いのちの教育(3年生)

2019年6月5日 15時00分

いのちの教育(3年生)

 6/3に、3年生は、防災教育の一環として、松山市防災センターの所員の方に「いのちの教育」というテーマで講話をしていただきました。

 まず、松山市防災センターにある車の種類や救急車の台数などの問題を出していただきました。子どもたちは、挙手をして元気よく答えていました。

 次に、火事が起こったときや、津波が起きたときの場面を出して、どう行動すればよいか、なぜそう行動するとよいのかを学ぶことができました。理由を分かりやすく話していただき、子どもたちも理解を深めることができました。

 講話を通して、子どもたちは、命の大切さや自分の命を守ることに対して改めて考えることができました。今日学んだことを、これからの生活に生かしていきたいです。

 

救命救急講習(6年生)

2019年6月4日 16時30分

救命救急講習(6年生)

 プールでの学習の後、この日(6/3)は、救命救急講習を受けました。

 ゲストティーチャーの先生から、心臓マッサージとAED使用の方法を学びました。まっすぐ強く胸骨を圧迫するのが思ったより難しかったようですが、子どもたちは、体重をかけてがんばりました。命を守る学習に、子どもたちは真剣に取り組むことができました。

 

プール開き(6年生)

2019年6月4日 16時00分

プール開き(6年生)

 6月3日(月)に6年生は、プール開きを行いました。

 「水泳のきまり」や「今年の自分の目標」を確認し、気持ちのよい晴天のもと、久々にプールの水の感触を楽しみました。

プール開き(5年生)

2019年6月4日 12時30分

プール開き(5年生)

 5年生は、3日午後からのプール開きでした。晴天のこの日は、午後に向けて気温もぐんぐんと上がり、水泳の学習には、絶好のコンディションとなりました。

 「25mをしっかりと泳げるようになりたい。」「息継ぎをマスターしたい!!」「少しでも速いタイムで泳ぎたい。」など、子どもたちの目標もさまざまです。泳力検定では、今の自分の力を確かめようと、一人一人が今できる距離を泳ぎました。

 プール開きの最後は、お楽しみのなみづくり。5年生みんなが列にならんで、プールの右へ、左へと呼吸を合わせて脚を進めます。何度もプールを往復するうちに、大きななみが完成!!子どもたちは、プールにできたなみに身を任せ、水を楽しんでいました。

 締めは、気持ちよくシャワー。子どもたちは、みんな満足顔でした。

6月スタート!! 

2019年6月4日 12時00分

6月スタート!!

 よい天気で、6月がスタートしました。太陽の光をいっぱい受け、1年生が育ててきたアサガオは、大きく葉を広げています。ミニトマトにオクラ・・・2年生が育てている夏野菜も、少しずつ実をつけ始めています。今日は、探検バックに「観察カード」をはさんで、成長の様子を記録します。

 1年生からは、「葉っぱが大きく手を広げている。」「この葉っぱざらざらするなあ。」 先生からは、「間引きすると大きく育つよ。」なんて声が聞こえてきます。

 2年生からは、「トマトの実はまだ、緑色だね。」「オクラの成長はずいぶん早いね。」 先生からは、「おいしく食べられるといいね。」・・・。どちらの学年も、楽しい会話が続きます。

 子どもたちが育てた植物は、夏に向けてぐんぐんと成長し、たくさんの花、おいしい実をつけることでしょう。どちらの学年のみなさんも、お世話をがんばってくださいね。

 地域の方から、今年もカブトムシの幼虫をいただきました。子どもたちにも見せてあげようと思います。カブトムシも、夏に向けて準備を進めています。いよいよ第1学期も後半戦!!楽しい夏に向けてがんばりましょう!

プール開き(4年生)

2019年6月3日 15時00分

プール開き(4年生)

 令和最初のプールは、4年生!

 雨上がりの1時間目と寒さが心配されましたが、気持ちよくプール開きを行いました。

 まず体育館で、学級代表が目標発表。みんな目標をもってプールへ向かいます。

 だるま浮きやけのびをして水に慣れた後、25mの泳力テストを行いました。

 

  最後は、渦づくり。子どもたちは「竜巻!」とはしゃいで言っていましたが、「渦巻き」ですよ(笑)

 これから、本格的な水泳学習が始まります。ご家庭でも、子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。

集団宿泊活動に向けて準備中!!(5年生)

2019年5月31日 10時00分

集団宿泊活動に向けて準備中!!(5年生)

 5年生は、6月の集団宿泊活動に向けて準備中です。今日(5/30)は、班長・副班長、生活・保健、レクリエーション、食事の4つの係に分かれて、打ち合わせです。

 

 入所式や退所式など、司会進行の練習は実際の場面を想定して、立ち位置を確かめたり、原稿を読み合わせたりします。朝の集いのラジオ体操の練習は、実際に音楽に合わせて行います。ウォークラリーの表彰状も手作りで仕上げます。食事係は、実際にじゃがいもやピーラーを触って、実践練習です。

 集団宿泊活動に向けて、着々と準備を進めています。6月12日(水)から6月14日(金)の現地(大洲)での活動は、ホームページで毎日更新する予定です。ぜひ、ご覧ください。

温野菜サラダに挑戦!!(5年生)

2019年5月30日 16時00分

温野菜サラダに挑戦!!(5年生)

 5年生は、2回目の調理実習を行いました。今回は、温野菜サラダに挑戦です。

 トマトにアスパラ、サヤインゲン・・・とそれぞれの子どもが計画した材料を使って、オリジナルのサラダをつくります。フレンチドレッシングにマヨネーズを使ったソース・・・などなど、ドレッシングもオリジナルです。

 今回の調理実習では、野菜をゆでることに加えて、包丁で切る作業にも挑戦しました。火の扱いや調理器具の扱いにも少しずつ慣れてきました。調理の後は、おいしく試食。友達と感想を話し合うなかで、「やわらかくなるなあ。」「かさが減ってたくさんの野菜を摂ることができるなあ。」「おいしく食べることができるなあ。」など、ゆでる調理のよさにも気付いたようです。

 調理実習の次は、裁縫の実習で、手縫いの作品に挑戦です。自分にできることがどんどん増えていますね。

 

 

公園探検(1年生)

2019年5月29日 16時30分

公園探検(1年生)

 今日は、1年生みんなが楽しみにしている公園探検。心配された天気も何とか回復し、無事出発です。リュックには、水筒、弁当、しきもの、ハンカチ・・・準備もばっちりです。

 

 公園では、遊具遊びに自然探索、友達と仲よく遊びました。公園の生き物や草花も、たくさん見つけました。公園の正しい使い方もばっちりです。

 

 たくさん活動して、おいしく弁当。おなかいっぱいになりました。

 楽しい思い出が、たくさんできました。これから、学校で、公園探検で見つけたことを発表したり、絵や文で表したりしていきます。上手に紹介できるかな?

 

1組の夏野菜ぐんぐん成長中!!

2019年5月29日 16時00分

1組の夏野菜ぐんぐん成長中!

 1組では、自分の育ててみたい夏野菜を選んで、苗を植えました。きゅうり、パプリカ、おくら、ミニトマト、とうもろこしです。水やりをしながら、夏野菜が育っていく様子を観察しています。

 これからも、ぐんぐん大きくなっていきます。子どもたちも、とても楽しみにしています。