今日(12/6)は、今学期、最後のクラブ活動でした。科学クラブでは、プラ板づくりを行いました。プラ板とは、「ポリスチレン」と呼ばれる合成樹脂の透明なプラスチックの板で、オーブントースターで熱すると4分の1ほどの大きさになります。先に穴をあけておくと、後でリングを付けて、キーホルダーにすることもできます。
今回の活動では、完成直前、熱するまでの下準備をしました。子どもたちが思い思いの絵を描いたり、持ってきたイラストを写したり、世界でたった一つのアクセサリーにしようとがんばっていました。プラ板の絵は、1月のクラブまでに仕上げることになっています。
2学期も楽しい科学クラブの活動になりました。3学期の活動もお楽しみに。
※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。
12月になり、余土小学校でも、歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導が始まりました。下の写真は、2年生(12/6)の様子です。虫歯の原因や虫歯の予防方法など、歯や口腔の健康づくりに必要なことを教わりました。
歯科衛生士さんに、歯みがきの判定、AA(とてもきれい)・A(きれい)・B(もう少し)・C(がんばろう)をつけていただきました。正しい歯みがきの方法を学び、子どもたちは、日ごろの自分の健康づくりについてふり返ることができたようです。
「今日の給食の後の歯みがきからがんばってみよう。」、「歯みがきを1日3回、忘れずがんばろう。」など、子どもたちは、たくさんのめあてができたようです。
※余土小学校のホームページは、冬休みも毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。
「おはようございます。今日は、1年生のみなさんといっしょに『夢の世界を』を歌うために来ました。まずは、上手に歌うためのポイントを言うのでよく聞いてください。」
これは、12月6日(木)、朝の会の1年1組の様子です。6年1組の子どもたち11名が、1年生の子どもたちと、歌を通して交流をしていました。
「①歌い始めの部分から、やさしい声で歌い始めましょう。」
「②前半は、とぎれとぎれにならないように、なるべく音をつないでからなめらかに歌いましょう。」
「③さびの『さあ~』のところの前で、たくさん息を吸って、目も口も大きく開けて歌いましょう。」
「今から、ぼくたちが1番を歌うので聞いてください。」
6年生の美しい歌声に、1年生の子どもたちは、うっとりと聞き入っていました。
「次は、いっしょに歌ってみましょう。近くにいる6年生の声をまねしながら歌ってみてください。」
1年生の歌声は、いつもとずいぶん違っているようです。学級担任の先生からは、
「『さあ~』のところからは、いつも元気な声になりすぎていて、優しくは歌えていなかったけど、6年生の歌声を聞いて、歌うこつが分かったね。」
といったお話もありました。
自分たちのしていることが、だれかの役に立っていることが分かったり、良い影響となって相手が変容していくことを感じられたり、6年生の子どもたちにとって、やりがいや達成感を味わえる瞬間になったことと思います。
朝の会の交流は、6年生からの、次のようなお話で幕を閉じました。
「これからも、いろいろな歌を、みんなで楽しく歌ってくださいね。また、いっしょに歌いましょう。」
短い10分間の交流でしたが、価値ある異学年交流の場であったと思います。
※1年生と6年生のペア学級全てで、このような交流を進めています。
「学校をよりよくするために働いている委員会、運営委員会からのお知らせです。11月の月目標『静かにすばやく行動しよう』のアンケート結果を報告します。アンケートに協力してくれた人は、476人でした。ご協力ありがとうございました。」
これは、お昼の校内放送の様子です。毎月の月目標のふり返りは、ロイロノートのアンケート機能を使って行っています。その集計結果と、その分析を呼び掛けているのは、運営委員会のみなさんです。
① 音楽集会など、全校や学年が集まるとき、静かに集まることはできましたか。
「できた」・・・336人(全体の70.6%)
② 授業の始まりのチャイムを静かに聞くことができましたか。
「できた」・・・291人(全体の61.1%)
③ 家に帰る時刻(午後5時)を守ることができましたか?
「できた」・・・365人(全体の76.7%)
放送は、次のように続きます。
「回答してくれた人は、今までで一番多い結果となりました。(拍手)『静かに集まること』、『授業開始のチャイムを静かに聞くこと』、『午後5時までに家に帰ること』、この3つの質問とも、『できた』と答えた人が多かったです。特に、『午後5時までに家に帰ること』は、476人のうち、365人が『できた』と答えています。『自分の命』や『学校のきまり』を守ろうとする人がたくさんいることが分かりました。12月も静かにすばやく行動することを続けていきましょう。」
放送では、子どもたちの自由記述欄の紹介もあります。
「自由記述欄を紹介します。『私は、1・2・3年生のお手本だし、4月からは、5年生になるからずっと目標を守ることができるようにがんばります。(4年女子)』、5年生になっても続けられるように応援しています。『今月の月目標は、いいなと思いました。月目標でなくても高学年として当たり前にできるようになりたいです。そして未来には、今の6年生のような最高学年になりたいです。(5年女子)』、月目標を良いと思ってくれてとてもうれしかったです。来年もがんばってください。これで、運営委員会からのお知らせを終わります。」
このように、余土小学校では、月目標とそのふり返りを大切にしています。より良い学校にするために、子どもたちと共に、取り組んでいるところです。12月の月目標は、「身の回りの整理整とんをしよう。」です。その月にあった目標を守る大切さを、子どもたちに伝えていきたいと思っています。
Q What is your favorite memory?
A My favorite memory is the 〇〇〇〇.
12月1日(金)4時間目の6年3組のみなさんの様子です。ALTと交流しながら外国語科Lesson9「My favorite memory~思い出を絵本にしよう。」の学習をしていました。この単元では、entrance ceremony(入学式)やschool trip(修学旅行)、music festival(音楽会)など、学校行事の英語ができてきます。子どもたちは、ALTの発音に近づけようとがんばったり、一定のリズムに英単語や英文を乗せて発音するチャンツを楽しんだりしながら、どんどん英語に親しんでいました。覚えた表現を活用する場面では、「あなたのお気に入りの学校行事は何ですこのか?」、「私のお気に入りの学校行事は、〇〇〇〇(ハイキング・キャンプ・文化祭など)ですと、ペアを変えながら英会話をしていました。
My favorite memory is the school trip(修学旅行). I went to(宮島).I saw(原爆ドーム).I ate(お好み焼き).I enjoyed(テーマパーク).という風に、これからの学習では、話題をどんどんと広げて、短い英文を作る予定になっているそうです。絵本にまとめる活動もあるそうです。
教科書の巻末には、たくさんの英単語や連語が掲載されていました。3年生からの4年間の外国語の学習で、様々なことが身に付いているようです。
12月1日(金)5時間目の家庭科室の様子です。6年3組のみなさんが、栄養教諭といっしょに、調理について学習を進めていました。翌週の金曜日に予定している「ジャーマンポテト」作りの事前学習です。
今回の実習は、一人一実習を予定しているそうで、包丁で、じゃがいもの皮むきをしたり、玉ねぎやベーコンなどを切ったり、これらを炒める作業も自分の力でがんばります。栄養教諭は、「①包丁の腹に指を乗せる。」・「②親指と皮の間に包丁をはさむ。」・「③包丁を持っていない方の手でじゃがいもを回す。」と、手本を見せます。子どもたちは、実際に目で見て、具体的に理解することができました。
その他にも、「じゃがいもを湯がいている間に、玉ねぎとベーコンを切るといいね。」や「こしょうひとつまみは、親指と人差し指と中指でつまんだ量のこれぐらいだよ。」、「盛り付けまでが調理だからね。真ん中を高くもるときれいに見えるよ。」など、たくさんのアドバイスをもらいました。子どもたちは、メモをとりながら、調理の手順を具体的にイメージすることができました。
1週間後に調理実習を行います。「土日に家でも調理してみよう。」や「包丁の使い方に不安があるから、練習しておこう。」、「来週の調理実習では、手際よく調理しよう。」など、子どもたちそれぞれに、目標ができたようです。
6年3組のみなさん、おいしいジャーマンポテト、楽しみですね。調理の成功を祈っています。
11月28日(火)5・6時間目の第1理科室です。理科「水溶液の性質」で、食塩水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水の4つの水溶液に溶けている物を調べる学習を行いました。
まず、①「見た目」で判断をします。炭酸水だけ泡が出ているため、ほかの3つの水溶液とは違うことが分かります。でも、何が溶けているかは分かりません。次に、②「におい」で判断します。うすい塩酸とうすいアンモニア水は、においがあります。こちらも、何が溶けているかは分かりません。そこで、③水溶液を蒸発させ、溶けている物を取り出す実験を行いました。4つの水溶液を、それぞれ蒸発皿にとり、ガスコンロで熱しました。すると、食塩水だけ固体の塩が出てきました。
子どもたちは、「他の3つの水溶液には、何が溶けているのだろう?」、「溶けている物が、液体や気体だったから、取り出すことができなかったのではないか?」と、考えを巡らせていました。
これからの活動では、酸性・中性・アルカリ性の違いを調べるリトマス紙を使ったり、金属との反応を調べたりする実験を行い、溶けている物は何かを追究していきます。
子どもたちは、これらの活動をとして、薬品や火の安全な取り扱いも学習をしているところです。6年生のみなさん、2学期最後の単元です。たくさんの実験を通して、学習問題を解決していきましょう。