地区別児童会(全校)

2024年1月8日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています!!冬休みは14日目です。冬休みは最終日となりました。

 今回のホームページでは、12月20日(水)に行われた地区別児童会の様子をお伝えします。

 第3回の今回は、2学期の集団登校と冬休みの生活について話し合いました。 集団登校については、「寒くなると家を出る時刻が遅くなりがちになるから、集合場所に余裕をもって集ろう。」や「友達や地域のみなさん、旗当番の方に気持ちのよいあいさつをしよう。」など、たくさんのことを話し合いました。冬休みの生活については、「お年玉は、計画を立てて使おう。」や「SNSやオンラインゲームは、家族との約束事を決めて使おう。」、「人が多い場所に行くときには、感染症予防に努めよう。」など、たくさんの発表があり、決まりやルールをしっかりと守ることを、みんなで確かめることができました。

IMG_9229  IMG_9231  IMG_9232

IMG_9237  IMG_9239  IMG_9240

 子どもたちが2学期、安全な登下校ができたのも、保護者の方々や地域の皆さんの見守りのおかげです。 明日1月9日(火)から3学期が始まります。 余土小学校に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきます。厳しい冬の寒さが続いています。 久しぶりの登校で子どもたちも寒さに慣れていないことと思います。 登下校で気になることがありましたら、余土小学校までお知らせください。3学期も引き続き、登下校の見守りへのご協力をよろしくお願いします。

情報委員会通信 第19号

2024年1月7日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています。冬休みは13日目です。冬休みは、残り1日となりました。

 今回のホームページでは、情報委員会通信第19号をお届けします。

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第19号】

 今週は、12月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「ごはんと味噌汁」

 5年生は、調理実習の中で一番難しいごはんと味噌汁を作りました。

 お味噌汁に入れる実は、全部で5種類までになっています。グループのみんなが一人一つ実を持ってきて、味噌汁を完成させます。実を切ったり、やわらかくなるまで煮たりして、味噌を入れると完成です。

 ごはんを作るにもたくさんの工夫があります。まず、お米を研いでから鍋に入れ、沸騰するまでは強火です。その後、火を弱くして、泡が出始めたらごはんを蒸します。蒸す時間は、10分です。それでごはんは完成です。

 どの班も上手に調理ができていました。「おいしい。」という声もいろんな班から聞こえてきました。

IMG_0091  IMG_0106  IMG_0135

2  1  3

 5月から始まったバケツ稲の活動は、種もみまきや土づくり、田植えや中干し、稲刈りや脱穀と、たくさんの作業がありました。収穫したお米は、家庭科の調理実習でも使うことができました。友達と協力して活動して、米の良さや米作りに携わる方々の苦労を知ることができまました。

IMG_3952  IMG_2909  IMG_4490

IMG_3218  IMG_3347  IMG_2479

 3学期には、米作りを中心とした食について追究する活動をしてきます。これまでの活動をまとめたり、調べ学習をしたり、発表資料を作ったりする予定になっています。これからの学習もがんばります。

「5年生の米作り」

 5年生は、11月の終わりに調理実習を行いました。調理をしたのは、ご飯とおみそ汁です。5年生は、6月ごろから10月ごろまでお米を育てました。そのお米を脱穀・籾摺りをして玄米にしました。下の写真は、5年4組の米作りの観察日記です。玄米と自分たちが持ってきた白米をまぜて、ごはんをたきました。おみそ汁は、大根、ネギ、油揚げなどの具を入れて食べました。

3

 調理は、栄養教諭の先生にアドバイスをもらいながらがんばりました。完成すると早速食べてみました。「よくかむと玄米がおいしかった。」や「おみそ汁の実がおいしかった。」など、たくさんの感想が聞こえてきました。

金管バンド部の新年がスタート!!(金管バンド部)

2024年1月6日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています。冬休みは12日目です。冬休みは、残り2日となりました。

 余土小学校金管バンド部は、1月4日(木)から練習を再開しました。61名のメンバーは、新年を迎え、新たな気持ちで練習に取り組んでいます。

 コルネット・アルトホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバの5つの管楽器パートは、久しぶりの楽器を手にしました。イメージする音に近付けようと、マウスピースに音を振動させたり、いつものフォームでロングトーンをしたり、まずは基礎練習からスタートしました。パーカッションパートも基礎練習からスタート。フォームや右手と左手のバランス、脱力と、左右の音量・音色にムラができないように、音を打ちました。

IMG_9468  IMG_9469  IMG_9470

IMG_9471  IMG_9472  IMG_9475

IMG_9476  IMG_9477  IMG_9479

 個人練習からスタートした練習でしたが、いつの間にか、一つ二つと音が重なっていき、音楽が聞こえてきました。やがて、小パート・パートでの合奏・全体の合奏へと変わっていき、ほっとあたたかい気持ちになりました。2024年も、バンドのみんなで音を重ねて、演奏を聴く人に笑顔と元気を届けたいですね。

※この日の練習では、新しい曲「Paradise Has No Border」の楽譜を手にしました。3月のスプリングコンサートで演奏する予定です。

【3学期のイベント】

2月4日(日) アクリエひめじ 2024全国小学校管楽器フェスティバル(第41回西日本大会)

3月2日(土) 余土小学校体育館 金管バンド部スプリングコンサート

いじめ0ミーティング(運営委員会)

2024年1月5日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています。冬休みは11日目です。冬休みは、残り3日となりました。

 今回のホームページは、冬休み中(12月27日)に、松山市総合コミュニティセンターで行われた「子どもから広がるいじめ0ミーティング」の様子をお伝えします。

 「咲かせよう 笑顔の花 つみとろう いじめの芽」

 これは、松山市のいじめをなくす合言葉です。今年度のいじめ0ミーティングには、市内の小中学生およそ90名、教職員を含めておよそ240名が参加し、松山市からいじめをなくす機運を高めることを目的に、話合いを行いました。余土小学校からも代表児童1名(6年男子)が参加しています。

 5~7人の小グループでの活動では、「まつやま・いじめ0の日」に行っている取組や今後、市内の小中学校で取り組む活動について意見を交換しました。

IMG_3159  IMG_3164  IMG_6884

 余土小学校では、次のような活動を行っています。当日、代表の子どもが提案をしました。

「まつやま・いじめ0の日の取組」

〇運営委員会が、毎月10日に、「いじめ0」につながる内容を、校内放送で呼び掛けている。これまでに、あいさつの輪を広げること、みんなで仲良く過ごすことなどを呼び掛けた。

〇「あいさつは、人と人とをつなげる魔法の言葉」を合言葉に、あいさつウィークを行った。運営委員だけでなく、6年生の多くの仲間にも協力してもらって、朝の登校時にあいさつ運動を行った。中休みや昼休みにも「あいさつ隊」が校内をまわり、すれ違う先生たちへの会釈を意識付けることができた。

「成果・課題」

 朝のあいさつ運動や休み時間のあいさつ隊の呼び掛けで、積極的にあいさつを返してくれる人や、会釈を心掛ける人が増えた。友達に声を掛けることなど、相手のことを思った行動ができる人が多くなり、成果があった。けれど、はずかしいのか、あいさつを返してくれない人もいた。余土小学校の運営委員会では、学校を楽しくするために活動しているので、3学期からも、あいさつの取組を通して、友達との関わりをもっと大切にしたい。

※余土小学校いじめ防止基本方針は、余土小学校ホームページ(学校紹介)にも掲載しています。今年度は、「教師の指導力向上」に新しい内容を加えました。「授業の中に児童が気持ちや考えを伝える場面をつくり、教師がしっかりと聞く姿勢を見せることで、教師に対する信頼感や安心感をもてるようにする。」です。児童の自己肯定感・自己有用感を高めるよう、児童と共に授業づくりを進めているところです。

体つくり(全校)

2024年1月4日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは10日目です。冬休みは残り4日となりました。

 冬休みも残りわずかとなりました。なわとびや持久走など、長い休みを利用して、体つくりをしているみなさんも多いかと思います。

 2学期末12月には、中休みの体つくりが始まりました。持久走大会に向け、中休みに5分間、運動場を走っています。下学年は内側のコースを、上学年は外側のコースを走り、自らの持久力を高めようとがんばっています。写真は、初日(12/18)の様子です。「5周目指して走ろう。」、「持久走大会に向け体力をつけよう。」など、子どもには、一人ひとり自分なりのめあてがあるようです。気温が低く、はく息も白くなる運動場でしたが、走り終わった後には体もぽかぽか、ほっぺも真っ赤になっていました。教室に帰り、手洗いをしっかりとして「体つくりがんばろうカード」に走った周回数を記録して、活動をふり返っていました。

IMG_9205  IMG_9206  IMG_9207

IMG_9208  IMG_9209  IMG_9210

IMG_9211   IMG_9212  IMG_9214

 持久走大会は、次の日程で行います。

本番】   

1・2年 令和1月25日(木) 9:15~(校内で実施)

3~6年 令和6年1月24日(水) 9:05~(運動広場で実施)

【予備】   

1・2年 令和6年2月 1日(木)  9:15~(校内で実施)

3~6年 令和6年1月31日(水)  9:05~(運動広場で実施)

 1年生にとっては、初めての大会になりますね。全校のみなさん、自分の目標をしっかりと設定して、本番に取り組んでください。12月と冬休み、そして1月の練習でしっかりと体力をつけ、好記録を目指してがんばりましょう。

余土物語(6年生)

2024年1月3日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは9日目です。冬休みは残り5日となりました。

 正月3が日。みなさんのご家庭では、初詣に行き新年の安全や健康を祈願したり、お節料理やお雑煮などの伝統的な料理で新年のお祝いをしたり、それぞれのふるさとでお過ごしのことと思います。今回のホームページでは、6年4組のみなさんが取り組んだ、ふるさと余土の物語をお届けしたいと思います。

 

 楽しい放課後を過ごした公園。お気に入りの散歩コース。ふと見上げた雲一つない空。これは、6年4組の子どもたちが、国語科「『余土物語を作ろう』~余土物語大賞への道~」で描いた余土のまちの風景です。

 夏休みの取材活動、写真をもとにしたテーマの設定、登場人物のキャラクターづくり、9月には子どもたち一人ひとりの余土物語が完成しました。保育園や小学校、そして中学校。交番や駅のホーム、それから近所の路地裏。物語には、余土のまちの何気ない風景が綴られていました。

 余土外環状線の工事、余土中学校の移転、新しい支所の建設。地域の開発が進み、余土のまちの風景は、日々変化しています。しかし、子どもたちの見つめる美しいふるさとの風景は、何気のない普遍的なものでした。それは、私たち大人が忘れた風景なのかもしれません。

IMG_7358  IMG_7366  IMG_7369

IMG_7371  IMG_7372  IMG_7900

 「比喩を使うと、気持ちが伝わりやすいよ。」や「会話や音を表す表現を入れると、生き生きとした風景になるね。」など、授業では、友達と意見を交換しながら、よりよい余土物語にしようと編集会議を進めてきました。推敲を繰り返しできた物語には、子どもたちの思い、そして明るい未来が描かれていました。

 ふたりいっしょに出掛けたあの道、いつも励ましてくれた友達の声、疲れを癒してくれた母の存在、夢を支えてくれた先生。悔しいことも哀しいことがあったけれど、多くの人々とのかかわりこそが、本当のふるさと余土の風景なのかもしれません。

 10月、6年4組の子どもたちは、余土のまちのよさを多くのみんなに伝えようと、さらなるチャレンジに取り組みました。自分たちの作った本を学校図書館に設置して、全校校内放送で呼び掛けをしました。それから3か月、余土小学校の多くの子どもたち、多くの教職員が、その余土物語を手にし、たくさんの感動を得ました。子どもたちには、余土のまちを見つめる強い眼差しがあることも分かりました。そんな子どもたちを、わたしたちの余土のまちで見守っていきたいとの思いを強くしているところです。

 みなさんは、今、それぞれの場所でどんな風景を見つめているのでしょうか?お正月には、ふるさとの風景を見つめ直すのもいいですね。

※授業の様子は、9月15日(月)のホームページにも掲載しています。

書き初め(6年生)

2024年1月2日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは8日目です。冬休みは残り6日となりました。

 今回のホームページでは、6年生の書写の様子をお伝えします。

 12月18日(月)1・2時間目の6年1組のみなさんです。子どもたちは、書き初めの練習に取り組んでいます。6年生は「天地の春」・「春光万里」・「新年初夢」の中から1つ選んで書いています。冬休みの宿題、そして1月に行われる書き初め大会に向け、文字の大きさや行の中心、字形を整えることなど、たくさんのめあてをもって練習に取り組みました。書き初め大会ではいつもとは違って体育館の床で書くため、姿勢も大切になります。

IMG_9199  IMG_9200  IMG_9201

IMG_9202  IMG_9203  IMG_9204

 さて、書き初めといえば、平安時代の宮中行事が由来で、江戸時代になると「おめでたい新年に習字をする」という行事が広く庶民にも広がったそうです。書き初めは今日、1月2日にするのが一般的だそうです。書道や茶道、三味線などのお稽古ごとは、「1月2日から始めると上達する」そうです。6年生のみなさんも、「書の上達を願う」「一年の抱負を心新たにする」そんな気持ちで、冬休みの宿題「書き初め」に取り組んでみてください。

 今日(1/2)は、書き初めに取り組んでいるみなさんも多いかもしれませんね。

新年あけましておめでとうございます 令和6年元旦

2024年1月1日 00時00分

新年 あけまして おめでとうございます 令和6年元旦

 昨年は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。コロナ禍における制限が緩和された2023年は、友達と顔を合わせて学習を進めたり、校外に出掛けて地域の伝統や文化とふれ合ったり、日常の教育活動が戻りつつあることを実感しました。

DSC_4900  DSC_4895  DSC_4893

DSC_4878  1  IMG_1745

 2024年も「自ら学び 心豊かで たくましい 余土っ子の育成」を目指して、教職員一同力を合わせて精いっぱい取り組んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様、今年も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

 新年にあたり、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

年賀状(5年生)

2023年12月31日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは6日目です。冬休みは残り8日となりました。

 今回のホームページでは、5年生の学習の様子をお伝えします。12月15日(金)3時間目の5年4組の教室です。子どもたちは年賀状を書いています。子どもたちは、「だれに年賀状を送ろうかな?」や「お世話になった先生に送ってはどうかな?友達もいいね。」、「おじいちゃんやおばあちゃんは元気かな?」など、そんな会話をしながら、宛名欄を書き進めていました。通信欄には、「あけましておめでとうございます」や「令和6年元旦」、そして来年の自分の目標などを書き書き加え、イラストを添えました。「返事はもらえるのかな?」そんなどきどきの声も聞こえてきます。

IMG_9190  IMG_9192  IMG_9194

IMG_9196  IMG_9197  IMG_9198

 2023年も残すところあと16時間となりました。今年のカレンダーも残り1枚です。大掃除に年賀状づくり、年始の準備など、忙しい毎日を過ごしているころでしょうか。帰省先や旅先で、様々な体験をしている人もいるかと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。それでは良いお年をお迎えください。

12月の月目標をふり返って(全校)

2023年12月30日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新中です!!冬休みは5日目です。冬休みは残り9日となりました。

 今回は、12月の月目標の反省をお届けします。

 「先生!アンケート①の内容は、今、意外と難しいんですよ。」

 これは、私(ホームページ担当者)が12月の月目標「身の回りを整理・整とんしよう」をまとめているとき、6年3組の子どもが話し掛けてきた内容です。

 アンケート①は、次のような項目でした。そして、アンケートに答えた全校の407人(12/19現在)の傾向は次のようになっています。

 「あなたの机や机の横は、きれいになっていますか?」

 〇いつもきれい…199人 〇きれいなときが多い…169人 

 〇きれいでないことが多い…31人 〇きれいではない…8

 興味をもって話を続けて聞いてみると、「月セットの袋がパンパンになるんです。冬の体操服は思ったよりもかさばるんですよ。」と答えてくれました。もちろん、「きれいにたたむようにしています。」と話は続きました。そうするともう一人の子どもがやってきて、「デジタル化が進んで、机の中の荷物が逆に増えました。」と教えてくれました。タブレットパソコンは、意外と机の中のスペースを使っているようです。「アナログになるのかな?プリントの学習もまだたくさんあって、整理整とんが苦手な友達は、机の中にたくさんのプリントが残っています。」と、会話は進みました。教科書の一部を置いて帰るようになる、そのため個人の本棚ができる、少しずつ学校生活にも変化が出ているのかもしれません。私たち教職員も時代にあった指導が求められます。子どもから学ぶこともたくさんありました。

 そんな10分間の休み時間の会話が終わるころ、ふと6年3組の教室の机の上を見てみると、テスト前の時間には、どの子も、鉛筆・赤ボールペン・消しゴム・ものさしがきちんと用意されていました。しかも、机の右上に。学習習慣が身に付いていることが分かりました。

 アンケート②は、「ふでばこの中は整っていますか?」でしたが、きっとこの雰囲気なら、6年3組の多くの子どもが「きれいで、学習に必要なものだけが入っている。」と答えたことと思います。全校では、次のような傾向です。

 〇きれいで学習に必要なものだけが入っている…332人 〇きれいだけどいらないものが入っている…52人 

 〇整っていないことが多い…20人 〇確認することがない…3

 今回の月目標のふり返りで、苦戦した項目の一つに、アンケート③「あなたの教室はきれいですか?」がありました。

 〇きれい…229人 〇きれいな日が多い…144人 

 〇きれいでない日が多い…27人 〇きれいではない…5

 学校の掃除を児童生徒自身が行う国は、日本ぐらいだということを聞いたことがあります。自分たちで使うところを、自分たちで清潔に保つことが、心の教育に効果的だとのことです。そんな文化のもつ意味をもう一度考えてみるのもいいかもしれませんね。

1  IMG_9228  IMG_9226

2  3  4

 さて、今回の月目標のふり返りから、「できた」・「だいたいできた」・「あまりできなかった」・「できなかった」の項目を、上記のように具体的な言葉に変更してみました。子どもたちも具体的にイメージしながら自分の生活をふり返ることがではないでしょうか。

 自由記述欄も、「なぜ、身の回りを整えることが大切なのでしょう?」と、子どもたちの意見を聞いてみる内容に変更しました。そのうちのいくつかを紹介します。

〇身の回りがきれいになると、心もきれいになると思います。

〇整理整とんをしないとごみがたくさんたまってしまいます。

〇机の横にいろんな物がたくさんかかっていると、それを踏んで転んでしまう人がいるからです。

〇身の回りを整えているとすっきりするし、参観日や個人懇談などで学校に来たおうちの人も、きれいだと喜んで安心して帰ることができると思います。

〇整理整とんされていると探し物がすぐに見つかります。

〇教室がきれいになると、授業もしっかりできるので、身の回りを整えることは大切だと思います。

〇身の回りを整えると、見栄えが良くなるし、心もすっきりします。 また、感じがよくなります。第一印象だけじゃないけれども、第一印象が特に大事なので、整っていたらその人の性格が良いように感じます。なので、身の回りを整えることは、とても大事だと思います。

 今回は、学校のことで記事を書いてみました。さて、家の自分の部屋の整理・整とんは、どうでしょうか?新しい年ももうすぐ始まります。しっかりと掃除をして新年を迎えるのもいいですね。