歯磨き巡回指導(1組)
2021年11月1日 17時13分10月20日、21日に、歯磨き巡回指導がありました。
どうして虫歯になるのかについて教えていただきました。
その後、マスクの上から、正しい歯磨きの仕方を練習しました。
夜の間に、ミュータンス菌が増えるので、夜寝る前にしっかり歯磨きをすることが大切であることを学びました。
10月20日、21日に、歯磨き巡回指導がありました。
どうして虫歯になるのかについて教えていただきました。
その後、マスクの上から、正しい歯磨きの仕方を練習しました。
夜の間に、ミュータンス菌が増えるので、夜寝る前にしっかり歯磨きをすることが大切であることを学びました。
木々が錦に染まり、子どもたちから「うわぁ~きれい」という声が聞こえる中、最後の活動オリエンテーリングが終わりました。
帰校後に解散式も終わり、2日間、雲一つない最高の天気に恵まれ、5年生の大きな学校行事の一つ「自然の家」の活動が無事に終わました。
しっかりと感染症対策をしてくださった松山市野外活動センターの皆さまと、5年生の宿泊体験学習にご理解とご協力をいただきました保護者の皆さまに心よりお礼申し上げます。
2日目です。野外活動センターの朝は、とても気持ちよくてマイナスイオンがたっぷり含まれている…ような気がしました
朝の集いでは、ラジオ体操をしました。最近は、ラジオ体操をする機会が減りましたが、「ラジオ体操で頭と体を目覚めさせる」習慣は、自然の家の活動では、ずっと続けられています。前で体操をする係の児童だけでなく、みんなしっかりラジオ体操ができていました。
食堂は一人ずつのパーテーションで仕切られています。野外活動センターでも学校と同じように黙って食べる「黙食」での食事を続けています。
感染症の影響で、食事だけでなくあらゆる場面で感染リスクを避けることを考えて、活動を進めています。
朝、体調を崩している児童は、いませんでした。
この後の活動は、オリエンテーリングです。一つ一つの活動の中で、「本当の楽しさ」を考えながら取り組んでいきます。
クラフト教室が終わった子どもたちは、芝生広場で自由遊びをしました。気持ちのいい天気とおいしい空気、自然の中の気持ちよさを感じながら、ゆっくりすごしました。
避難訓練の後は、夕べの集いがありました。3人の先生からお話をしていただき、子どもたちの成長や頑張り、また、集団生活の中で自分の役割を果たすことや友達を思いやることの大切さを話していただきました。
今日の予定もあと少しです。5分前行動をしっかりとして、予定通りに活動が進んでいます。
あっという間の片付けでした。
みんな笑顔で残さないように、きれいにカレー食べたかと思ったら、先生に指示をされることもなく、1人1人がてきぱき~っと片付けを始めました。
子どもたち一人一人が自分のすることを考えて、順調に活動が進んでいます。
班でお米を研ぐ子や野菜を切る子、かまどの火を守る子など、役割を分担して飯ごう炊さんをしました。
一人一人が自分の役割に責任をもって活動する姿や友達に掛けることばの優しさに感心しました。
先生に教えてもらっているうちに、薪の位置や置き方を工夫して炎の大きさを調節する「かまどの達人」がどんどん増えてきました。
どの班も美味しいカレーができました
5年生は、松山市野外活動センター(レインボーハイランド)に到着しました。
レインボーハイランドは、少し紅葉が始まっていて、爽やかな秋風が吹き、大変心地よい天気です。
入家式を終え、今から飯ごう炊爨です。お昼ご飯のカレーが楽しみです。
雲一つない晴天に恵まれました。
一粒米の石碑の前に集合した5年生。立派な態度です。
出発式では、校長先生から「考えて行動すること」そうすることで、気持ちにも余裕が生まれ、友達を助けたり、また、自分が困った時には、友達に声をかけて、助けてもらえたりできること。
自分たちの力でやり遂げた充実感や達成感を味わってきてほしい。仲間と協力することで、真の楽しさを感じてきてほしい。
とお言葉をいただきました。
代表の児童は、堂々と「めあてを達成するために友達と協力しあうこと」と決意を述べていました。
4年生・6年生が見送る中、元気に出発した5年生!
1泊2日の宿泊体験で、大きく成長して帰ってくることを楽しみにしています。
いってらっしゃい!
友達に知らせたいはたらく乗り物について、タブレットを使って、友達に分かりやすく説明することが今日のめあてです。
教科書を音読して、順序を確かめます。
さあ、今度は自分の番です。
前時までに作成した「やくわり」カードと「つくり」カードを「ですから」も意識して、カードをつないでいきます。
グループの伝え合いでは、タブレットを見せながら説明しています。
写真をアップにすることで、「つくり」を分かりやすく伝えることができますね。
知らなかった乗り物も沢山!
友達と交流することで、より乗り物への興味が高まっていました!
ツールとしてタブレットを使っている1年生!堂々として自信に満ちていました。
今日は、松山市総体陸上の部がありました。
朝、余土っ子ルームで出発式をしました。校長先生から学校の代表として、今まで練習をしてきたことに自信をもって自分のベストを尽くして来てくださいと励ましの言葉をいただきました。
会場のニンジニアスタジアムは、昨日の荒天から一転して暖かい日差しを受け、素晴らしい天気の中で大会が行われました。
どの児童も代表らしい態度で参加しました。
学校に戻ってから「満足した人?」と尋ねると、ほとんどの児童の手が上がりました。
練習を続けて、県大会に参加する児童もいます。
これからも楽しみです。
みんな、よくがんばりました!