自分たちの部屋に入ってほっと一息。子どもたちは、ベッドに脚を伸ばしゆっくりと過ごしています。今日1日の活動をふり返ったり、明日、楽しみにしているオリエンテーリングについて話題にしたり、子どもたちの交流の輪は、集団宿泊活動をきっかけに一層深まっているようです。
入浴でも、しっかりと湯船に浸かって1日の疲れをゆっくりとりました。就寝前のトイレや歯みがき、ベットメイキング・・・。もうすぐ消灯、就寝の時間です。今日も1日お疲れ様でした。


ホームページではこの後、今日1日のダイジェスト「集団宿泊活動⑪(5年生)」をお届けします。
避難訓練、夕べの集いと、こちらでの活動を順調に進めています。17:15に夕べの集いを始めることができました。こちらで半日過ごし、5分前行動や班行動もずいぶんと身に付きました。


班長を担当する2人の子どもの司会で夕べの集いが始まりました。「大変なこともあったけれど、それも思い出です。」、「この後のキャンプファイヤーもオリエンテーリングもがんばります。」など、代表の子どもから1日の感想を聞くことができました。
5年生みんな元気な笑顔を見せています。この後は、係会から夕食、そしてキャンプファイヤーと活動が続きます。
16:00 生活係から、枕カバー1枚、シーツ2枚を受け取りました。2段ベッドのある部屋に入るとほっと一息。横になって、体を休めたり、脚を伸ばしたり、笑顔もこぼれました。



子どもたちは、しおりを手に次の活動の準備を進めます。夜の活動に向けて、懐中電灯やお風呂セットの準備をしたり、受け取ったシーツでベットメイキングをしたり、時間も有効に使っているようです。
夕方になり、こちらの気温はぐんと下がってきました。昼間かいた汗を拭いたり、上着を羽織ったり、健康にも気を付けて活動を進めています。
雨は、やみました。
入浴をして体が温まりました。
「いただきます。」
おいしいカレーライスをどんどん口に運びます。雨風で寒かった午前中の活動の後のカレーの味は、格別のようで、友達と口々に、これまでの活動の感想を伝え合いながら、スプーンを運びました。




美味しいカレーライスに大満足!!この後は、クラフト教室と自由遊びを予定しています。野外活動センターで、楽しい時間を過ごしましょう。
雨は、小雨になりました。少し天候が落ち着きつつあります
10:00。雨の中、活動がスタートしました。野菜や肉を切ったり、米を研いだり、かまどを準備したり、班のみんなと協力してがんばりました。
12:00。雨が強くなり、5年生全員、野外炊事をする調理棟から研修棟に避難しました。体を温めるために入浴の準備をしていただいています。



カレーの調理の続きは、野外活動センターのみなさんにしていただくことになり、今、準備しているところです。入浴後、各宿泊棟で食事をする予定となっています。
天気の情報に注意しながら、安全を最優先にして、気を付けて活動しています。13:00。最初のクラスの入浴が始りました。
全員元気で、野外活動センターに到着しました。バスでは、歌をうたったり、しりとりをしたり、しおりをめくって日程を確かめたり、およそ50分の旅を楽しみました。
「全力挑戦!5年生」
3号車では、そんな頼もしい声も聞こえてきました。目的地が近づくと、山の景色を楽しんだり、2日間の楽しみを友達と話したりする様子が見られました。楽しい時間にバスに酔う子どももいなかったようです。


バスを降りると、少しひんやりとした空気で、気持ちが引き締まりました。鳥のさえずりや木々はゆれる音、自然いっぱいの中で、楽しく活動できそうです。
「2日間よろしくお願いします。」
入所式では、所長さんと元気なあいさつを交わしました。緑いっぱいの風景、大きな施設に、子どたちみんな心を躍らせていました。
11月2日(土)雨の降る中、5年生のみんなは、ナップザックを背中にかけ、大きなリュックを手に、笑顔で学校に登校してきました。いよいよ一泊二日の集団宿泊活動の始まりです。クラスの仲間、班のみんなと声を交わし、出席確認や健康観察と、さっそく係の仕事を進めます。雨も吹き飛ばす勢いです。
「おはようございます。」
あいさつの声は、いつもより元気に感じました。子どもたちの期待の表れだと感じました。「2日間の最初の活動は、出発式です。代表の子どもからは、「班のみんなで協力して、思い出に残る2日間にします。」、「学校では体験できないことを楽しみます。」といった声を聞くことができました。



「いってきます。」
見送りにきてくれたおうちの人や先生に元気に声を掛けて、出発式を終えました。そして、運転手さんに心を込めてあいさつ。荷物をトランクに積み込み、バスに乗車しました。バスは一路、野外活動センター(レインボーハイランド)に向けて出発です。