学校探検(1年生)

2024年6月14日 08時00分

 5月23日(木)2時間目の1年生のみなさんです。今日は、楽しみにしていた学校探検です。先生と一緒に計画した場所をグループみんなで探検します。探検バックと赤鉛筆を手に、「校長室は、どこかな?」、「図書館の近くに放送室があると思うよ。」と、みんなで相談しながら仲良く探していきました。部屋を見つけると、「おはようございます。」、「〇年〇組の~です。」、「部屋に入っていいですか?」とあいさつも上手にしていました。1年生の先生から、「その部屋にしかないものを探してきてね。」と、そんなめあても出ていたようで、理科室では、人体模型を見つけたり、音楽室では楽器を見つけたり、どの部屋も興味深く見学していました。

IMG_4778  IMG_4779  IMG_4781

IMG_4782  IMG_4783  IMG_4784

IMG_4785  IMG_4787  IMG_4788

IMG_4790  IMG_4792  IMG_4791

 カメラを持つ私にも、「みんなで会釈しよう。」、「図工室は、どこですか?」と声が掛かりました。気持ちのいい「ありがとうございました。」のあいさつも聞こえてきて、思わず笑顔になりました。教室では、絵を描いて探検メモを仕上げていました。

 1年生のみなさん、余土小学校には、いろんな教室がありますね。それぞれの場所での勉強も楽しみですね。

水のおはなし教室(4年生)

2024年6月13日 08時00分

 5月21日(火)4年生は、「水のおはなし教室」に参加しました。松山市公営企業局のみなさんにお世話になり、浄水場で水がきれいになる仕組みや水道水の安全を支える仕事などについて学びました。

 動画や実験など、たくさんの準備をしていただいたおかげで、たくさんの学びがありました。特に、ペットボトルを使った砂ろ過実験で、水がきれいになっていく様子を見て、子どもたちは目を丸くしていました。

IMG_6439  IMG_6441  IMG_6442

IMG_6443  IMG_6450  IMG_6456

 地球の水は循環していること、安全で飲める水は浄水場でつくられていること、下水道で水をきれいにして川や海に戻していることをまとめ教室は終わりました。

 汚れた水を流さないことや節水に心掛けることなど、子どもたちの意識が少しずつ変わってきています。

初めてのタブレット(1年生)

2024年6月12日 08時00分

 5月22日(水)3時間目の1年4組です。子どもたちは、タブレットパソコンとにらめっこ。どんな勉強をしているのかなとのぞいてみると、カメラを使って本のバーコードを読み取っているようでした。こうすることで、本を読んだ記録は、「みきゃん通帳」に登録することができます。

IMG_4731  IMG_4732  IMG_4733

IMG_4734  IMG_4735  IMG_4736

IMG_4737  IMG_4738  IMG_4739

 初めてのタブレットパソコンでしたが、分からないことは、先生や支援員さんに聞いたり、友達に教えてもらったり、みんなでいっしょにがんばりました。

 子どもたちの飲み込みの速さには、驚きました。今の子どもたちにとっては、スマートフォンやパソコン、ゲームなどのICT端末は、日常にある便利な機器で、普段から使い慣れているようです。これからも、文字を打ったり、写真を撮ったり、いろいろな調べごとをしたり、たくさん活用できそうですね。1年生のみなさん、どんどん使ってタブレット名人になってくださいね。

地震と火災を想定した避難訓練(全校)

2024年6月11日 08時00分

 今日(6/22)避難訓練を行いました。地震発生後、第一理科室からの火災を想定し、運動場北側まで1~6年・1組の全員が集合しました。子どもたちは、帽子をかぶったり、ハンカチで煙を吸わないようにしたりしながら、安全に行動しました。校舎内では歩く、運動場では駆け足で行動する、速やかな避難です。

IMG_4720  IMG_4721  IMG_4722

IMG_4723  IMG_4724  IMG_4725

IMG_4726  IMG_4728  IMG_4729

 訓練では、防火扉をくぐる訓練も行いました。また、子ども1名がいなくなったことを想定して検索をしたり、けがをした子どもをタンカで運ぶことを想定した救護をしたり、教職員の子どもたちとともに訓練を行いました。

 今回も安全に避難することができましたが、大きな災害はいつ起こるか分かりません。「先生の指示を、目を見てしっかりと聞く。」ことを確認して、今回の訓練を終えました。不審者への対応など、これからもたくさんの避難訓練を予定しています。

だ液のはたらき(6年生)

2024年6月10日 08時00分

 5月20日(月)の5・6時間目の第1理科室です。今回の実験では、「だ液によってでんぷんが変化するのだろうか。」を学習問題として、実験に取り組みました。まずは、40にあたためた水で、米をすりつぶします。体温と同じぐらいの環境の中、口の中で米をかむ動作を再現しています。試験管を複数用意して、一方にはすりつぶした米と水を、もう一方にはすりつぶした米とだ液を入れました。試験管を10分間、湯に浸した後に、でんぷんがあるかどうかを確かめます。指示薬として、ヨウ素液を使いました。ヨウ素液は、でんぷんに反応して、濃い青紫色になります。結果は・・・。

IMG_4673  IMG_4674  IMG_4677

IMG_4687  IMG_4688  IMG_4689

 水を入れた試験管は、濃い青紫色になりましたが、だ液を入れた試験管は、濃い青紫色にはなりませんでした。だ液によってでんぷんが消化されたことが分かります。「よくかんで食べることで、だ液がでる。」、「だ液は、消化液として働き、栄養を取り入れる助けをしている。」など、子どもたちは、実験を通して生活につながる感想をもちました。目に見えない体の中のことが、少しずつ分かってきました。次は、心臓のはたらきを学習します。どんな実験で解決できるでしょうか?

風笑う(金管バンド部)

2024年6月9日 08時00分

 風笑う。放課後の音楽室には、笑顔で佇む新入部員のみんなの喜ぶ姿がありました。少し静かだった音楽室が、うれしそうにほほえんでいるようにも思えました。その光景を遠くから見ると、風が笑うような風景にも見えました。中学生になったメンバーの卒業、3~5年生の27名の新入部員のみんな、季節は少しずつ移り変わっていきます。

 「山笑う」は、春に見られる光景です。木々や草花の間に鳥や小動物が喜ぶ姿があるように、山の樹木が一斉に新芽を出すように、余土小学校金管バンド部にも、のどかで明るい新しい風が吹きました。山笑う風景は、金管バンド部にとって、風笑う風景です。

IMG_4697  IMG_4698  IMG_4700

IMG_4701  IMG_4703  IMG_4705

IMG_4709  IMG_4712  IMG_4713

 新入部員を迎え3日目。27名みんなそれぞれ、新しいパートも決まりました。ピカピカの名札の増えた各パートの練習ボードに、新しい季節の始まり感じました。新入部員のみんなも、先輩メンバーのみんなも、笑顔いっぱいで嬉しそうです。

 音楽室やマルチルーム、図書館や余土っ子ルーム、パート練習をするどの場所の音と音楽の風景も、いつもとは、少し違っていました。真っすぐ美しい音に交じる新しい音。顔を真っ赤にして、演奏する新入部員の姿が目に浮かぶようでした。

 「金管楽器は、作音楽器だから、鳴らすだけでは正確に音は出ないけれど、地道な練習を大切にするといいよ。思った音が出るとうれしいし、曲を演奏できるようになると、もっと楽しくなるよ。」

顧問の先生からこんなお話もありました。

 「ただただ楽しいです。基礎練習を100回以上しました。同じパートのみんなと仲良くなれました。」と言うパーカッションの新入部員さん。

 「前には高い音を出せたけど、今日は低い音が出せるようになりました。」というコルネットの新入部員さん。

 だいぶ雰囲気にも慣れたのか、たくさんの会話が聞こえてくるようになりました。

 余土小学校の1日の終わりは、金管バンド部の音と音楽の風景です。素敵な毎日の積み重ねに感謝して、メンバーみんなと「さようなら。」のあいさつを交わしています。

顕微鏡(5年生)

2024年6月8日 08時00分

 5月20日(水)1・2時間目の理科室です。5年生の理科「種子の発芽と成長」では、インゲンマメの成長に必要な条件について、学習を進めています。「肥料がいるのかな?」、「日向で育てるといいよ。」など、たくさんの予想がでていますが、育てているインゲンマメは、芽が出始めた所なので、しばらく結果は分かりません。

IMG_4651  IMG_4652  IMG_4654

IMG_4655  IMG_4656  IMG_4657

 そこで、顕微鏡の使い方を学習することにしました。前回の学習までに、インゲンマメの種子には、でんぷんがあることが分かっています。ヨウ素液を使うことで確かめたのですが、今回は、顕微鏡ででんぷんのつぶを見ることにしました。

 レンズをのぞく眼差しは、とても真剣です。調節ネジでピントをぴったり合わせることができたときは、思わずガッツポーズをとる子どもたちがたくさんいました。 インゲンマメのでんぷんは、楕円形の粒だということが分かりました。顕微鏡は、これからたくさんの単元で使用していきます。どんどん上手になって、学習に生かしていきましょう。

すもう壮行会(全校)

2024年6月7日 08時00分

 5月31日(金)のお昼の時間を使って、すもう壮行会を行いました。運営委員会の子どもたちの進行のもと、すもう部4人が体育館に入場。全校みんなの手拍子で、すもう部のみんなを迎えました。放課後の練習の様子を動画で見た後は、すもう部のみなさんの意気込み発表です。はきはきと力強い発表に心を打たれました。

IMG_5564  IMG_5568  IMG_5575

IMG_5583  IMG_5589  IMG_5591

 運営委員の子どもたちによる応援団が、全校みんなといっしょにエールを送りました。1~6年生のそれぞれからの大きな応援の声が届きました。すもう部のみなさんも力を得たと思います。

 本日6月7日(金)は、すもう総体当日です。選手の皆さん、練習の成果を存分に発揮してがんばってきてください。余土小学校みんなで応援しています。がんばれ!!すもう部!!

いざ真剣勝負(囲碁・将棋クラブ)

2024年6月6日 08時00分

 囲碁・将棋クラブは、4~6年生11名みんなで、仲良く対局を進めています。この日(5/22)の活動では、将棋を行っていました。

IMG_4763  IMG_4764  IMG_4765

IMG_4766  IMG_4767  IMG_4768

 9×9の将棋盤をはさんで、いざ真剣勝負。駒を動かす子どもの手は、力がこもっていました。相手を変えながら対局に臨んだり、先生にアドバイスをもらったり、自然なコミュニケーションが生まれていました。

 将棋をすると思考力や集中力が身に付くと言われています。いろいろと考えな対局を進めている姿をみて納得しました。目指せ名人!!次のクラブでもがんばってください。

笑顔で決めポーズ(ダンスクラブ)

2024年6月5日 08時00分

 ダンスクラブの活動を紹介します。ダンスクラブは、4~6年生20名で活動をしています。今はやりの曲に合わせて2グループに分かれて練習をがんばっています。

IMG_4748  IMG_4749  IMG_4750

IMG_4751  IMG_4752  IMG_4753

 カメラを手に教室をのぞいてみると、「先生もいっしょにどうですか?」と、誘ってくれました。6年生を中心に、明るい雰囲気づくりができているようです。笑顔も決めポーズもばっちり。ダンスが完成したら、ぜひみんなに披露してくださいね。