校内書き初め大会(4年生)

2024年1月16日 08時00分

 1月11日(木)3・4時間目は、4年生の書き初め大会でした。4年生は「正月の月」・「花さく里」・「美しい朝」・「平和の春」から選んで書きました。

DSCF8066  DSCF8068  DSCF8076

DSCF8054  IMG_0020  IMG_0026

 子どもたちは、これまでの毛筆の時間や冬休みの練習の成果を発揮しようと、2時間集中して取り組みました。大きくゆっくりと、体全体を使って書く子どもたちの書き初めは、とてもすばらしいものになりました。「いつも以上によい文字を書くことができた。」という声も、たくさんの子どもたちから聞くことができました。できあがった書き初めは、各教室に掲示して友達と互いのよさを鑑賞し合います。友達の書き初めのよさも見つけて、伝えてあげてくださいね。

これは水溶液?(5年生)

2024年1月15日 08時00分

 1月11日(木)5・6時間目の第1理科室です。5年3組のみなさんが理科「もののとけ方」の学習をしています。水溶液の学習です。水溶液とは、①透明であること、②時間がたっても溶けたものがしずまない、どちらの条件も満たした液体です。単元の導入の今回は、食塩・コーヒーシュガー・入浴剤・絵の具をビーカーの水に溶かしてみました。水溶液か、そうでないかを見分ける実験です。

IMG_9558  IMG_9559  IMG_9561

IMG_9563  IMG_9564  IMG_9568

 子どもたちは、班のみんなで話し合い、見分けた理由を、タブレットパソコンや黒板に記録しました。「食塩は、溶けて無くなってしまったから水溶液だ。」、「絵の具は、透明でないから水溶液ではないよ。」、「入浴剤は、だんだん沈んでいくから水溶液ではないね。」と、学級全体での情報交換が進みました。迷ったのは、コーヒーシュガーです。「ビーカーが透けて見えるから水溶液かな?」、「でも色がついているよね。」と様々な意見が出ました。透明には、色の無い無色透明なものと、色のついた有色透明なものがあることを伝えると、コーヒーシュガーを溶かした水は、水溶液だと納得していました。

 食塩が溶け残った班もあったようで、そこから、「何グラムまで食塩を溶かすことができるのだろう?」と、新たな疑問もできたようです。これからたくさんの実験をしていきます。水溶液の秘密をどんどん探っていきましょう。

情報委員会通信 第21号

2024年1月14日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第21号】

 今週は、1月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

IMG_9536  IMG_9539  IMG_9540

IMG_9541  IMG_9542  IMG_9543

IMG_9545  IMG_9546  IMG_9554

「校内書き初め大会」

 1月といえば、校内書き初め大会です。6年生は、「春光万里」・「初雪連山」・「新年初雪」・「天地の春」から文字を選んで書きました。どれも難しい文字があります。書き初めは、2時間続けて体育館でしました。つかれるけれど、真剣に取り組み、きれいな字を書くことができました。(6年女子)

※写真は6年生の校内書き初め大会の様子です。

情報委員会通信 第20号

2024年1月13日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第20号】

 今週は、1月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「情報委員会の仕事」

 情報委員会では、余土小学校のホームページにUPするために、取材活動をしています。毎日の学校生活のひと場面を切り取り、写真を撮ったり記事を書いたり、毎月楽しく活動をしています。題材を見つけるのはとても難しいのですが、友達と会話をする中で、アイデアがどんどんわいてきます。1月の委員会では、こんな会話がありました。

 「6年生はもうすぐ中学校に行くから、入ってみたい部活動をインタビューしてはどうだろう?」

 「5年生は、初めての高学年の生活をふり返ってみてもいいね。6年生への意気込みを記事にするのもいいね。」

 「3~5年生に、来年入ってみたいクラブを聞いてみるのもいいね。」

 「3学期といえば、書き初め大会や校内持久走大会、6年生を送る会など、たくさんの行事があるね。」

みんなアイデアいっぱいです。

 最後に、情報委員会の5・6年生の今の思いを紹介します。

IMG_9532  IMG_9513  IMG_9528

IMG_9529  IMG_9530  IMG_9531

 とうとう3学期がはじまりました。1月には持久走大会や校内書初め大会、ベンチの仕上げがあり、2月には遠足があります。5年生は、3月にある6年生を送る会のために準備を頑張ってくれます。この6年間、運動会や音楽会、レインボーハイランドや修学旅行など、たくさんの思い出をつくってきました。行事が新型コロナウイルスなどの関係でなくなってしまうことはあったけど、小学校生活を存分に楽しみました。6年生はあと3か月で小学校を卒業します。6年生は、この残された3か月で思い出づくりも大切にしながら、立派な姿で余土小学校を卒業できるようにがんばっていきたいと思います。(6年女子)

 5年生では、運動会をがんばりました。かけっこで1番になれたことは、とても印象的でした。高学年になってみんなで協力してがんばることも意識できるようになりました。校内音楽会でもその成果が表れたと思います。6年生では、縦割り清掃の班長をがんばりたいです。1年生と接することが少し苦手なので、今の6年生のように優しく声を掛けることできるようにがんばります。(5年女子)

学校生活を支える委員会活動(5・6年生)

2024年1月12日 08時00分

 1月10日(水)6時間目は、3学期はじめての委員会活動でした。どの委員会も、12月の活動をふり返ったり、今月の活動計画を立てたり、6年生を中心に話合いを進めている様子がうかがえました。「委員会の仕事にずいぶん慣れて、工夫して仕事ができるようになった。」と5年生からも力で強い言葉が聞かれ、6年生から5年生へ、少しずつバトンがつながれている様子を感じました。6年生の卒業まであとわずか、5年生が最高学年になるのも目の前です。

IMG_9515  IMG_9517  IMG_9520

IMG_9521  IMG_9524  IMG_9523

 今回は、たくさんの委員会を訪問しました。給食委員会では今月行われる給食感謝集会の打ち合わせを、スポーツ委員会ではボールの空気入れを、掲示委員会では12月から1月の掲示への貼り替えと、どの委員会も余土小学校にはなくてはならない活動があります。5・6年生の真剣な眼差しを垣間見た45分の活動でした。これからも余土小学校をよりよい学校、より過ごしやすい学校にするために、共にがんばっていきましょう。

1月の月目標(全校)

2024年1月11日 08時00分

 1月の月目標は、「正しい言葉づかいをしよう」です。今月も運営委員会の子どもたちよるお昼の校内放送の呼び掛けで、1か月の目標への取組がスタートしました。

1月の月目標「正しい言葉づかいをしよう」

〇校内 ・相手の立場に立った言動 ・年下・年上の人に対する言葉づかい

〇校外 ・友達の家への訪問の仕方

20240109092424_00001  IMG_9481  IMG_9482

IMG_9483  IMG_9484  IMG_9485

 それでは、学校生活で言葉づかいを意識する場面は、どんなときでしょうか?あいさつを例にとるとどうでしょうか。

「おはようございます。」 「こんにちは。」 「さよなら。」 

「お願いします。」 「ありがとうございました。」

「しつれいします。」 「しつれいしました。」

「いただきます。」 「ごちそうさま。」

このように、たくさんの言葉が思いつきます。

 教室の中に目を向けても、「〇〇先生」や「〇〇さん」、「~だと思います。」や「~です。」など、具体的にイメージできる場面があるのではないでしょうか。これらの言葉は、友達への家への訪問でも活用できそうです。

 年下・年上が交流する場面なら、毎日行っていることとして縦割り清掃があります。高学年からの呼び掛けに「はい。」と応えたり、班の仲間を「〇年生」でなく「〇〇さん」と呼んだり、言葉づかいを意識できる場面がたくさんありそうです。

 礼儀正しい言葉は、人間関係を円滑にします。礼儀は、言葉づかいにも表れます。言葉には、相手を元気にする言葉と傷つける言葉があります。月目標を指導する際に、教師から子どもへ、具体的な場面を伝えておくと、子どもたちの姿に変容が見られるのではないでしょうか。子どもたちとともに、1か月意識して取り組んでいきたいと思います。

放送室が新しくなりました!(放送委員会)

2024年1月10日 08時00分

 放送室が新しくなりました。冬休み中の工事で、調整卓やカメラなどの放送機器が入れ替わり、アナログ放送からデジタル放送へと移り変わりました。

IMG_9486  IMG_9490  IMG_9492

IMG_9488  IMG_9489  IMG_9491

 カメラは2台になり、マイクも一部新しいものになって映像や音声がクリアになりました。3学期の始業式では、放送委員会の子どもたちが、新しい設備を前に、さっそく校内放送に取り組みました。

 快適になった放送室。3学期も楽しい校内放送を待っています。どんな工夫ができそうかな?

始業式(全校)

2024年1月9日 09時30分

児童の言葉(4年女子)

 わたしは、2学期に理科についてたくさん学びました。その中でとても心に残ったのは、「自然の中の水」についてです。

IMG_9507

 雨がふった後には、いろいろなところに水たまりができます。けれど、しばらくすると水たまりは、しみこまないような場所でもかならずなくなってしまいます。水はどこにいってしまったのでしょうか?実験をして調べてみました。

 コップに水を入れて、日なたに置いてみました。時間がたつと、水は少しへっていました。水は目に見えない「水蒸気」というものになって、空気の中に出ていくことが分かりました。

 冬休みには、もう少し工夫をして実験してみました。今度は水を入れたコップを、日なたと日かげに置いてみると、日なたに置いたコップの水は減っていたのに、日かげに置いたコップの水は減っていませんでした。水が水蒸気になるためには条件があることが分かりました。

 2学期は、もう一つがんばったことがあります。それは自主学習です。最初は、どうすれば自分にとって分かりやすいノートになるかについて悩んでいました。でも、自主学習ノートで、図や授業のまとめを活用すると、自分にとって分かりやすいノートができて、テストの点数も上がりました。だから、3学期も自主学習に、図や授業のまとめと練習問題をバランスよくまとめて、勉強していきたいです。

校長先生の話

 あけましておめでとうございます。楽しい冬休みを過ごせましたか。令和6年、西暦で言うと2024年、新しい年が明けました。今日から3学期がスタートします。

IMG_9511

 みなさんに質問をします。大きな声で答えてください。今年の干支はなんですか?そうですね。辰年です。放送室まで聞こえました。辰年生まれの人は、手を挙げてみてください。はい。私も辰年です。6年生の教室では、1月・2月・3月生まれの人、5年生の教室では、4月から12月生まれの人が手を挙げていると思います。ありがとう。下ろしてください。児童のみなさんは132人、先生たちは6人、合わせて138人が辰年生まれです。

 辰年には、これまで大きな出来事が起こっています。私の生まれた年1964年には、東京オリンピックが行われ、日本で初めての新幹線、東海道新幹線が開業しました。1988年には、香川県と岡山県がつながる瀬戸大橋が開通しました。東京スカイツリーの完成も2012年の辰年です。辰年は、大きなつながりがつくられ、努力が形になっていく、大きな動きのある年のようです。

 余土小のみんなの心がつながり、夢を形にしていける年だと楽しみにしています。そのためには、まずは3学期の過ごし方が大切です。その学年のまとめをして、次の学年への準備をする時期です。1月には持久走大会、2月には遠足、3月には6年生を送る会、そして卒業式と、短い学期ですが、たくさんの行事があります。行事をとおして、まとめと準備を進めてください。これまでにできるようになったことをさらに伸ばしたり、まだできていないことができるよう挑戦したりしましょう。

 この1年をどんな年にしたいか、それを考えて3学期のめあてを考えてみてください。担任の先生から教えてもらおうと思います。校長先生は、2024年も、みなさんや先生たちと一緒に「今日が楽しい、明日も行きたい学校」にしていきたいと思います。

 さて、余土小学校の辰年生まれ、何人だったでしょうか?138人でしたね。それでは、みんなで、よい年に、よい3学期にしましょう。

地区別児童会(全校)

2024年1月8日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています!!冬休みは14日目です。冬休みは最終日となりました。

 今回のホームページでは、12月20日(水)に行われた地区別児童会の様子をお伝えします。

 第3回の今回は、2学期の集団登校と冬休みの生活について話し合いました。 集団登校については、「寒くなると家を出る時刻が遅くなりがちになるから、集合場所に余裕をもって集ろう。」や「友達や地域のみなさん、旗当番の方に気持ちのよいあいさつをしよう。」など、たくさんのことを話し合いました。冬休みの生活については、「お年玉は、計画を立てて使おう。」や「SNSやオンラインゲームは、家族との約束事を決めて使おう。」、「人が多い場所に行くときには、感染症予防に努めよう。」など、たくさんの発表があり、決まりやルールをしっかりと守ることを、みんなで確かめることができました。

IMG_9229  IMG_9231  IMG_9232

IMG_9237  IMG_9239  IMG_9240

 子どもたちが2学期、安全な登下校ができたのも、保護者の方々や地域の皆さんの見守りのおかげです。 明日1月9日(火)から3学期が始まります。 余土小学校に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきます。厳しい冬の寒さが続いています。 久しぶりの登校で子どもたちも寒さに慣れていないことと思います。 登下校で気になることがありましたら、余土小学校までお知らせください。3学期も引き続き、登下校の見守りへのご協力をよろしくお願いします。

情報委員会通信 第19号

2024年1月7日 08時00分

 余土小学校のホームページは冬休みも毎日更新しています。冬休みは13日目です。冬休みは、残り1日となりました。

 今回のホームページでは、情報委員会通信第19号をお届けします。

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第19号】

 今週は、12月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「ごはんと味噌汁」

 5年生は、調理実習の中で一番難しいごはんと味噌汁を作りました。

 お味噌汁に入れる実は、全部で5種類までになっています。グループのみんなが一人一つ実を持ってきて、味噌汁を完成させます。実を切ったり、やわらかくなるまで煮たりして、味噌を入れると完成です。

 ごはんを作るにもたくさんの工夫があります。まず、お米を研いでから鍋に入れ、沸騰するまでは強火です。その後、火を弱くして、泡が出始めたらごはんを蒸します。蒸す時間は、10分です。それでごはんは完成です。

 どの班も上手に調理ができていました。「おいしい。」という声もいろんな班から聞こえてきました。

IMG_0091  IMG_0106  IMG_0135

2  1  3

 5月から始まったバケツ稲の活動は、種もみまきや土づくり、田植えや中干し、稲刈りや脱穀と、たくさんの作業がありました。収穫したお米は、家庭科の調理実習でも使うことができました。友達と協力して活動して、米の良さや米作りに携わる方々の苦労を知ることができまました。

IMG_3952  IMG_2909  IMG_4490

IMG_3218  IMG_3347  IMG_2479

 3学期には、米作りを中心とした食について追究する活動をしてきます。これまでの活動をまとめたり、調べ学習をしたり、発表資料を作ったりする予定になっています。これからの学習もがんばります。

「5年生の米作り」

 5年生は、11月の終わりに調理実習を行いました。調理をしたのは、ご飯とおみそ汁です。5年生は、6月ごろから10月ごろまでお米を育てました。そのお米を脱穀・籾摺りをして玄米にしました。下の写真は、5年4組の米作りの観察日記です。玄米と自分たちが持ってきた白米をまぜて、ごはんをたきました。おみそ汁は、大根、ネギ、油揚げなどの具を入れて食べました。

3

 調理は、栄養教諭の先生にアドバイスをもらいながらがんばりました。完成すると早速食べてみました。「よくかむと玄米がおいしかった。」や「おみそ汁の実がおいしかった。」など、たくさんの感想が聞こえてきました。