学校探検(1・2年生)
今日(4/26)は、1年生の学校探検です。案内役は、2年生のお兄さんにお姉さん。体育館に集まってペアづくりと自己紹介。1年生は2年生からお話を聞いて、どきどきわくわく。学校探検を「早くしてみたい!」という気持ちでいっぱいです。

学校探検は、手をつないで仲良く校内を移動。各教室には、2年生の手づくりの看板もあります。「これを見てね。」2年生もうれしそうな顔で話しています。

広い教室では、体を自由に動かして、探検を楽しみました。

2年生は、もうすっかりお兄さん、お姉さんです。1年生にもたくさんの発見があったことでしょう。
家庭訪問3日目・・・
家庭訪問3日目となりました。この3日間の下校時刻は13:00、全校みんないつもより早い時刻に下校です。
「帰ってから、友達と遊ぼう!」「宿題をしっかりしよう!」なんて声も聞こえてきます。子どもたちにとっては、うきうきの3日間となっていることでしょう。
1年生も6年生のお兄さん、お姉さんに見守られて安全に下校。6年生に思いやりの心が育ちつつあります。1年生もうれしそうです。
さて、いよいよ10連休です。「やってみよう」ということがたくさんあるのではないでしょうか。しかし、事故やけが、病気をすると楽しくありませんね。「きまり」や自分の「めあて」を守って、楽しい連休にしてください。
避難訓練
地震や火災などの非常事態への備えとして、避難訓練を行いました。

1年生の教室の様子です。地震の発生では、非常ベルで口を閉じ、静かに放送を聞いた後、落下物から頭を守るため、机の下に避難しました。

地震の後の火災の発生を想定した訓練では、帽子を着用し「お・は・し」(おさない、はしらない、しゃべらない)を守って避難場所に移動しました。1年生も上手にできました。

今日は、雨のため、運動場から体育館に避難場所を変更しましたが、全員すみやかに集まることができました。

6年生は、防火シャッターが降りる様子を見学しました。
全校の子どもたちみんな、静かに安全な経路を通る、定められた場所に避難するという基本的な行動を知ることができました。この機会に、ご家庭でもぜひ、非常変災時の避難について話し合ってみてください。
あたたかくなると~4年生理科~
4年生の子どもたちが、春の生き物探しを行いました。
春の生き物の様子に興味をもち、植物や動物を観察して記録し、今後1年間の変化について調べていきます。
春が来て、暖かくなった校庭には桜の花をはじめ、きれいな色をした花がたくさん咲いていました。ツマグロヒョウモンの幼虫や卵を産むテントウムシの姿も見られ、子どもたちは大興奮。
今後一年間の季節ごとの変化を観察していきます。






4月の参観日は、とても楽しい時間になりました。(1組)
4月の参観日、1組にも、お父さん、お母さんたちがたくさん見に来てくれました。子どもたちも笑顔でいっぱいです。当日の進行は、子どもたちがしました。プログラムやプレゼントも子どもたちが作りました。

ゲームは、フルーツバスケットです。みんなで楽しみました。
写真から、歓声が聞こえてきそうですね。

次は、プレゼントわたし。「なかよくしてね」「ありがとう」と、お互いに言いながら受け取りました。

1年生は、すぐに学校に慣れ、みんなと仲良しになれそうです。
楽しい参観日になりました。
学習のルールづくりは?
2年生も一つ学年が上がりました。1年生のお友達も入学してきたので、すっかりお兄さん、お姉さんです。授業の時間には、集中して学習に取り組めるようにがんばっています。

学習中のルールとして、①よい姿勢を続ける。②おしゃべりはしない。③進んで手を挙げ、自分から授業に参加する。ということを目標にしています。
学習中のルールが守れるようになると、学習内容が定着しますね。
意欲的に学び合える環境が整うよう、子どもたちと共にがんばっていきたいと思います。
色別結団式
同じ色組の1~6年生が体育館に一同に集まって、色別結団式を行い、それぞれのグループの1年間の活動がスタートしました。

6年生の子どもの進行で行いました。学級紹介や先生紹介、1~6年生全員での交流など、楽しく過ごしました。



学級紹介では、学級目標の紹介や学級生活の様子を伝える劇、応援など、どの学級も工夫した楽しい内容でした。1年生もどきどき、わくわく。上手に発表することができました。

結団式の終わりは、6年生が出口で手を振り、にこにこ笑顔で結団式を終えました。縦割り掃除や交流給食、交流遊びに運動会、色別でたくさんの活動があります。これからも一致団結して取り組んでいきます。
クラブ活動開始!!
いよいよ4~6年生のクラブ活動が始まりました。第1回の4月は、自己紹介にクラブの役員決め、クラブのめあてに活動計画など、1年間の通しをもちました。初めての顔合わせにどきどきわくわくした子どもたちも、時間がたつごとに、4~6年生で交流し、笑顔になってきました。次回からは、いよいよ本格的に活動を開始します。楽しみですね。


今回は、科学クラブの活動を紹介します。今日は、活動計画後、ミニ実験。ビニール袋に水をたっぷりためて、鉛筆をすっと差し込みます。「水がこぼれるんじゃないかな?」「何本くらいささるのだろう?」と興味津々の子どもたち。摩擦の力で、えんぴつを差しても水がこぼれないことを楽しく学ぶことができました。
他のクラブ活動の様子も、今後のホームページでお知らせします。
英語で会話!!
5年生の外国語活動の様子です。授業のはじめに、「Hello!!」「My name is ~」の言葉が飛び交っています。
ALTの先生とも今年初めての授業。母国の話を聞いたり、子どもたちから質問したりして、楽しい時間を過ごしました。国旗の話では、「Red!!」など、自分の知っている色の英語を使って質問に答え、英語での会話を自然と楽しみました。

授業の終わりには、ハイタッチでお別れ。今日も楽しく英語で会話ができました。