♪ファンファーレ(金管バンド部)

2024年3月2日 08時00分

 「今年度のメンバーでの活動も、あと少しになりましたね。こんな日がずっと続けばいいなあといつも思っています。みんなと一緒に過ごす日々は、当たり前のようで、これからもずっと続いてほしかったけれど、そんな日にも終わりが来るのですね。スプリングコンサートの練習も、本番も、金管バンド部の6年生を送る会も、素敵な音とみんなの笑顔で、ずっとずっと忘れられない思い出を作りましょう。そして、今年度の活動が終わるとき、一緒にがんばってきた仲間や、支えてくれた家族のみなさんに、『ありがとう』という言葉をきちんと伝えられる人になりましょうね。」

 金管バンド部の練習計画の片隅には、顧問の先生から部員あてに、毎月温かいコメントがそっと添えられています。これは3月の練習計画。今年度、最後のメッセージです。金管バンド部のみなさんは、どんな風に読みましたか?

IMG_1210  IMG_1215  IMG_1216

IMG_1217  IMG_1220  IMG_1222

IMG_1223  IMG_1224  IMG_1226

 4月「今年のメンバーにしかできないすてきな音楽を響かせましょう!」

この春のお便りから、私たちの活動はスタートしました。

 9月「みんなの演奏や姿に、感動したり、笑顔になったり、元気になったりする人がいらっしゃったことが、本当にすばらしく、価値あることだと感じました。」

金管バンド部みんなで音を重ね、笑顔と元気をたくさん届けることができましたね。

 2月「今はみんながここにいるのが当たり前で、かけがえのないメンバーになっていると思います。」

私たち63名は、素敵な仲間になりました。

 3月、今日(3/2)は、私たちの最後のステージ「スプリングコンサート」です。金管バンド部63名みんなで、開演を告げる♪ファンファーレを体育館いっぱいに鳴り響かせましょう。今日も笑顔と元気で、素敵な音楽で、ずっとずっと忘れられない思い出をつくりましょう。(余土小学校金管バンド部副顧問)

第7回表彰式(全校)

2024年3月1日 08時00分

 第7回表彰式を2月26日(月)に行いました。

〇2024全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第41回西日本大会)

余土小学校金管バンド部

IMG_0937  IMG_0941

〇第62回愛媛県学生書道展 入選(3年女子)

IMG_0946

〇新体力テスト

・パーフェクト自己新記録賞(代表6年女子)

A級(代表6年男子)

IMG_0956  IMG_0959

〇校内書き初め大会 入選(代表6年男子)

IMG_0964

〇校内持久走大会

・男子の部(代表6年男子)

・女子の部(代表6年女子)

IMG_0972  IMG_0979

〇令和5年度愛媛県由修選手賞

・ソフトボールの部(6年男子)

IMG_0984

・バレーボールの部(6年男子3名)

IMG_0991  IMG_0996  IMG_1003

〇第21安堂旗争奪伊方交流ソフトボール大会

準優勝(余土男子ソフトボールクラブ)

IMG_1011  IMG_1016

 今回は、勉強と運動、音楽と様々な表彰がありました。これからも余土小学校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。

溶ける量と温度の関係(5年生)

2024年2月29日 08時00分

 2月20日(火)2時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが、理科「もののとけ方」のまとめの実験をしています。この日は、水に溶かしたミョウバンを、もう一度取り出す方法を考えました。

 これまでの実験では、下の2つのことが分かっています。

〇ミョウバンは食塩と違って、水の量を増やしても溶ける量はあまり変わらない。

〇ミョウバンは食塩と違って、水の温度を高くするほどたくさん溶かすことができる。

 子どもたちは、これらを手掛かりに、この日の実験方法について考えていきました。みんなで話し合ってみると、「湯で温めて溶かしたミョウバン水を、氷水で冷やすと、溶けることができなくなったミョウバンが出てくるのでは?」と、溶ける量と温度の関係に着目したグループがたくさんありました。

IMG_0769  IMG_0772  IMG_0775

IMG_0776  IMG_0780  IMG_0781

 そこで実験で確かめてみることになりました。まずは、湯で温めてできるだけたくさんミョウバンを溶かしました。ビーカーの中のミョウバン水はおよそ70℃、スプーン12杯分のミョウバンが溶けました。次に、そのミョウバン水を氷水で冷やすとミョウバン水は16℃になり、ミョウバンの粒がたくさん出てきました。子どもたちは、予想が当たってガッツポーズ。けれど、思ったよりもたくさんのミョウバンが出てきて、とても驚いていました。

 この単元では、たくさんの実験に取り組んできました。実験の技能もどんどんと高くなっていて、予想や結果の考察も進んでできるようになっています。5年生のみなさん、6年生でもたくさん実験に取り組み、多くの発見をしてくださいね。

しりとり あそび(1年生)

2024年2月28日 08時00分

 2月20日(火)5時間目の1年4組のみなさんです。国語「しりとりで あそぼう」で、しりとり遊びをしていました。今日のしりとりのルールは、「仲間言葉でしりとり」です。例えば、「ネコ→コアラ→ラッコ・・・」という具合です。思い付いた子どもから手を挙げ、どんどん発表をつなげていきました。その後、テーマは果物や乗り物に変わりましたが、どちらのテーマでもとても盛り上がっていました。

IMG_0796  IMG_0798  IMG_0800

IMG_0801  IMG_0806  IMG_0802 

IMG_0807  IMG_0808  IMG_0809

 次は、チーム対抗でしりとり競争をしました。4人1組で3周まわるまで、しりとりをつなぎます。3人が終わると席に座るといったルールのようでした。みんなで協力してしりとりをしていくうちに、たくさんの言葉が身に付いたようです。

 楽しい国語の時間は、あっという間です。そのまま笑顔で終わりの会をして、元気に学校から帰りました。

お気に入りの場所は?(4年生)

2024年2月27日 08時00分

 2月20日(火)5時間目の4年3組のみなさんです。外国語科「お気に入りの場所をしょうかいしよう」で、ALTと学習を進めています。

 まずは、「Go straight(まっすぐ)」、「Turn right(右に曲がって)」、「Turn left(左に曲がって)」、「Stop(とまって)」の四つの言葉を使って、地図の中にある目的の場所まで、友達を道案内します。友達とペアで活動することで、英語を口にしたり、耳で聞いたり、自然に会話が身に付いていました。

IMG_0785  IMG_0786  IMG_0787

IMG_0788  IMG_0790  IMG_0791

IMG_0803  IMG_0804  IMG_0805

 授業の後半には、クラスの人みんなでお気に入りの場所を紹介し合います。例えば、こんな具合です。

A「This is the music room.(ここは、音楽室です。)」、「This is my favorite place.(ここは私のお気に入りの場所です。)」

B「Why?(どうしてですか?)」

A「I like music.(私は音楽が好きです。)」

 子どもたちは、5分間の間にたくさんの友達と英語で会話を進めていました。ALTの先生に積極的に会話をする子どももいたようです。

 久しぶりの外国語科の授業を見せてもらいました。英会話ができたり、自信をもって話していたり、外国語が身近になっていることが分かりました。4年3組のみなさん、楽しい授業をありがとうございました。

プログラミング(6年生)

2024年2月26日 08時00分

 2月15日(木)1時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、理科「電気と私たちの生活」で、プログラミングを学習しています。マイクロビットといわれるキットには、人感センサーやスイッチ、スピーカーやLEDの電光掲示板がついていて、タブレットとつなぐことで、簡単にプログラミングを体験することができます。

IMG_0718  IMG_0720  IMG_0721

IMG_0722  IMG_0723  IMG_0724

 子どもたちは、プログラミングへの関心がとても高く、タブレット内で、命令ブロック操作するなど、様々に試行錯誤しながら活動を進めていました。センサーによるLEDの点滅や、音を出したり文字を表示させたりするなどの活動を通して、効率的な電気の利用について学習することができました。

♪さくら(金管バンド部)

2024年2月25日 08時00分

 スプリングコンサートのラストを彩る♪「さくら」で、6年生の部員19名は、旅立ちの刻(とき)を迎えます。愛着ある楽器を大切に抱え、ソロパートをつなぐみんなのメロディーが、聴こえてくるようです。音を奏でた余韻の中、6年生のみんなはどのような表情をしているでしょう?飾らないあの笑顔で、春の唱を届けているのでしょうか。

 「このメンバーみんなで、合奏ができるのはあと少しだなあと、♪『さくら』を演奏するたびに思っているよ。スプリングコンサートで、指揮をしながら泣いてしまうかもしれないよ。」、そんな会話を聞いていると、1年間のたくさんの音と音楽が、よみがえってきました。

IMG_0877  IMG_0871  IMG_0872

IMG_0894  IMG_0911  IMG_0912

IMG_0913  IMG_0914  IMG_0920

 思えば、たくさんの幸運がありました。より良い音を目指して、肩を寄せ合ってアイデアを出し合ったことも、耳を傾けて音を聴き合ったことも、コロナ禍ではできないものでした。西日本大会への切符は、基礎練習・曲練習と1日1日を大切に過ごしてきたこの年に、私たちの手元に届きました。私たちメンバー63名は、素敵なタイミングで出逢っていますね。私たちの宝箱は、宝物でいっぱいになりました。

 スプリングコンサートでは、そんな1年間の音の風景を、メンバーみんなで演奏したいと思います。会場のみなさんに、笑顔と元気と、一足先に春をお届けします。ぜひ、私たちの音に逢いに来てください。

 6年生のみんなにとって宝物となるコンサートとなりますように。6年生のみんなにさんざめく光を!!

 余土小学校スプリングコンサートは、3月2日(土)13:30余土小学校体育館で開演します。

※写真は、2/23(金)祝日の体育館練習の様子です。

春の足音(金管バンド部)

2024年2月24日 08時00分

 休日に出掛けたカフェで、手作りの素敵なPOPを見つけました。テーブルの隅にさりげなく佇む小さなカードには、心動くことばが綴られていました。次のような内容だったように思います。(思い出しながら書いてみます。)

 「もうすぐ、緑が芽吹く春がやってきます。暖かい春は、桜の開花とともに訪れます。明るい春に向かって、笑顔の花を咲かせていきたいと思います。」

 うららかな春が待ち遠しいころ、余土小学校金管バンド部のスプリングコンサートを開催します。

IMG_0742  IMG_0746  IMG_0747

IMG_0748  IMG_0751  IMG_0752

IMG_0755  IMG_0756  IMG_0768

 ふり返ると、4月のぽかぽかとした陽気の中、余土小学校金管バンド部の新しい音と音楽がスタートしました。5月には、新入部員を迎え、仲間が61名になりました。日差しが夏めく季節には、課題曲♪いくやまかわへの挑戦が始まりました。照りつける日差しの中行われた夏の3つのコンクールでは、優しく暖かく、激しく力強い、別府から湯布院を旅する初夏の風景を、音で表現することができました。余土中学校定期演奏会や校内音楽会、そして今年度の活動の集大成として臨んだ2月の全国小学校管楽器合奏フェスティバル・・・。顧問の先生とたくさんの曲を演奏してきました。メンバー一人ひとりの良さを生かしながら練習に取り組んだこの1年、私たちにしか奏でることができない余土小サウンドが完成しました。

 いつの間にか、春の足音が聴こえてきました。スプリングコンサートでは、メンバーみんなで音を重ね、笑顔と元気をみなさんに届けたいと思います。♪愛の花であふれるコンサートは、3月2日(土)13:30~余土小学校体育館で開演です。素敵な音、時間、笑顔、みなさんとの出逢いを楽しみにしています。

(余土小学校金管バンド部副顧問)

※写真は、2月17日(土)休日の体育館練習の様子です。

ラバーズコンチェルト(6年生)

2024年2月23日 08時00分

 音楽の授業では、どのクラスも合奏で音を重ねています。2学期の校内音楽会をきっかけに、子どもたちは歌唱や吹奏など、友達とともに音楽をつくる良さを感じるようになりました。「もっと、いろんな楽器を体験してみたい。」、「みんなで音を合わせて、クラスの思い出をつくりたい。」といった思いをもつ子どもが多く、3学期に、挑戦することになりました。

 クラスの中で合奏を完成させるので、音楽会では手にできない楽器にも触れることができます。また、クラスみんなが、リコーダーを除く旋律楽器または打楽器を演奏できるように、各楽器2名ずつ担当者をつけるように工夫しました。ペアで練習するときには、一人が特別楽器、もう一人がリコーダーといった要領です。合奏もクラスで2つのパターンで聴くことができます。

IMG_0675  IMG_0680  IMG_0682

IMG_0687  IMG_0692  IMG_0695

IMG_0698  IMG_0699  IMG_0705

IMG_0709  IMG_0712  IMG_0716

 練習では、ペアでどのように演奏するとよいか、アドバイスする姿が、どの楽器でも見られました。クラス全体で合奏をするときにも発見があるようで、自分が特別楽器をしているときのリコーダーの音、リコーダーをしているときの特別楽器の音と、旋律や伴奏を聴いて演奏する楽しさを味わうことができたようです。曲や演奏のよさを感じ始めるようになり、それぞれの楽器のもつ音色や響き、友達の演奏の工夫など、多くの発見がありました。 

 写真は、6年3組のみなさんです。合奏曲は、♪ラバーズコンチェルトでした。この日の合奏には、私(ホームページ担当)も招待を受けました。子どもたちの演奏に、笑顔と元気を得て、音楽室を後にしました。卒業まで、もう少しです。残りの小学校生活でも、みなさんの良さをたくさん発揮してくださいね。

参観日(全校)

2024年2月22日 08時00分

 2月21日(水)2時間目は、今年度最後の参観日でした。保護者の皆様や地域の皆様には、お忙しい中、ご来校いただき大変ありがとうございました。

 授業参観では、これまでの学習の成果の発表や総合的な学習の時間のまとめなど、各学年、様々な授業公開を行いました。発表の声、拍手の音、楽器を奏でる音色・・・、たくさんの学びの音が、校舎中から聞こえてきました。

IMG_0822  IMG_0825  IMG_0829

IMG_0830  IMG_0837  IMG_0838

IMG_0842  IMG_0843  IMG_0846

 元気よく発表する子どもや、友達や先生、保護者の皆様と進んで交流する子どもなど、どの学年、どのクラスとも生き生きとした活動が見られました。4月から、およそ11か月が過ぎ、子どもたちは大きく大きく成長しています。そんな様子を、皆様に見ていただけたことをうれしく思います。皆様にあたたかく見守っていただいたおかげで、子どもたちも私たち教職員も和やかな雰囲気で学習の時間を過ごすことができました。

 おかげさまをもちまして、今年度のPTA活動をほぼ終えることができました。ご協力いただいた役員の皆様、大変ありがとうございます。3月そして来年度も、引き続きご協力をよろしくお願いします。