パソコンクラブは、4~6年生30名で仲良く活動しています。この日(6/13)のクラブでは、Scratch(スクラッチ)をしていました。これは、誰でも簡単にプログラミングを楽しむことのできるソフトです。


子どもたちは、ゲームやアニメーションなど、自分オリジナルの作品を夢中で作っていました。できあがった映像は、友達と互いに見せ合っています。肩と肩を寄せ合って、画面を見つめる子どもたちの様子を見て、ほほえましく感じました。
子どもたちのICT活用能力は、とても素晴らしいと思います。いろいろと試しながら、めきめきと技能を高めています。
6月7日(金)愛媛県騒動運動公園相撲場で、松山市小学生総合体育大会(第36回すもうの部)が、行われました。余土小学校からは、6年生の子どもたち4名が参加しました。本校は南ブロックでの参加でした。5・6年生68名の大会で、子どもたちは、余土小代表として、堂々と取組をしていました。


自分の取組で力を出し尽くすだけでなく、友達を全力で応援する姿に、これまでの練習で培ってきたチームワークの良さを感じました。
すもう部のみなさん、よくがんばりました。余土小みんなで、拍手を送りたいと思います。
風が出逢うとき。雨の中、校庭に咲き始めたアサガオが彩りを増すころ、新入部員のみんなも、初めて、合奏♪「風立つときに」の仲間入りをしました。先輩メンバーと後輩メンバーの風の出逢い。合奏前に、チューニングをする後輩メンバーの姿を初々しく感じました。66名の余土小金管バンド部で、音楽室は、足の踏み場もないほどです。



音の形をつくる、ピッチとバランスを整える、スラーやスタッカートの音型を吹き分ける。そんな合奏前のトレーニングをしっかりと行う、そして意識できていないところは楽譜にメモをする。先輩メンバーの姿を追うように、後輩メンバーも、楽譜に筆を走らせていました。階名だけだった楽譜から、その曲の音の要素が見える楽譜へと、変わり始めています。
「自分の音が歌えるようになるといいよ。」、「アクセントやスラー、スタッカートなどのアーティキュレーション記号を追究すると、たくさんの発見と、たくさんの課題が見えてくるよ。」、顧問の先生のこんな声に、みんなしっかりと耳を傾けています。
合奏♪「風立つときに」では、曲の解釈を進めています。一つひとつの音をどのような音色やニュアンスで表現していけば、その曲にふさわしく作曲家の意にかなうのか、私たちは、今、メンバーみんなで風の声を探しているところです。
最初はマウスピースだけだった初心者の新入部員のみなさんも、楽器を使っての練習が始じまり、ある程度音が鳴るようになり、課題曲♪「風立つときに」の楽譜を手にしました。簡単な部分が吹けるようになって、今日一緒に演奏できたことは、この上ない達成感でしょう。その後、合奏の後半では、新入部員のみんなは、音楽室を後にしました。曲の前半部分を一緒に合奏するコルネットの新入部員4人。刺激を受けたのか、「もっとスタッカートをはっきりと。」など、そんな会話も交わしていました。
「合奏にはゴールがない、だからどこまでの追究することができる、素敵な音にしていきたい。」、「私たちの余土小サウンドをつくっていきたい。」、これは顧問の先生がよく口にする思いです。
好風。このお話は、土曜日の音楽室、3時間の素敵な音と音楽の風景です。風早。風は強く吹いています。先輩メンバーの風と後輩メンバーの風の音は、この日、初めて重なりました。夏の足音は、もうそこまで聞こえています。
6月6日(木)1・2時間目です。プール開きのトップバッターは、6年生のみなさんです。5月末のプール清掃からおよそ10日間、プールいっぱいに水もたまりました。気温21℃・水温23℃、水泳には、少し肌寒かったのですが、子どもたちは、元気に活動しました。


代表の子どものめあての発表の後は、準備運動とシャワーです。しっかりと水に入る準備ができました。ふし浮きやけのび、バタ足やクロールとなど、子どもたちは久しぶりの水の感覚を楽しみました。泳力検定をして、この日の授業は終了。今の泳力をもとに、6・7月の水泳学習のめあてを立てることができました。
全校のみんなが、安全に、そして思い切り水泳ができるのは、6年生のみなさんがプール掃除をしてくれたおかげです。6年生のみなさんも、しっかりと泳いで、泳力をぐんと伸ばしてくださいね。
6月6日(木)1時間目の1年4組のみなさんです。図工の時間には、箱を組み合わせて、つくりたい物をつくっていました。楽しく活動しているなあと見ていると、「キリンをつくっています。」や「タワーをつくっています。」と声を掛けてもらいました。ネコや恐竜や家、ほかにもたくさんの作品ができあがっていました。


黒板には、「くふうして はこを くみあわせよう。」と書いてありました。セロテープでつけたり、みんなに自分の工夫を話したり、造形遊びをしながらたくさんのことを学んでいました。
1組のみなさんは、外国語の勉強をがんばっています。
5月前半には、「外国語って何?」をめあてに学習を進めました。
「おはよう。」、「こんばんは。」、「ありがとう。」は日本語で、「Good morning.」、「Good evening.」、「Thank you.」は英語と、先生から聞いた後には、名前「I‘m(名前).」や、気持ちを表す言葉「I’m(happy・fine・sad・hungry・sleepy).」を勉強しました。ジェスチャー交えて話す子どもは、表情豊かでびっくりしました。外国語の時間の楽しみの一つにゲームがあります。習ったフレーズ使ったゲームは、いつも盛り上がっています。


5月の後半には、ALTと交流する機会がありました。
アメリカ出身の先生の自己紹介を聞いたり、みんなで英語のあいさつをしたり、楽しい交流でした。これまで に習った自己紹介や気持ちを表すフレーズを使って、進んで話す様子が見られました。この日のゲームは、じゃんけんゲーム。「ワン・ツー・スリー」と英語でのじゃんけんの仕方も楽しく身に付けました。
1組の外国語の学習は、みんな笑顔の時間になっています。