少しずつ暑くなり、蒸し蒸しする日も増えてきました。
1年生は、図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、砂遊びをしました。
カップに入れて、小さな砂の山をたくさん作ったり、
大きなお山に穴をほって、トンネルを作ったり、いろんな作品ができました。
水にぬれた砂を使ったお山の上に、乾いた砂をかけると、色が違うことにも気付きました。
いろんな道具や水を使って、夢中で遊んだあとは、こんなにダイナミックな川が出来上がったクラスもありました。
楽しく仲良く、学習ができました。
地震・火災等の非常事態に備え、避難訓練が行われました。
今回の訓練では、感染症対策の一環で、全校避難は行いませんでした。
しかし、命を守るための行動を確認したり、避難経路を確認したりしました。
その後、話合いを行い、安全な避難について理解を深めました。
実際に避難をすることはできませんでしたが、
「お・は・し・も・ち」
◯ おさない
◯ はしらない
◯ しゃべらない
◯ もどらない
◯ ちかづかない
については、校内放送にて指導しました。
万が一のときに、命を守ることのできる余土っ子の育成に努めていきます。
2年生の国語「生きものクイズをつくろう」の学習では、生き物のすごいところを本で調べ、それをクイズにしました!
友だちと生きものクイズを出し合い、生きもの博士になれました!
今日は、ICT支援員さんに授業支援に入ってもらいました。
ビスケットを使って、生き物クイズをつくります。
思い思いのクイズができ、大満足の子どもたちでした。
全国学力・学習状況調査は、全国的に子どもたちの学力状況を把握するために平成19年度から実施されています。昨年度は感染症対策により一斉の実施は見送られていました。
今年度は、感染症対策を行った上で、実施されました。
同日、同時刻に日本全国の小学6年生が同じテストを受けています。
張り詰めた空気が教室の中を流れていました。みんなとても集中していました。
これまで学習した力を発揮するため、一生懸命取り組んでいました。
インゲンマメの種子の中の子葉には、発芽に必要なものがふくまれているのでしょうか?
ヨウ素液の色の変化をみることによって、子葉の中にでんぷんがふくまれているのか調べてみることにしました。
まずは、ヨウ素液が、でんぷんに反応するのかどうか調べます。
でんぷんがたくさん含まれている ごはん パスタ で試しました。
みるみるうちに変化していきました。
さあ、いよいよインゲンマメ!そまるのに時間が少しかかりりますが、見ての通り、子葉だけ、きれいにそまりました。子葉には、でんぷんがふくまれることを実感しました。
≪令和3年度えひめっこピカイチコンテスト参加募集≫
放課後や休日の時間は、自分の好きなことや得意なことにチャレンジできる絶好のチャンスです。
興味関心をもった人は、ぜひ挑戦してみましょう。・・・校内〆切は7/6(火)です。
【愛ある塗り絵シリーズ原画】【愛ある川柳部門応募用紙】はこちらをクリックしてください。
【愛あるアイデア部門】・・・コロナ対策に関するアイデア、実践、成果をまとめたものを募集しています。
今日は、ICT支援員さんが来てくださる日でした。
ICT支援員さんは、パソコンの年度はじめの設定作業や、授業に入り子どもたちのパソコン操作や不具合時等に対応していただいています。
先日は、1年生のタブレットPCの設定を行ってもらいました。
今日は授業支援です。
2年生の教室では、国語科の授業が行われていました。子どもたちは、自分のタブレットで、本の写真を撮っています。
本の写真をどうするのかな?
4年生の外国語科の授業にも入っていただきました。
ALTの先生と三人で授業を進めています。
子どもたちは、カードに言葉を打ち込んだり、イラストを工夫して貼り付けたりしていました。
アドバイスや機械操作の補助はありがたいです。ICT支援員さんの力をおかりしながら、子どもたちと教職員のスキルアップを図ります。