大きいプールに入ったよ!(1年生)

2022年6月27日 08時00分

 今日(6/8)は、1年3・4組のプール開きです。大きなプールを前に、子どもたちもどきどきわくわくです。まずは準備運動でからだをしっかりとあたためます。そして、シャワーの後はいよいよ水に入っていきます。足をいれて、手に水をかけて、頭や背中、胸にも水をかけてからだをならしていきます。「わあつめたい。」「気持ちいい。」という満面の笑みを浮かべる子どもたちです。

  

  

 プール開きの今日は、プールの真ん中まで歩いたり、宝探しをしたりたくさんの水遊びを楽しみました。「大きいプールに入ったよ!」大満足の1年生。笑顔の2時間、楽しいプール開きでした。

情報委員会通信 第8号

2022年6月26日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。

 

情報委員会通信 第8号

☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆

「バケツ稲」

 5年生は総合の勉強で、「米博士になろう」という、勉強をしています。

 これからバケツ稲に挑戦し、秋にはお米の収穫をする予定です。種もみと肥料のセットが届きました。家から持ち寄ったトレーにガーゼをしき、種もみを植えました。ちょうど、芽が出始めたころです。

「生き物のようす」

 学校で飼っている「チョコ」という、ウサギがいます。そのチョコは、今夏小屋に移動しています。

 とてもかわいいですね。チョコが元気に暮らしていると良いですね。これからも、優しく見守っていましょう。

 

練習布で手縫い(5年生)

2022年6月25日 08時00分

 5年生の家庭科では、裁縫実習が始まりました。まずは練習布での手縫いです。子どもたちは、まず玉結びや玉止めの練習をしました。初めての作業に苦労しながらも、練習を繰り返すうちに上手になってきました。

 

 

 なみ縫いや返し縫いにも挑戦!「早く丁寧に縫おう。」「縫うと丈夫になるね。」など、いろいろな感想をもったようです。ボタンつけもしてみました。友達と教え合ったり、できばえを見せ合ったり、共に学びながら、技能を高めています。いよいよ次は、生活に役立つ小物作りです。5年生のみなさん、どんどん上手になってきていますね。

図書館開館(図書委員会)

2022年6月24日 08時00分

 今日(6/7)から、中休み・昼休みに図書館が利用できるようになりました。貸出や返却のお世話をしているのは、5・6年生の図書委員のみなさんです。「返します。」「借ります。」の声に合わせて、「ピッツ」「ピッツ」と、バーコードを読み取ります。互いに笑顔を返し、自然なコミュニケーションもできています。

  

  

 余土小学校の図書館には、世界の名作や図鑑、愛媛県の本などたくさんの本があります。これまでは、クラスでまとまって借りていた子どもたちですが、「これから、もっともっとたくさん読むことができる!」と大喜びです。図書館には、支援員の先生もいます。本を選ぶこつを教えてもらったり、調べ学習に必要な本を選んでもらったり、子どもたちの読書の幅はどんどんと広がっています。

鍵盤ハーモニカ(1年生)

2022年6月23日 08時00分

 音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習がはじまりました。まずは指使い。ド(親指)レ(人差し指)ミ(中指)ファ(薬指)ソ(小指)を5本の指で練習しました。次は、まねっこ練習。先生「ド・ド・ドー」、子どもたち「ド・ド・ドー」、先生「ド・レ・ミー」、子ども「ド・レ・ミ―」・・・息使いにも気を付けて、演奏です。

  

  

 コロナ禍のため、全員で一斉にとはいきませんが、座席の間隔を十分にあけて、まずは帽子チームから、次は帽子をかぶっていないチームと工夫して練習しています。演奏中は、マスクを下げて、待っている間はマスクをして指使いの練習と、子どもたちは楽しく活動しています。1年生は楽器の演奏が大好きです!!おうちでもぜひ聴いてあげてください。

空気でっぽう(4年生)

2022年6月22日 08時00分

 6時間目の運動場から「ポン!」と良い音が聞こえてきました。「ポン!・ポン!・ポン!・・・」とたくさんの音です。運動場をのぞいてみると、4年生の理科で空気でっぽうを使っていました。「何かどきどきする!」「遠くまで飛ばしたいな。」、子どもたちのわくわくの声も聞こえてきます。「やった!」「あれ?」と様々な声も・・・。

  

  

 「閉じ込めた空気を圧すと、空気はぐっと縮まるね。」「できるだけ縮めると、遠くに飛びそうだ。」「もう一度ためしてみよう。」などなど、繰り返し実験するうちに、大発見!「水ではどうなるかな?」と先生・・・今回の単元「空気と水」は楽しい学習になりそうです。

縦割り掃除開始(全校)

2022年6月21日 08時00分

 今日(6/6)から、縦割り掃除が始まりました。先週金曜日には縦割り班会があり、メンバー同士での自己紹介や掃除の分担をしたところです。子どもたちは、教室や廊下、特別教室や階段、運動場など、それぞれの掃除場所を1~6年生で協力してきれいにします。早く掃除場所に来て、道具の準備やほうきで床をはく6年生。最高学年としての自覚も育ちつつあります。「ここがよごれているから、ぞうきんがけをがんばってね。」「静かにそうじがんばろうね。」下学年への声掛けもばっちりです。1~5年生の子どもたちも、そんな6年生の声掛けに時間いっぱい掃除をしました。

  

  

 掃除が終わると反省会です。今日できたこと、明日がんばりたいことなど、そうじの班ごとに良い話合いができました。1~6年生みんなで協力して、これからも余土小学校をきれいにしてくださいね。

プール開き(4年生)

2022年6月20日 08時00分

 今日(6/7)は、子どもたちが楽しみにしているプール開きでした。前日は雨のため、どの学年とも水泳ができなかったため、4年生がトップバッターとなります。気持ちの良い晴天の中、子どもたちは、1年ぶりにプールの水の感触を味わいました。準備体操の後、少しずつ身体を水にならしていきます。そのあとは、もぐったり、けのびをしたり、バタ足をしたり・・・全身でプールの水を受け止めました。

  

  

 その後は、泳力検定です。「今年はどのぐらい泳げるかな?」「夏までに25m泳げるようになりたいな。」など、それぞれの子どもが目標をもって取り組みました。最後は、宝探しです。水にもぐって水に沈んだ球を拾いにいきます。2クラスで競争、みんなで協力してたくさんとって、満足した子どもたちでした。4年生のみなさん、水は気持ちよかったですか?次の水泳から、どんどん泳力を身に付けていきましょう。

縦割り班結成(全校)

2022年6月19日 08時00分

 今日(6/3)は、縦割り班結成の会がありました。余土小学校には、赤・白・青・黄の4つの色別グループがあります。各色の中で、さらに30ほどの縦割り班に分かれて、これからたくさんの活動をしていきます。今日は顔合わせの会です。1~6年生が1~2名ずつ所属する6~7人の班ができました。

  

 「班長はだれかな?」「ほかの学年の人と仲よくなれるかな?」ちょっと不安な1年生、「1~5年生みんなをまとめていきたいな。」「みんなで仲良く活動しよう!」と意欲的な6年生・・・まずは自己紹介で仲良くなりました。少しずつ笑顔も見られるようになり、これからの活動が楽しみです。今日から、掃除も一緒に始めました。これからいっしょに遊んだり、運動会で協力したり、たくさんの活動を予定しています。余土小みんなで、縦割り班活動を盛り上げていきましょう。

三色野菜炒め(6年生)

2022年6月18日 08時00分

 6年生の家庭科では、三色野菜炒めの実習を行いました。「野菜に合った切り方をして、短時間で料理しよう。」が今日(6/3)の目当てです。洗う・切る・炒める・盛り付けの作業も、さすが6年生!手際よくこなしていました。学級担任に加え栄養教諭も指導にあたったことで、子どもたちはさらに専門的な知識を得たようです。

   

  

 調理後は、試食!家庭科室にはおいしいにおいがただよっていました。「切り方を工夫すると手際よく調理できるね。」「家でも挑戦できそうなメニューだね。」など、実習を通してたくさんの学びがあったようです。片付けもばっちり行いました。6年生のみなさん、ぜひ家庭でもおいしい野菜炒めに挑戦してみてください。