令和2年度のスタートは、新任式・始業式です。新しい先生との出会い、新しい友達との出会いにどきどき、わくわく。今年度は、テレビ放送で式を行いました。
新任式・始業式
式辞 松山市立余土小学校 校長
色とりどりの花が咲き誇る、一年で一番華やかで過ごしやすい季節を迎えました。2年生から6年生の皆さん、進級おめでとう!

この春に1つ学年が上がり、期待と希望を大きくして、この始業式を迎えていることでしょう。しかし、今は、新型コロナウィルス感染症が広がっているため、令和2年度が始まったばかりですが、また明日から臨時の休みに入ります。残念なことですが、こんな時だからこそ、一人一人が落ち着いて考えたり、行動したりすることが大切だと思います。
さて、今年度は、児童792名、教職員 全員合わせて56名でスタートしました。余土小学校は今年130歳になります。その記念すべき令和2年度のキーワードは、「つながる」にしました。この「つながる」ことで、2つの話をします。
まず、昨年度のキーワードは「いのち」と「えがお」でしたが、今、感染症拡大を防ぐためにも、一番大事にしなければならないのは「いのち」です。この後、学級担任の先生からの話をよく聞き、まずは、この「いのち」がつながるよう、今、自分にできることを考えてください。そうすることで、みんなの「えがお」がつながる一年間を過ごすことができると思います。
もう一つは、学校で、一人一人が明るく元気に過ごすためには、自分と友達や先生、つまり人が「つながる」ことが大事です。一人でできることもたくさんあるでしょうが、人と協力して行うと、何倍も多くのことができます。勉強も運動も、友達や先生とつながり、共にがんばる気持ちを大切にしてください。
明日からの休みも、しっかりと計画を立てて一日一日大切に過ごし、それが、今年度の新しい学校生活の始まりに、いい形でつながることを願っています。
「いのち」が「つながる」、「ひと」が「つながる」いい一年になるよう、ちょっとずつがんばりましょう。
学級活動
学級活動では、新しい学級担任の先生の自己紹介や新しい教科書の配付を行いました。子どもたちは、めあてや目標をもち、希望に目を輝かせていました。

また、新しい学年での活動や臨時休業中の生活についての話を聞き、新しい学年での学校生活に見通しをもつことができました。いよいよ新年度のスタートです。学校再開後には、よいスタートを切ることができるよう、この2週間にしっかりと準備をしたいものですね。
※本日MACメールでお知らせした内容に準じています。
「食物アレルギーに関する調査」を3月25日に提出していない方は、4月8日(水)に必ず持参してください。
※本日MACメールでお知らせした内容に準じています。
4月8日(水)のお知らせです。(4件)
①朝、自宅で検温する。熱がある場合は、自宅で過ごす。
②マスクを着用して集団登校をし、大きな声で話さないようにする。
③教科書やプリントなどを渡すため、ランドセルで登校する。
④保護者の連絡先に変更がある場合、子どもにメモを持たせるか、直接学校へ連絡をする。(9日以降、昼間、確実に連絡が取れるように)
以上、お願いします。2~6年生は、9:30ごろ学年下校をします。
※本日MACメールでお知らせした内容に準じています。
クラス発表は、予定通り4月7日(火)11:00~16:00に実施します。
感染症予防対策として、運動場の各所で掲示します。
マスクの着用や咳エチケットなどの感染症対策をお願いします。
新入学児童保護者の皆様には、4月3日付で郵送にて「令和2年度 入学式について(お知らせ)」の文書をお配りしましたところですが、新型コロナウィルス感染症拡大の防止対策として、次の事項を追加し、お知らせします。
○保護者の皆様は、各教室前で受付を済まされたら、個々の机に用意している教科書や配付文書等を持って、体育館に入っていただきます。
○入学式が始まるまでに、体育館にて、MACメール(情報配信システム)の登録作業や、配付文書等の確認、緊急連絡票への記入等を行っていただきます。
そのため、次のものをご用意ください。
・教科書や入学記念品等を入れて持ち帰る袋
・携帯電話、筆記用具(可能な限り)
※MACメールは、緊急時の連絡や情報提供を行うものです。登録は希望制ですが、特別な事情がない方は、登録されることをお勧めします。特に、4月9日からの臨時休業に伴う保護者への連絡は、MACメールの活用が中心となります。
○入学式後、子どもは教室に移動し、環境に配慮して学級活動を行いますが、密集を避けるため、保護者の皆様には体育館にて待機していただきます。
○待機していただいている時間に、4月9日以降の対応等について、お話しします。
○学級活動終了後、保護者の皆様は、体育館より少人数に区切って教室に移動し、順に、親子で下校していただきます。
ご無理をお願いしなければならないことが多く、恐縮していますが、現状をご理解いただ
き、ご対応いただきますようお願いいたします。
次の文書は、新入学児童の保護者様宛に郵送した文書です。

※昨日MACメールでお知らせした内容に準じています。
松山市の対応方針により、新型コロナウイルス感染症防止のため、
4月9日(木)から2週間程度を目途に臨時休業とします。
なお、始業式、入学式については、予定通り4月8日に実施します。
今後の予定については、8日に子どもへ直接伝えるとともに、随時メールやホームページでお知らせします。
※本日MACメールでお知らせした内容と同じです。
新学期についてのお知らせです。
4月8日(水)より、予定通り令和2年度を始めます。
集団登校をし、2~6年生は、9時30分に学年下校します。
入学式への在校生の参加は、2年生代表児童のみです。
7日に予定しておりました新6年生による入学式準備は行いません。
今後、変更があればメール及びホームページでお知らせます。
平素より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業措置により、保護者並びに地域の皆様には多大なるご協力をいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。
ご承知のとおり、集団感染のリスクを避けるためには、換気の徹底及び各自が手洗いや咳エチケットに積極的に取り組むことが大事ですが、近距離での会話や発声等も生じることからマスクの使用が効果的と考えています。
しかしながら、マスクの需要は依然として高く、各家庭でのマスクの確保が困難な状況が予想されます。また、本校で用意している備蓄用マスクも枚数が限られており、子どもたちに十分行き渡らせることができません。
そこで、学校の再開に向けて、春休み中に各家庭において手作りマスクの作成にご協力いただけたらと思います。
作成方法については、添付の資料や文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」を参照してください。ただし、マスク作成のための材料の確保も困難であることが予想されるため、使用するハンカチ等の色や柄は問いません。このマスクは、各家庭で洗濯することで繰り返し使用することができます。
なお、様々なご事情により、マスクの作成が難しいご家庭の子どもたちに使ってもらうための手作りマスクの提供にご協力いただける場合には、随時学校にお届けいただけたら幸いです。
学校再開後には、家庭科等の授業を活用して、手作りマスクを作成することも考えています。お忙しい時期に急なお願いでたいへんお手数をおかけしますが、可能な範囲でのご協力をお願いいたします。
【参照】
マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html#masuku 
※本日MACメールでお知らせした内容に準じています。
今年度末、本校を離任する教職員に関するお知らせです。
保護者の皆様には、離任する教職員の氏名を、本校MACメールにてお知らせしています。ご確認ください。
なお、以前にお伝えしたように3月30日(月)9:00~10:00に、離任する教職員との面会の場を設けます。来校される場合は、安全確保のため、できるだけ保護者同伴でお願いします。面会の場所は、職員室前通路に掲示します。