大洲青少年交流の家 第2日目③(昼食)
午前中のオリエンテーリングでたっぷり歩いた後は、お楽しみのバイキング昼食。食堂で働く人々へ、「おねがいします。」「いただきます。」と挨拶を交わし、感謝の気持ちを伝えます。自分で選んで、自分の好きな献立をつくります。「栄養をしっかりととろう!」「体力をたくわえよう。」など、健康づくりも忘れません。


でも、今日の昼食のメニューは、ごはんにハヤシライス、たぬきうどんに味噌汁、おかずは魚の味噌煮にコロッケ、豚肉ともやしの炒め物に麻婆なす、サラダや野菜もいろいろあって悩んでしまいそうです。「夕食は、自分たちでカレーづくり・・・。」なんて考えながらも、ハヤシライスは大人気だったようです。


しっかり食べて腹ごしらえ。昼からのキャンプファイヤー練習、カレーづくりに臨みます。
大洲青少年交流の家 第2日目②(オリエンテーリング)
2日目の午前の体験活動は、オリエンテーリングです。班のみんなで協力して、施設周辺を歩き、ポイントを探します。制限時間は90分、みんなで知恵を出し合います。



「こっちかなあ?」「地図をもう一度見てみよう。」など、班の仲間と協力しながら活動を進めます。ポイントを見付けて、ガッツポーズ。思わず走り出します。班の仲間の結束も、一層高まりました。
大洲青少年交流の家 第2日目①(朝のつどい)
今朝も、快晴です。さわやかな大洲の風を心地よく感じました。7時30分、ちょっぴり眠い目をこすりながらふれあい広場に集合です。今朝も施設を利用する4団体合同で、朝のつどいを行いました。国旗掲揚にラジオ体操、少しずつからだを目覚めさせます。



今日の目標発表では、余土小学校の代表の子どもが堂々と発表しました。大洲青少年交流の家での活動、第2日目のスタートです。朝のつどいの後は、余土小学校5年生で集まって、今日1日の流れを確認しました。今日の体験活動は、オリエンテーリング、キャンプファイヤーの予定です。今日も1日、がんばります!!
大洲青少年交流の家 第1日目④(カヌー)
大洲での最初の体験活動は、カヌー体験です。重いカヌーもペアの友達と協力して川まで運び、講師の先生の話をしっかりと聞きます。水着にライフジャケット装備も万全!!いよいよ川にカヌーを滑らせます。



最初は、オールで水をつかむのに苦労した子どもたち。なかなかカヌーは進みません。練習を繰り返したり、ペアの友達の声がけを聞いたりするうちに、どんどんこつをつかみ、川へとすいすいこぎ出していきました。川の水がたくさんかかったり、転覆しそうになったりして、ひやっとすることもありましたが、子どもたちは、どんどん挑戦し、オール裁きを上達させることができました。


肱川の川面には、たくさんのカヌーが気持ちよさそうに浮いていました。
大洲青少年交流の家 第1日目③(昼食)
大洲で初めての食事は、施設内のレストランでバイキングスタイルで楽しみます。主食は、ごはんやシーフードカレー・・・、おかずは、酢豚風のミートボールに秋刀魚のネギソース焼き、高野豆腐の煮物・・・、汁物は、にゅうめんに味噌汁・・・、その他にもいろいろなサラダに果物などなど、子どもたちは、自分の好みの昼食を準備します。「いっぱい食べたいな。」「バランスよくしっかり食べよう。」・・・子どもたちもいろいろな思いで、食事に臨みます。


準備ができたところで、班のみんなで「いただきます!!」昼からの活動への腹ごしらえです。昼からのカヌーの話も、係同士での確認も、食事の時間を上手に使って行っています。残さず食べて「ごちそうさま。」
いよいよ午後からカヌーを体験します。こちらも、松山に負けないぐらいのよい天気です!!
大洲青少年交流の家 第1日目②(入所式)
およそ1時間のバスでの移動を終え、無事、大洲青少年交流の家に到着です。オリエンテーションでは、ビデオを視聴。施設の様子や使い方、楽しく安全に過ごすためのきまりなど、映像を見ながら活動の見通しをもちました。子どもたちは、自分たちが使う施設を、実際に目にして体験活動への意欲をさらに高めました。




入所式の進行も子どもたちが行います。所長さんへ、元気いっぱいあいさつを行い、3日間お世話になる気持ちを表しました。めあても班長・副班長を中心に再確認!生活・保健係の健康観察など、係の仕事も始まりました。この後は、いよいよ宿泊棟へ移動します。