいに使ったり、家の自分の部屋なども日ごろから掃除したりしたらいいと思います。
〇靴を置くときに、少しでも靴の砂を落としてもらえたらいいなと思いました。
〇公園にポイ捨てをしている人がいるので、それをなくしたら公園がきれいになると思います。
今年度も子どもたちとともに、毎月の生活目標のふり返りを行っています。運営委員の子どもが校内放送を通して、呼び掛けてくれるおかげで、学級みんな、そして学校全体で生活目標をがんばろうとする雰囲気ができつつあります。2学期も引き続き、子どもたちとがんばりたいと思います。
余土小学校のホームページは夏休みも更新しています!!夏休みは3日目です。夏休みは残り41日になりました。
今回は、7月8日(月)に行われた、水泳・金管壮行会の様子をお伝えします。
金管バンド部の♪「シンクロBOM-BA-YE」に合わせて、水泳部の選手のみなさんが入場しました。運営委員の花のアーチと全校みんなの拍手に迎えられ、壮行会の雰囲気は盛り上がりました。




水泳部の練習の様子は、VTRで上映されました。水泳部の選手紹介では、種目ごとに選手の紹介がありました。続いては、金管部の♪「風立つときに」の演奏披露でした。3~6年生のメンバーが奏でる余土小サウンドを聴き、全校みんなで感動を味わうことができました。
最後の全校応援では、体育館全体で盛り上がりました。みんなで声を合わせ、選手や部員のみなさんにエールを送ることができました。
水泳部主将の言葉を紹介します。
「私たち水泳部は、大会のために日々練習に取り組んできました。一人ひとりが自分の目標に向かって、がんばっています。大会では、自分の目標を達成し、自分にとって最高の泳ぎとなるようにがんばります。今日は、応援ありがとうございました。」
水泳部は、本日7月22日(月)アクアパレット松山で行われる松山市小学校総合体育大会(水泳の部)に参加します。金管バンド部は、7月26日(金)松山市民会館で行われるジュニアバンドフェスティバルを皮切りに、たくさんのコンクールや発表会、演奏会に参加します。
水泳部のみなさんも金管バンド部のみなさんも、余土小学校代表として、力を発揮してきてください。大会等の様子は、夏休み中の余土小学校ホームページでもお知らせします。
金管バンド部の演奏の様子は、昨日(7/21)の余土小日記に掲載しています。