左右のうでがつり合うには?(6年生)

2024年9月14日 08時00分

 9月11日(水)4時間目の理科室です。6年4組の子どもたちが、実験用てこを使って活動していました。てこには、左右どちらも6つの穴が開いていて、中心にある支点から1~6の番号がついています。今回の実験のめあては、この番号に重さ10gのおもりを左右に分けてつるし、左右のうでが水平になる場合を見つけることです。

IMG_6817  IMG_6818  IMG_6819

IMG_6820  IMG_6821  IMG_6823

 「右の6番に10g・左の6番に10g」の場合は、重さも番号も同じなので、もちろん水平になります。実験を進めていくうちに、「右の3番に20g・左の2番に30g」など、重さと番号が違うときにも、水平になることを発見しました。

 このことをきっかけに、子どもたちは「なぜ水平になったのだろう?」、「水平になるときには、きまりがありそうだ。」と、追究していきいました。「一方のうでのおもりの重さと位置を固定して、結果を整理していきたい。」といった発言も聞かれました。次回は、条件を整えて実験に取り組むことを確認して、今回の授業を終えました。

 6年生のみなさん、てこにはどんなきまりがあるのかな?実験を通して見つけていきましょう。

リレー選手選考(6年生)

2024年9月13日 08時00分

 「よーい。スタート!」の声に合わせて、子どもたちは、トラックを1周駆け抜けます。運動場を蹴る足音は力強く、ゴールに向けてそのスピードを加速しているようでした。これは、6年生のリレー選手選考の様子です。じっとしていて汗が流れる蒸した天気でしたが、そんな一生懸命な子どもたちの姿に爽やかな雰囲気を感じました。

IMG_6787  IMG_6790  IMG_6791

IMG_6792  IMG_6793  IMG_6795

IMG_6796  IMG_6805  IMG_6807

 赤・白・青・黄の4色、それぞれスタート位置を決め、子どもたち一人ひとりが自分の出番を待ちます。リレーの選手を決めるということで、もちろん友達はライバルでもあるのですが、ゴールした後に聞こえてくる拍手に、共に運動会をがんばりたいという意欲を感じました。

 運動会は、10月12日(土)です。6年生のがんばりに声援を送ってください。

実りの秋へ(5年生)

2024年9月12日 08時00分

 5年生は今、総合的な学習の時間「米はかせになろう!」で、バケツ稲に挑戦しています。「一粒の米」の碑文に見守られての作業は、土づくりに代掻き、田植えなどたくさんありました。5月、小さかった苗は、6・7月と、分げつを繰り返し、根元から新芽が伸びて枝分かれしながら、大きく成長を続けています。夏休みには、出穂に開花。そして9月には、作業の場所を運動場へ移しました。太陽の光をいっぱい浴びて実をつけ始めた稲穂。実りの秋もまもなくです。

 この日は、タブレットを手に観察をしました。自分の背丈ほどになった稲に驚き、友達と夢中で感想を伝え合っていました。

IMG_6798  IMG_6800  IMG_6801

IMG_6802  IMG_6803  IMG_6804

 子どもたちは、日々の観察から稲の成長に気づき、自分たち5年生も同じように成長していることを感じるようになっています。高学年に仲間入りしたこと、全校みんなのためにがんばる委員会活動、2学期にも、運動会に音楽会、集団宿泊体験など、たくさんの行事があります。5年生としての成長は、6年生、最高学年としての準備となることでしょう。2学期は、スタートしたばかりです。5年生のみなさんの実りの秋を期待しています。

情報委員会通信⑦(情報委員会)

2024年9月11日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第7号】

 今回は、9月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「水泳総体」

 私は、7月22日に水泳総体に出ました。去年出たときは、残念ながら賞状をもらうことができませんでした。今年こそ、賞状をもらいたいとがんばってきました。そうするとリレーでは、3位で入賞しました。個人では、入賞できなかったけれど、思った以上の順位でした。余土小学校水泳部みんながんばって、楽しく、うれしい大会になりました。

DSCN8798  DSCN8816

「卒業アルバムの写真撮影」

 今日は、6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。今回は、委員会活動の撮影でしたが、いつも活動している場所であったり、委員会に関係するものを手に持ったり、思い出に残る写真撮影になりました。私たち情報委員会でも、黒板にイラストや文字を工夫して撮影しました。他の委員会の撮影の様子も取材してみましたが、どの委員会もみんな楽しそうな表情でした。

IMG_6694  IMG_6703

「耐震工事」

 夏休みが明け、学校に行ってみると、校舎の半分が防音シートにつつまれていました。校舎の耐震工事が始まったのです。クレーンの大きさは、3階の校舎を超えるほどです。クレーンを操縦する人は、慎重に作業しているようでした。授業中には、大きな音が聞こえてくるので、工事がいかに大変か分かります。工事に携わっている人もとても多いです。工事は、3学期には終わると聞いています。私たち6年生の卒業には、間に合いそうです。新しく丈夫になった教室で、勉強するのが楽しみです。

スクリーンショット (2)  スクリーンショット (3)

「いろいろな掲示」

 職員室前の掲示板には、2~6年生の自主学習があります。お手本になることが多いので、ぼくもこれを参考にがんばっています。右には、2年生が屋上に上がったときの写真や4年生がお箏をひいている写真、全校みんなでした縦割り班遊びの写真や6年生の修学旅行の写真があります。いろいろな夢が叶っていてすごいです。

 給食室前には、1年生が書いた給食の絵があります。たくさんの給食がかかれていたけれど、カレーライスが多かったです。みんな絵が上手で、楽しく給食を紹介していていいなあと思いました。10月には、全校みんなで決めた「夢みる給食の日」があるので楽しみです。

スクリーンショット (7)  スクリーンショット (8)

「バケツ稲」

 5年生が育てているバケツ稲が、夏休みの間にぐんと大きくなっていました。植えたときに15cmほどだった稲は、教卓を超えるほどになりました。早いものは、米の花も咲いていました。育てたお米を食べるのがとても楽しみです。みなさんも、私たちの稲の様子を見てみてください。

スクリーンショット (9)  スクリーンショット (11)

※今月も、子ども目線の楽しい記事をたくさんアップすることができました。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、応援してください。

笑顔でスタート!(1組)

2024年9月10日 08時00分

 1組みんな、笑顔いっぱいの2学期のスタートでした。9月になっても日中の温度はまだまだ高く、夏を思わせるような気候ですが、勉強に運動に一生懸命取り組んでいます。

IMG_3232  IMG_3233  IMG_3242

IMG_3253  IMG_3255  IMG_3261

 体育の授業でも、「1・2・3・4」と元気に準備運動。「どんな運動をするのかな?」と、毎回わくわくどきどき、集まっています。9月4日(水)には、玉入れの玉を使った運動遊びをしました。赤・白・青・黄の4つの玉を、かごに色別に分ける競争では、走ったり、しゃがんだり、方向を変えたり、ゲームの中でたくさんの運動をすることができました。応援の声や拍手がたくさん聞こえてきました。

 1組もこの調子で、運動会に向けてがんばっていこうと思います。

風の色(金管バンド部)

2024年9月9日 08時00分

 風の色。

 秋の訪れを実感する夕方の涼やかな風。放課後の音楽室に心地よく吹き抜ける秋風に、私たち金管バンド部は、何色を見出したのでしようか。
 「基礎練習をしてから、運動会で演奏する曲の練習をしましょう。」
 部長さん、2人の副部長さんホワイトボードに記した9月最初のめあてに、風が再び動き始めたことを感じました。「あいさつ、うがい、オイル、音出し。」、音楽室から聴こえてくる音は、夏の風とは確かに違います。メンバーみんなが秋に奏でるその音は、それまでとは違った意味をもつ風の音に聞こえました。

IMG_6748  IMG_6749  IMG_6750

IMG_6751  IMG_6753  IMG_6752

IMG_6757  IMG_6760  IMG_6755

 ♪「希望のファンファーレ」、♪「余土小学校校歌」、♪「君が代」、後輩メンバーも、新しい楽譜を手にしました。余土小学校金管バンド部は、この日、再びスタートラインに立ちました。
 輝く笑顔を見せる4~6年生50名のメンバー。四国支部大会のスナップ写真が届きました。夏から秋へ。大会メンバーと3年生という分け目がなくなり、みんな一緒に、同じ目標をもち9月の練習が始まりました。心の奥のさざなみが、少しずつ風を運んでくるようです。今、運動会で演奏する3曲に加え、校内音楽会で演奏する曲も選曲しているところです。
 「これから一緒に、いろいろな曲を演奏していきましょう。」
 「練習する曲の中に出てくるフレーズや音階、リズムは、別の曲の演奏にも生かすことができるよ。」
 「それに気付くようになると、2曲、3曲と演奏できる曲が増えてくるよ。」
 顧問の先生のそんなメッセージに、たくさんの曲に挑戦したい、みんなファミリーでたくさんの思い出をつくりたいと、気持ちを新たにしたところです。
 私たち金管バンド部は、この先どんな音色を奏でるのでしょうか。新しい風は、どんな色でしょうか。風の色が決まるとき、それは、そんなに遠くはないのかもしれません。

表彰②(全校)

2024年9月8日 08時00分

 9月6日(金)に、今年度2回目の表彰式を行いました。夏休みには、たくさんの子どもたちの活躍がありました。

〇中予地区小学校ジュニアバンド第54回フェスティバル 優秀賞(金管バンド部)

〇第43回全日本小学生バンドフェスティバル愛媛県大会 金賞(金管バンド部)

〇第43回全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会 銀賞(金管バンド部)

IMG_6724  IMG_6727  IMG_6729

IMG_6731  IMG_6733  IMG_6735

〇松山市小学校総合体育大会第63回水泳の部

・女子50m背泳ぎ 第2位(6年女子)

IMG_6736

・女子100m自由形 第4位(4年女子)

IMG_6738

・女子100m自由形 第6位(5年女子)

IMG_6740

・女子150mメドレーリレー 第4位(余土小学校)

IMG_6742

・女子200mリレー 第3位(余土小学校)

IMG_6744

〇第21回しまなみフレンドリーカップ 準優勝(余土っ子ファイターズドッジボール部)

IMG_6747

 2学期には、校内造形大会や陸上大会、校内マラソン大会など、たくさんの活動があります。みなさんの多方面での活躍を期待しています。

秋の掲示(掲示委員会)

2024年9月7日 08時00分

 9月5日(木)昼休みの体育館玄関の靴箱です。5・6年生の掲示委員のみなさんが、掲示物の貼り替えを行っていました。7・8月の掲示ヒマワリから、秋らしい風景に様変わりです。

IMG_6707  IMG_6711  IMG_6713

IMG_6714  IMG_6718  IMG_6719

 銀杏や紅葉、きのこ。そして、かわいい音楽隊の動物たち。外はまだまだ暑いのですが、見ているだけで涼しさも感じるほどでした。「全体バランスはどうかな?」「おうちの人が一番通る玄関だから、きれいに仕上げよう。」など、先生もみんなも、楽しそうに活動していました。

 掲示委員のみなさん、いつも季節の掲示をありがとう。10月の掲示も楽しみにしています。

卒業アルバムの写真撮影~委員会活動~(6年生)

2024年9月6日 08時00分

 今日(9/4)の委員会活動の様子です。6年生の子どもたちは、卒業アルバムの写真撮影を行いました。2学期が始まってまだ数日ですが、卒業に向けた準備がもうすでに始まっています。初めてプロのカメラマンさんに写真を撮ってもらうので、少し緊張気味の子どもたちでしたが、カメラマンさんや6年生の先生からの声掛けに、笑顔を浮かべるみなさんでした。自信ある表情に、最高学年としての成長を感じました。

IMG_6692  IMG_6695  IMG_6696

IMG_6697  IMG_6698  IMG_6700

IMG_6699  IMG_6701  IMG_6704

 卒業まであと7か月。「小学校で過ごす時間があとわずかだ。」、「最高学年として、残りのそれぞれの行事の中心となって活躍したい。」、子どもたちそれぞれに目標があるようです。

 これから、クラブ活動での撮影、個人や学級全体での撮影など、卒業アルバムは少しずつ完成に近づきます。6年生の余土小学校卒業が少しずつ近づいています。

ヘチマの花粉は?(5年生)

2024年9月5日 08時00分

 5年生の理科では、「実や種子のでき方」の学習が始まりました。この単元のはじめには、ヘチマの花のつくりを観察しました。ヘチマには、おばなとめばなの2種類の花があること、おばなにはおしべ、めばなにはめしべがあることを目で見て確かめたり、ICTで写真を撮ったりしながらまとめました。

IMG_6683  IMG_6684  IMG_6685

IMG_6686  IMG_6691  IMG_6687

IMG_6688  IMG_6689  IMG_6690

 顕微鏡を使っておしべにある花粉も観察しました。セロテープを使って花粉を着け、そのセロテープをスライドガラスに貼り付けました。顕微鏡でのぞいてみると、花粉をはっきりと見ることができます。「花粉は黄色だった。」「米粒の形に似ていた。」「縦に筋が入っている。」など、たくさんの発見があったようです。

 次は、アサガオでも調べてみます。「色や形に違いがあるかな?」と、子どもたちは次の学習を楽しみにしていました。