温野菜サラダに挑戦!!(5年生)
5年生は、2回目の調理実習を行いました。今回は、温野菜サラダに挑戦です。


トマトにアスパラ、サヤインゲン・・・とそれぞれの子どもが計画した材料を使って、オリジナルのサラダをつくります。フレンチドレッシングにマヨネーズを使ったソース・・・などなど、ドレッシングもオリジナルです。


今回の調理実習では、野菜をゆでることに加えて、包丁で切る作業にも挑戦しました。火の扱いや調理器具の扱いにも少しずつ慣れてきました。調理の後は、おいしく試食。友達と感想を話し合うなかで、「やわらかくなるなあ。」「かさが減ってたくさんの野菜を摂ることができるなあ。」「おいしく食べることができるなあ。」など、ゆでる調理のよさにも気付いたようです。
調理実習の次は、裁縫の実習で、手縫いの作品に挑戦です。自分にできることがどんどん増えていますね。
公園探検(1年生)
今日は、1年生みんなが楽しみにしている公園探検。心配された天気も何とか回復し、無事出発です。リュックには、水筒、弁当、しきもの、ハンカチ・・・準備もばっちりです。
公園では、遊具遊びに自然探索、友達と仲よく遊びました。公園の生き物や草花も、たくさん見つけました。公園の正しい使い方もばっちりです。


たくさん活動して、おいしく弁当。おなかいっぱいになりました。

楽しい思い出が、たくさんできました。これから、学校で、公園探検で見つけたことを発表したり、絵や文で表したりしていきます。上手に紹介できるかな?
1組の夏野菜ぐんぐん成長中!

1組では、自分の育ててみたい夏野菜を選んで、苗を植えました。きゅうり、パプリカ、おくら、ミニトマト、とうもろこしです。水やりをしながら、夏野菜が育っていく様子を観察しています。


これからも、ぐんぐん大きくなっていきます。子どもたちも、とても楽しみにしています。
プール清掃~全校のみんなのために~
6月から始まる水泳学習に向けて、6年生がプールの清掃を行いました。プールの水を抜くと、泥がたくさんたまっていました。

みんなで分担して端からごしごしと磨きました。たわしやデッキブラシを使って、ただひたすら一生懸命に磨きました。

作業を進めるうちに、どのへんが汚れているのか、どちらから水を流すとよいかということに気付き、どんどんプールがきれいになっていきました。これで、また一つ、最高学年として全校のみんなのためにする仕事が終わりました。きれいになったプールで行う水泳学習が楽しみです。

空気でっぽうは、なぜとぶの?(4年生)
子どもたちが手にしているのは、空気でっぽうです。「どうして玉がとぶのだろう。」「だれが一番遠くまでとばせるかな。」そんな会話をしながら実験を楽しんでいます。

4年生の理科では、「空気と水」の学習に取り組んでいます。「後ろの玉は前の玉に当たってないのに、なぜ玉がとぶのだろう。」「とじこめた空気に力を加えると、手応えが大きくなるなあ。」「空気の代わりに水をとじこめると、どうなるだろう。」・・・空気でっぽうを手に、いろいろ試していくうちに、子どもたちは、いろいろな疑問をもったり、自分なりの答えを導き出したり・・・自ら探究しながら学習に取り組んでいます。

楽しい理科の授業!観察や実験に目を輝かせて取り組む4年生です。
外国語活動(3年生)
3年生の外国語活動の様子です。今日のめあては、「自分の気持ちを英語で表そう!!」です。「How are you?」「I`m happy.」「I`m hungry.」など、先生やアシスタントの先生をまねて発音します。慣れてくると、ボディーランゲージも・・・。どんどん盛り上がります。子どもたちも先生もアシスタントの先生も、思いっきり活動を楽しみます。


学習の最後は、覚えた英語を使って友達と進んで交流。話せば話すほど、英語が上達しています。「次の外国語活動は、いつかなあ。」そんな声もたくさんあがっています。
お話の部屋(1年生)
毎月楽しみにしている、ブックママのみなさんによるお話の部屋がありました。
今日は、「ランドセルがやってきた」などいろいろな読み聞かせをしていただきました。「ランドセルがやってきた」は、初めてランドセルを手にしたワクワクした気持ちがあざやかに伝わる作品です。1年生の子どもたちにも、ランドセルを手にした感動がよみがえっていたようです。
あっという間の「お話の部屋」の時間。子どもたちは、時間を忘れてしまうほどお話の世界に入りこんでいました。来月は、どんなお話に出会えるのか、今からワクワク楽しみです。
「1年生のみんな がんばってね!!」
5月の体育は、新体力テストに挑戦!!50m走に立ち幅跳び、ソフトボール投げに握力測定など、たくさんの種目に取り組みます。今日は、20mの往復の回数をカウントする20mシャトルランです。
1年生の測定は、6年生がお手伝い。「時間内にむこうの線までいこうね。」「今、15回目だからがんばってね。」「いい調子だよ。」・・・1年生の伴走は、6年生です。

計測後には、「応援ありがとう。」「また一緒にお願いね。」・・・笑顔での会話が続きます。
健やかなからだづくり、笑顔あふれる集団づくりが日々の活動でできていることをうれしく思います。
町たんけん(2年生)
生活科の学習で、1回目の校区の探検に出かけました。

今回の見学場所は、「三島神社」と「日招神社」でした。これらの場所には、「手引きの松」や「おとよ石」などの、文化財や興味深い言い伝えがあります。「新しい発見があったよ。」「2回目の探検がたのしみだな。」・・・子どもたちからは、そんな声が聞こえてきました。余土の町には、その他にもたくさんの文化財があります。学習を通して、子どもたちが余土への愛着をさらに深めることを願っています。