児童の預かりについて

2020年4月17日 16時30分

※本日のMACメールの内容に準じています。

 

 臨時休業中の児童の預かりについてのお知らせです。

 

 緊急事態宣言が出されたことから、見通しが明確になりましたら、23日からの児童の預かりについて、お知らせをします。

 

臨時休業延長のお知らせ

2020年4月14日 16時45分

※MACメールでお知らせした内容に準じています。

 

 松山市教育委員会の方針による臨時休業延長のお知らせです。

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、臨時休業を5月6日(水)まで延長します

 命を守るための健康管理を第一に考え、不要不急の外出を控えて、「密閉・密集・密接」な状況を避けるよう、十分にお気を付けください。

 

 今後のことについては、随時、MACメールやホームページでお知らせします。

愛媛県教育委員会からのお知らせ

2020年4月14日 12時00分

※MACメールでお知らせした内容に準じています。

 

 愛媛県教育委員会からのお知らせです。

 愛媛県総合教育センターでは、児童や保護者を対象に、新型コロナウイルス感染症の影響による学校生活についての不安や悩みなどの相談を受け付けています。

 

 相談時間は、8:30~17:15(月~金曜日、祝祭日・年末年始を除く)です。

 電話番号は、教育相談室(089-963-3986)、特別支援教育室(089-909-7424)です。

家庭訪問

2020年4月14日 08時00分

※MACメールでお知らせした内容に準じています。

 

 家庭訪問についてのお知らせです。

 4月27日、28日、30日に予定していた家庭訪問による面談は行いません。

 ただし、緊急時の対応を可能にするため、教職員による自宅の確認をさせていただきます。

 実施は、臨時休業中を予定しています。

 学級担任に伝えたいことがある方は、直接ご連絡ください。

臨時休業中の児童の預かりの保護者様

2020年4月13日 07時00分

※MACメールでお知らせした内容に準じています。

 

 臨時休業中の児童の預かりについての連絡です。

 雨天時のみ、朝の受付方法を変更します。

 

 運動場での駐車・乗降が困難なため、防球ネットに沿って進んで駐車してください。

 随時、教職員が子どもを受け入れ、各教室へ誘導します。

 その際に、教職員へ「健康チェック表」を渡し、迎えの時間についてお知らせください。

 車は、そのまま北門へ進んでください。

 

 詳しい経路は、教職員の誘導に従ってください。

 

臨時休業中の児童の預かり方法(変更版)

2020年4月9日 16時30分

 4月10日(金)以降の預かり方法について、次のとおりお知らせします。特に、変更点をご確認ください。(なお、昨日掲載した預かり方法は、削除します)

 

入学式

2020年4月8日 12時30分

 本日、令和2年度入学式を行いました。

 校長式辞

 125名の1年生の皆さん、ご入学 おめでとうございます。今日から皆さんは、余土小学校の1年生です。

  余土小学校では、お兄さんやお姉さんたち、先生たちも、みんなが、皆さんの笑顔を待っていました。でも、今、日本や世界中に病気が広がっていて、せっかく、今日皆さんに会うことができたのですが、また明日からしばらくの間、学校がお休みになるのがとても残念です。次に、学校が始まった時に、皆さんが元気に、笑顔で余土小学校に通ってくれることを楽しみに待っています。

  さて、余土小学校には、「やさしく」「かしこく」「たくましく」という、大切な3つの言葉があります。余土小学校で、これは、皆さんがこのような人になってほしいと願う3つの姿です。

 1つ目は「やさしく」、みんなに「やさしい」人になってください。小学校では、これまでよりも、たくさんの友達ができます。その友達や先生など、周りの人に「やさしく」してください。そのためには、「おはよう」「こんにちは」「さようなら」など、友達や先生と気持ちよく挨拶ができることが大事です。そうすると、毎日笑顔で明るく過ごすことができますよ。

  2つ目は「かしこく」、「かしこい」人になってください。そのためには、人の話をしっかり聞くことが大事です。今、皆さんは、校長先生の話が聞けていて、とても立派です。小学校では、国語や算数、音楽、図工など、たくさんの授業が始まります。そこで、先生や友達の話をしっかり聞いて、毎日の授業をがんばりましょう。分からないことは、遠慮しないで、先生に聞いてくださいね。

  3つ目は「たくましく」、心も体も「たくましい」人になってください。そのために、しっかり食べ、よく寝ること、「早寝、早起き、朝ご飯」を毎日続けることが大事です。そして、お友達としっかり運動や遊びをして、たくましい体や強い心をつくってください。そうすることで、皆さんにとって一番大事な命を守ることになります。

  今日は、「やさしく」「かしこく」「たくましく」の3つの言葉をおぼえて帰ってください。そして、この言葉を、今日から始まる小学校生活の六年間、大事にしてほしいと思います。

 保護者の皆様にご挨拶を申し上げます。本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。教職員一同、心よりお祝い申し上げます。立派に成長されたお子様を目の前にされ、喜びもひとしおのものがあろうかと拝察いたします。感染症の広がりのため、明日からいきなり学校が休みになり、入学式の開催も危ぶまれていましたが、本日、無事挙行でき、ほっとしているところです。これからの6年間、お子様をお預かりし、ステージ右側に掲げている「よどよいこ」の育成をめざして、教職員一同、全力を挙げて取り組んでまいります。どうか安心してお子様をお預けください。お子様にとって、余土小学校が「明日も行きたい学校」になりますよう努めてまいりますので、6年間、温かいご支援をお願いいたします。

 それでは、1年生の皆さん、明日からの休みも、命を大事にして過ごしてください。そして、休みの後に始まる余土小学校での生活を、いっしょに、元気いっぱい、笑顔いっぱい、楽しみましょう。皆さんが、小学校6年間で、「やさしく」「かしこく」「たくましく」育つことを心より願い、式辞とします。

  余土小学校校長

  その他にも、松山市長様やPTA会長様からいただいた記念品を、代表の児童に手渡しました。また、大勢の方々から、お祝いのメッセージをいただきました。2年生の代表のお友達から、運動会や音楽会、毎日の勉強や運動などを紹介する歓迎のビデオメッセージがあり、1年生の皆さんも余土小学校での生活に希望をもつことができました。

  保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、おめでとうございます。