9月11日(水)4時間目の理科室です。6年4組の子どもたちが、実験用てこを使って活動していました。てこには、左右どちらも6つの穴が開いていて、中心にある支点から1~6の番号がついています。今回の実験のめあては、この番号に重さ10gのおもりを左右に分けてつるし、左右のうでが水平になる場合を見つけることです。


「右の6番に10g・左の6番に10g」の場合は、重さも番号も同じなので、もちろん水平になります。実験を進めていくうちに、「右の3番に20g・左の2番に30g」など、重さと番号が違うときにも、水平になることを発見しました。
このことをきっかけに、子どもたちは「なぜ水平になったのだろう?」、「水平になるときには、きまりがありそうだ。」と、追究していきいました。「一方のうでのおもりの重さと位置を固定して、結果を整理していきたい。」といった発言も聞かれました。次回は、条件を整えて実験に取り組むことを確認して、今回の授業を終えました。
6年生のみなさん、てこにはどんなきまりがあるのかな?実験を通して見つけていきましょう。
5年生は今、総合的な学習の時間「米はかせになろう!」で、バケツ稲に挑戦しています。「一粒の米」の碑文に見守られての作業は、土づくりに代掻き、田植えなどたくさんありました。5月、小さかった苗は、6・7月と、分げつを繰り返し、根元から新芽が伸びて枝分かれしながら、大きく成長を続けています。夏休みには、出穂に開花。そして9月には、作業の場所を運動場へ移しました。太陽の光をいっぱい浴びて実をつけ始めた稲穂。実りの秋もまもなくです。
この日は、タブレットを手に観察をしました。自分の背丈ほどになった稲に驚き、友達と夢中で感想を伝え合っていました。


子どもたちは、日々の観察から稲の成長に気づき、自分たち5年生も同じように成長していることを感じるようになっています。高学年に仲間入りしたこと、全校みんなのためにがんばる委員会活動、2学期にも、運動会に音楽会、集団宿泊体験など、たくさんの行事があります。5年生としての成長は、6年生、最高学年としての準備となることでしょう。2学期は、スタートしたばかりです。5年生のみなさんの実りの秋を期待しています。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。
【情報委員会通信 第7号】
今回は、9月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。
「水泳総体」
私は、7月22日に水泳総体に出ました。去年出たときは、残念ながら賞状をもらうことができませんでした。今年こそ、賞状をもらいたいとがんばってきました。そうするとリレーでは、3位で入賞しました。個人では、入賞できなかったけれど、思った以上の順位でした。余土小学校水泳部みんながんばって、楽しく、うれしい大会になりました。

「卒業アルバムの写真撮影」
今日は、6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。今回は、委員会活動の撮影でしたが、いつも活動している場所であったり、委員会に関係するものを手に持ったり、思い出に残る写真撮影になりました。私たち情報委員会でも、黒板にイラストや文字を工夫して撮影しました。他の委員会の撮影の様子も取材してみましたが、どの委員会もみんな楽しそうな表情でした。

「耐震工事」
夏休みが明け、学校に行ってみると、校舎の半分が防音シートにつつまれていました。校舎の耐震工事が始まったのです。クレーンの大きさは、3階の校舎を超えるほどです。クレーンを操縦する人は、慎重に作業しているようでした。授業中には、大きな音が聞こえてくるので、工事がいかに大変か分かります。工事に携わっている人もとても多いです。工事は、3学期には終わると聞いています。私たち6年生の卒業には、間に合いそうです。新しく丈夫になった教室で、勉強するのが楽しみです。

「いろいろな掲示」
職員室前の掲示板には、2~6年生の自主学習があります。お手本になることが多いので、ぼくもこれを参考にがんばっています。右には、2年生が屋上に上がったときの写真や4年生がお箏をひいている写真、全校みんなでした縦割り班遊びの写真や6年生の修学旅行の写真があります。いろいろな夢が叶っていてすごいです。
給食室前には、1年生が書いた給食の絵があります。たくさんの給食がかかれていたけれど、カレーライスが多かったです。みんな絵が上手で、楽しく給食を紹介していていいなあと思いました。10月には、全校みんなで決めた「夢みる給食の日」があるので楽しみです。

「バケツ稲」
5年生が育てているバケツ稲が、夏休みの間にぐんと大きくなっていました。植えたときに15cmほどだった稲は、教卓を超えるほどになりました。早いものは、米の花も咲いていました。育てたお米を食べるのがとても楽しみです。みなさんも、私たちの稲の様子を見てみてください。

※今月も、子ども目線の楽しい記事をたくさんアップすることができました。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、応援してください。
1組みんな、笑顔いっぱいの2学期のスタートでした。9月になっても日中の温度はまだまだ高く、夏を思わせるような気候ですが、勉強に運動に一生懸命取り組んでいます。


体育の授業でも、「1・2・3・4」と元気に準備運動。「どんな運動をするのかな?」と、毎回わくわくどきどき、集まっています。9月4日(水)には、玉入れの玉を使った運動遊びをしました。赤・白・青・黄の4つの玉を、かごに色別に分ける競争では、走ったり、しゃがんだり、方向を変えたり、ゲームの中でたくさんの運動をすることができました。応援の声や拍手がたくさん聞こえてきました。
1組もこの調子で、運動会に向けてがんばっていこうと思います。
9月6日(金)に、今年度2回目の表彰式を行いました。夏休みには、たくさんの子どもたちの活躍がありました。
〇中予地区小学校ジュニアバンド第54回フェスティバル 優秀賞(金管バンド部)
〇第43回全日本小学生バンドフェスティバル愛媛県大会 金賞(金管バンド部)
〇第43回全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会 銀賞(金管バンド部)


〇松山市小学校総合体育大会第63回水泳の部
・女子50m背泳ぎ 第2位(6年女子)

・女子100m自由形 第4位(4年女子)

・女子100m自由形 第6位(5年女子)

・女子150mメドレーリレー 第4位(余土小学校)

・女子200mリレー 第3位(余土小学校)

〇第21回しまなみフレンドリーカップ 準優勝(余土っ子ファイターズドッジボール部)

2学期には、校内造形大会や陸上大会、校内マラソン大会など、たくさんの活動があります。みなさんの多方面での活躍を期待しています。
9月5日(木)昼休みの体育館玄関の靴箱です。5・6年生の掲示委員のみなさんが、掲示物の貼り替えを行っていました。7・8月の掲示ヒマワリから、秋らしい風景に様変わりです。


銀杏や紅葉、きのこ。そして、かわいい音楽隊の動物たち。外はまだまだ暑いのですが、見ているだけで涼しさも感じるほどでした。「全体バランスはどうかな?」「おうちの人が一番通る玄関だから、きれいに仕上げよう。」など、先生もみんなも、楽しそうに活動していました。
掲示委員のみなさん、いつも季節の掲示をありがとう。10月の掲示も楽しみにしています。