修学旅行だより③
2021年11月30日 09時30分琴平に無事に着きました。天気も味方につけてます✨
今から、うどん作り体験です。
琴平に無事に着きました。天気も味方につけてます✨
今から、うどん作り体験です。
石槌サービスエリアに着きました‼️
みんな元気です
今日から6年生が2日間の修学旅行に出発しました。
朝早く登校し、見送りの保護者の方や教職員の見守る中、出発式をしました。
新型コロナウイルス感染症の影響で延期になりましたが、こうして修学旅行ができることは、児童、教職員ともに嬉しく思います。
校長先生からは、「仲間との時間」「感謝の心」の2つのことを心に留めて、楽しく過ごしてほしいとお話をしていただきました。
2日間、安全第一で、仲良く・元気よく・楽しく過ごしてきます
先週、今年初めて全校児童が運動場に移動をする避難訓練をしました。
これまでは、学年ごとの訓練や雨天時の移動を想定した訓練でしたが、今日は天候にも恵まれて全校で避難訓練をすることができました。
今回は、消防署の方にも来ていただき、非常警報が鳴って児童が避難を終了するまでを見て、講評をいただきました。
消防署の方からは、児童が落ち着いて避難できていたことと、先生たちが迅速に動き、大きな声で報告ができていたことをほめてもらいました。
避難するときに守ることを「お・は・し・も・ち」という言葉で教えていただきました。
「お・は・し・も・ち」は
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない
も…もどらない
ち…ちかづかない
です。
また、放送をしっかりと聞いて、どこが出火場所で、どこに避難するのかを確認し、冷静に行動することで、自分とまわりの人の命を守ることにつながることも教えていただきました。
これから、寒くなりストーブやヒーター、ホットカーペットなど暖房器具を使う機会が増えてきます。
こまめに電源を切り、火事を防ぎましょう。
11月25日(木)と26日(金)の2日間、昼休みにミニコンサートが開催されました。
楽器紹介では、それぞれの楽器を担当する部員さんが、立ち上がり、会場のみんなに楽器を見せてくれました。いろいろな楽器が、それぞれの役割を果たすことで、素敵なハーモニーが生まれます。
演奏では、みんなで手拍子をして、一緒に盛り上がりました。
短い時間ではありましたが、会場が一つになったそんな温かい時間でした。
金管バンド部の皆さん!ありがとうござました‼
今日は、2年ぶりの音楽会でした。
「初めての音楽会」だったのは、1年生だけでなく、2年生もでした。
今年の音楽会の実施については、校内で1学期から話合いや検討会を繰り返してきました。それは、音楽科の授業は、1学期の早い時期から合唱や合奏ができない期間がありました。少しできるようになったと思ったのも束の間で、2学期にも長い期間、歌唱指導や管楽器の演奏ができませんでした。
それでも、職員会で「音楽会の開催を目標にして子どもたちを育てたい」、「子どもたちの頑張りを保護者の皆様に見ていただきたい」と話し合いました。そして、何よりも子どもたち一人一人に「頑張ってやり遂げた達成感を味わわせること」「友達と一緒に頑張れば、一人よりも楽しいことができること」を感じさせながら、「技能を高め、音楽に親しむこと」を目標に開催を決めました。
校長先生から全校のみなさんへ
11月19日(金)は、太陽と地球と月が一直線上に並び、
地球の影が月に重なる「部分月食」が見られる日です。
余土小学校の校庭からも、ご覧のような月食が見られました。
通常なら、今日は満月ですが、地球が太陽の光を遮り、
月の大部分が欠けています。
皆さんもご覧になりましたか?
愛媛県内の6年生と中学1年生が一斉にYouTube動画を視聴しました。
内容は、いじめについて県内6つの代表校が話し合う様子を、ライブ配信しているものでした。
子どもたちは、真剣に自分のこととして受け止めながら視聴しました。
そして、自分にできることは何か考えました。
今日考えたことを、今日だけで終わらせず、行動に移していくことが大切です。
日々の実践につながるように、これからも余土っ子の人権意識を高めていきます。
11月16日(火)に2年生が、町たんけんに行きました。
コースを5つに分けて、校区内にある交番や公民館、支所や学校、お店の見学に行きました。
お店や学校では、事前に話し合った質問をお聞きしたり、お店や学校に中の施設を見学させていただきました。
お忙しい中たくさんの子どもが見学をさせていただいたにもかかわらず、一つ一つの質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
「おそうじも大切なお仕事です。いつもきれいにしておくことが大切なんです。」「自分の好きなことを仕事にできることが一番幸せです。」とか「一生懸命に勉強をして、どんなことにも一生懸命に頑張ってくださいね。」など、お店や学校の様子を知るだけでなく、そこで働く人の思いや、働く人たちが大切にしていることをお聞きすることができ、とても学びの多い町たんけんになりました。
行き帰りの歩き方や信号の渡り方もとても上手で、いい町たんけんができました。
これから、グループごとに「たんけん」したことをまとめて、発表会をします。少し前までは、新型コロナウイルス感染症の影響で、校外学習を控えていましたが、こうして「実際に見て、直接触れ合える体験や活動を通して学べる学習」は子どもの心と記憶に強く残ります。
訪問を受け入れていただいた皆様、本当にありがとうございました。