土曜日の午後は・・・
2019年2月2日 16時00分土曜日の午後は・・・
土曜日の午後の様子です。金管バンドの音色が、校舎内に心地よく響いています。今、流行の♪「U・S・A」。スプリングコンサートに向けて、練習を頑張っています。動きもポーズもばっちり!
本番2月23日(土)の演奏が、楽しみです。
土曜日の午後は・・・
土曜日の午後の様子です。金管バンドの音色が、校舎内に心地よく響いています。今、流行の♪「U・S・A」。スプリングコンサートに向けて、練習を頑張っています。動きもポーズもばっちり!
本番2月23日(土)の演奏が、楽しみです。
参観日・学級懇談会
本日は、厳しい寒さの中、参観日・学級懇談会のためご来校いただき大変ありがとうございました。子どもたちは、これまでの学習の成果の発表や体験活動、親子親睦会など、それぞれの活動で、自分らしさを発揮したり、友達との関わりを深めたりしました。保護者の皆様に参観していただいたおかげで、子どもたちも心地よい緊張感の中で活動に取り組み、いつも以上に頑張ることができました。
授業参観後の学級懇談会においても、和やかな雰囲気で、一年間の学校生活を振り返ることができました。本年度の大きな行事も残すところわずかとなりましたが、PTA役員の方々や保護者の皆様のおかげで、無事終えることができそうです。年度末まであと少しとなりましたが、引き続きご協力をよろしくお願いします。
2月になりました・・・
2月になりました。あっという間に1月が過ぎた感じがします。まだまだ寒い日が続きます。学校の掲示板にも、冬らしい雪景色の掲示が見られます。掲示委員のみなさんの力作です。
廊下を歩く子どもたちも寒そうです。
今日の給食は、節分の行事食。いわしの梅煮に節分豆。ちなみに今年の恵方は、東北東のようです。日曜日には、各ご家庭でもおいしい恵方巻きがふるまわれることでしょう。
電熱線を使って・・・
6年生の理科「電気と私たちの生活」では、現在、電熱線を使った学習をしています。電熱線とは、電気を熱に変えるもので、ヘアドライヤーや電気ストーブなどに使われています。今日は、細い電熱線と太い電熱線を使って、発熱の違いを調べました。
電熱線にみつろう粘土をおいて、電源装置のスイッチを入れ、とけるまでの時間を計測します。
細い電熱線ではおよそ60秒、太い電熱線ではおよそ30秒。太い電熱線の方が発熱量が大きいことが分かりました。電気が熱に変わる様子に子どもたちは、目を丸くしていました。
見やすいグラフにするには?
今日(1/30)は、3年3組での研究授業。算数の授業で、見やすい棒グラフをかくための工夫について考えました。まずは、自分でしっかりと考えて、チャレンジ。そして、ペアで情報交換です。ヒントカードや友達との話合いで、グラフの目盛りの大きさに着目する子どもたち。「1目盛りを5にしてはどうかな?」「10の方がもっといいよ。」なんて声も飛び交っています。
最後に全体での話合い。一目盛りが違うグラフを比べて・・・。「目盛りが10だと簡単で、見やすいグラフになる。」と解決をすることができました。研究授業で緊張した子どもたちでしたが、みんなで話し合って、学習の目当てを達成することができました。
先生とみんなで、よい授業をつくることができましたね。
日頃からの感謝の気持ちをこめて
今日は、給食感謝集会。毎日食べている給食について振り返り、給食に携わるすべての人に感謝の気持ちを伝える日です。給食委員の劇やクイズ、全校各クラスからのお礼の手紙などを通して、日々の給食について考えました。
調理場の所長さんや栄養教諭の先生の話から、好き嫌いなく残さず食べようという気持ちを改めてもつことができました。
今日の給食は、酢豚にみかんドレッシングサラダ、今日はいつもより残食の少ない日になりました。いつも残さず感謝して食べ、健康な体つくりを続けていきたいものですね。
下校までの短い時間を使って・・・
下校までの短い時間を使って、5年生は、長なわ跳びにチャレンジです。5分間での8の字跳び。クラスみんなでチャレンジ!!できるだけ多くの回数を跳ぼうと頑張っています。
10分程度の短い時間を利用した運動。体がぽかぽかになるだけでなく、心まで温かくなります。「心を合わせて!」「みんなで集中!」なんて声も聞こえてきます。多いクラスでは、なんと700回を越えているようです。どのクラスも頑張って!!
給食のひとときは・・・
給食のひとときは、何と言ってもほっとする時間です。おいしいごはんを味わったり、友達との会話を楽しんだり、昼休みの遊びの相談をしたりと、子どもたちにとって、最高の時間になっているのではないでしょうか。
最近の給食では、山梨名物のほうとう、愛媛名物の伊予薩摩、子どもたちが大好きなカレーピラフとさまざまなメニューが出ています。「給食の時間が一日のうちで一番の楽しみ!」なんて子どももたくさんいます。
2月の献立も学校紹介の覧にアップしていますので、ぜひ、ご覧ください。
もちつき
「よいしょ!」「よいしょ!」と威勢のよい声がランチルームから聞こえてきました。「ペッタン、ペッタン」と杵と臼の音。今日は、1組さんのもちつきです。つくごとになめらかに伸びるもち米に、子どもたちも目を丸くしています。
つきあがったもち米を上手にまるめて、おいしいおもちの完成。おいしいおもちを、たくさん食べることができましたか?
たい児は、どのように育つのかな?
5年生の理科では、現在「人のたんじょう」について学習しています。たい児が母親の体内でどのように育つのかを実感するため、2つの実験をしました。
ペットボトルに水を入れ、たい児の重さを再現。ナップサックに入れてお腹の前にかけて・・・。「たいへんだな。」「重いなあ。」なんて声が聞こえてきます。
外からの衝撃を防ぐ羊水の再現は、ボールとナイロン袋で。水を満たした袋にボールを入れると、中のボールは、ぷかぷかと浮かびました。
教科書だけでは実感できないたい児の成長の様子を、身をもって実感した子どもたちでした。