すもう総体(すもう部)

2023年6月9日 12時48分

 今日(6/9)は、松山市小学校総合体育大会(第35回すもうの部)が愛媛県総合運動公園相撲場で行われました。

 余土小学校からも5名(6年生4名・5年生1名)の選手が参加しました。どの選手もこれまでの練習で学んだことを生かそうと真剣な表情で試合に臨んでいました。一人一人が練習の成果を力いっぱい試合で出し切ったようでした。余土小の選手の試合の時だけでなく、他の学校の選手の試合の時にも声援や拍手を送る姿が見られ、学校の代表としての自覚のある行動が見られました。

 試合の結果は6年生の男子が見事3位に入賞しました。

 選手のみなさん、今日まで練習をよく頑張りました。みなさんの心と体には、きっとかけがえのない大切なものが身に付いたことでしょう。

  

すもう壮行会(全校)

2023年6月9日 08時00分

 6月6日(火)昼休みの後の時間を使って、すもう壮行会を行いました。運営委員会の子どもたちの進行のもと、すもう部5人も放送室に集まった全校テレビ放送での集会でした。放課後の練習の様子を動画で見た後は、すもう部のみなさんの意気込み発表です。はきはきと力強い発表に心を打たれました。

  

  

  

 運営委員の子どもたちによる応援団が、全校みんなといっしょにエールを送りました。1~6年生のそれぞれの教室からの大きな応援の声が放送室まで届きました。すもう部のみなさんも力を得たと思います。本日6月9日は、すもう総体当日です。選手の皆さん、練習の成果を存分に発揮してがんばってきてください。余土小学校みんなで応援しています。がんばれ!!すもう部!!

 

学校を楽しくする委員会(運営委員会)

2023年6月8日 08時00分

 「学校を楽しくする委員会」がテーマの運営委員会。今日(5/19)の中休みや昼休みにも、全校みんなのためにがんばって活動しているようです。

 中休みの余土っ子ルームでは、1年生を迎える会「光輝け☆君が主役の1年生集会」を振り返る掲示を作っていました。写真や全校から集めた感想の吹き出しなど、楽しい内容でいっぱいです。そこには、各学年の感想が寄せられていました。

〇1年生がおれいにダンスをしてくれてうれしかったです。(2年生)

〇コロナでできなかった1年生を迎える会ができてよかったです。1年生が喜んでいてくれたらうれしいです。(3年生)

〇1年生を迎える会は、パーティーみたいでした。全校みんなでした「♪おべんとうばこ」も楽しくて、こうふんしました。本当に楽しくてたまらない会でした。(4年生)

〇1年生を迎える会で見た6年生には、ぼくたちには無い、たくさんのよい所がありました。いろいろな場面で見る真剣さや集中力です。ぼくたちも6年生に近づくことができるようにがんばりたいです。(5年生)

〇各学年の出し物は、一つ一つ思いが込められていてよかったと思います。特に5年生の出し物が印象的でした。1年生との交流で、これからも優しく仲よくしていきたいです。(6年生)

 1年生は、イラストの掲示です。プレゼントでもらったかわいい王冠か描かれていました。かぶる自分の姿を描いた絵は、にこにこの笑顔が印象的でした。

 素敵な掲示ができました。参観日等で、学校に来られた際に、ぜひ見てください。

  

  

 さて、がんばる運営委員会。昼休みには、次の集会の準備をしていました。6月6日(火)には、すもう壮行会があります。すもうの大会に参加する選手のみなさんを盛り上げるために応援団を結成したようです。一人一人の名前の入った応援は、とてもすばらしい出来栄えです。これから、毎日練習が続くことでしょう。運営委員会のみなさん!!学校を楽しくするために、全校のみんなを盛り上げるために、これからもがんばってください。いつも本当にありがとう。

くぎうちトントン(3年生)

2023年6月7日 08時00分

 図工室から「トン・トン・トン・トン…」とリズムのよい音が聞こえてきます。何の音だろう?と教室をのぞいてみると、3年生の子どもたちが、金づちで釘を打っていました。今日(5/19)は、図工「くぎうちトントン」、木切れを使って楽しい木工作品をつくっていきます。子どもたちは、つくっていく中で、金づちや釘の安全な打ち方を身に付けていきます。失敗したときも、釘抜きやペンチで直しながらがんばります。

  

  

  

 「見て!!こんな形ができたよ。」、自分のイメージを形に表していきます。友達とも見せ合いながらリズムよく、釘を打ちました。楽しい図工の時間は、あっという間に過ぎていきました。中学年になった子どもたち、できるようになったことが、また一つ増えました。3年生のみなさん、作品が仕上がったら、ぜひ見せてくださいね。

お話の部屋(1年生)

2023年6月6日 08時00分

 5月19日(金)3時間目の余土っ子ルームです。今日は、今年初めての「お話の部屋」、ブックママさんによる読み聞かせの時間です。今月のお話は「さんびきのこぶた」「ほんとの おおきさの どうぶつえん」「そらいろのたね」の3つです。どんなお話を聞くことができるのかと、興味津々の1年生の子どもたちは、笑顔で余土っ子ルームに集まっていました。

  

  

  

 「さんびきのこぶた」のお話は、エプロンシアターでの読み聞かせです。エプロンのポケットからどんどん出てくるこぶたさんにおおかみさんに、子どもたちは身を乗り出して聞いていました。まるでお話の世界に飛び込んでいるようです。無事に、オオカミさんをやっつけると、「よかった。」と、思わず声が出ていました。

 ブックママさんのお話は、みんなの拍手で終わります。子どもたちは、ブックママさんの素敵な語りに大感激!!「次のお話はなあに?」と、楽しい時間はどんどんと過ぎていきます。来月のお話も楽しみですね。ブックママさん、今年もよろしくお願いします。

6年生といっしょに掃除(1・6年生)

2023年6月5日 08時00分

 5月になり、1年生も5時間授業が始まりました。給食の後には、昼休みや掃除、5時間目と忙しい毎日です。掃除は6年生のお兄さん、お姉さんとがんばっています。ぞうきんの絞り方やぞうきんがけの仕方を教えてもらって、すみずみまできれいにふくことができています。ぞうきんがけの後には、机を運びます。たくさんの勉強道具が入った机は、1年生にとってはとても重いですが、みんなでいっしょに運ぶと楽に運ぶことができます。6年生からは、「ゆっくり運んでね。」、「落とさないように気を付けてね。」と声がかかっていて、ほほえましい光景でした。

  

  

  

 掃除の終わりの音楽で、掃除道具を片付けます。きれいにぞうきんをかけたり、バケツの水を流したり、時間いっぱいがんばりました。掃除の終わりには、6年生から「よくがんばったね。」と声を掛けてもらい、にっこり笑顔の1年生でした。クラスみんなで協力して、教室や廊下がぴかぴかになりました。1年生のみなさん、5時間目は気持ちよく勉強ができますね。6年生のみなさん、優しい見守りをありがとう。これからも下学年のみんなと仲の良い余土小学校をつくっていってください。

顕微鏡(5年生)

2023年6月4日 08時00分

 5月17日(水)3・4時間目の理科室です。5年生の理科「種子の発芽と成長」は、育てているインゲンマメが発芽するまで、ちょっと一休み。そこで、顕微鏡の使い方を勉強することにしました。

  

  

 レンズをのぞく眼差しは、とても真剣です。調節ネジでピントをぴったり合わせることができたときは、思わずガッツポーズをとる子どもたちがたくさんいました。今回は、塩の結晶を見てみました。「ダイヤモンドのようだ。」、「きらきら光っているね。」と、たくさんの感想を聞くことができました。

 「インゲンマメのでんぷんも見ることができるよ。」と伝えると、「どんな形だろう。早く見てみたい。」と喜ぶ子どもたちの姿がありました。5年生のみなさん、次の授業でしてみましょう!!

すもう部も活動再開!!(すもう部)

2023年6月3日 08時00分

 3年ぶりにすもう部の活動が再開しました。そんきょに四股、すり足にぶつかり稽古と、子どもたちの元気な掛け声や先生たちの熱いアドバイスが、土俵から聞こえてきます。よいすもうをとるための姿勢をつくったり、頭と両手で先生や友達にぶつかったり、どの動作も真剣です。練習の終末には、成果を確かめようと、対戦を繰り返します。「勝ちたい!!」という真剣な目が、土俵のあちこちに見られます。友達がすもうをとっている姿を見て、よいと思うことはどんどん取り入れていきます。日に日に強くなっている子どもたちの様子に、感心する毎日です。

  

  

  

 松山市すもう総体は、6月9日(金)、(予備日6月12日)わんぱく相撲松山場所は、6月4日(日)(予備日6月11日)の予定です。すもう部のみなさん、大会で力を発揮できるように、先生や友達と共に練習を積み重ねてください。余土小学校みんなで応援しています。がんばれ!!すもう部!!

かげと太陽(3年生)

2023年6月2日 08時00分

 5月17日(水)午前中の運動場です。3年生の子どもたちが、方位磁針のついた日時計と鉛筆を手に、9:00→10:00→11:00→・・・と、かげのできる場所を1時間ごとに記録しています。「北」の方角をきちんと確認し、記録板の中央にある棒のかげができた部分を鉛筆でたどっていきます。

 この日は晴天で、午後にかけてぐんぐんと気温が上がり、市内では27℃を超える場所もあったようです。3年生の実験には、ばっちりの天気でしたが、まだまだ暑さに慣れていない子どもたちにとっては、この実験は少し疲れる内容だったかもしれません。

  

  

 それでも子どもたちは、「かげが動いているよ。」、「太陽の反対側にかげができているよ。」と、目を輝かせながら記録をとっていました。先生からは、「汗をしっかりふいてね。」、「教室に帰ったらお茶を飲んでね。」と、毎時間の観察ごとに声が掛かっていました。「はい。」と笑顔で答える子どもたち。時間を重ねるごとに、かげの動きと太陽の動きの関係が分かってきたようです。3年生のみなさん、かげの長さはどうなっていたかな?これからもたくさんの発見を目指してがんばっていきましょう。

人や動物の体(6年生)

2023年6月1日 08時00分

 5月の第1理科室です。6年生になって2つ目の単元「人や動物の体」では、①呼吸のはたらき、②消化の働き、③血液のはたらきについて、実験や観察をすることを通して追究しています。「体の中のことをどうやって調べるの?」、「実験はできるの?」と、子どもたちは疑問に思ったようですが、ちょっとしたアイデアで、たくさんの実験ができます。

 呼吸のはたらきを調べるときには、4つの実験にチャレンジしました。実験①は、ストップウォッチを使います。1分間の呼吸数はおよそ15回だということが分かりました。1時間では900回、1日では21600回、1年間では7884000回にもなります。生きている間、たえず呼吸をすることが分かりました。では、「なぜ呼吸をするのか?」を、次の3つの実験で確かめます。子どもたちの予想は「酸素をすって、二酸化炭素を吐き出している。」でした。実験②では、前の単元でも使った石灰水とナイロン袋を使います。袋に息を吹き込むと、石灰水は白くにごりました。吐き出す空気には、二酸化炭素が含まれていることが分かりました。そこで、実験③④では、気体検知管と酸素センサーを使って、どのくらい酸素が減り、二酸化炭素が増えているのかを調べました。

  

  

 結果は、

 〇吸う空気(酸素21% 二酸化炭素0.04%)

 〇吐き出す空気(酸素18%  二酸化炭素4%)となりました。

 酸素と二酸化炭素の割合は、前の単元で、ろうそくを燃やしたときと同じような結果になり、子どもたちはとても驚いていました。人の活動により、二酸化炭素が増えているようです。

 授業の最後には、映像資料を見て今回のまとめをしました。

 ①口・鼻から取り入れた空気は、気管を通って肺に運ばれる。

 ②動物は体内に酸素を取り入れ、体外に二酸化炭素を出している。

 次は、消化のはたらきについて調べていきます。「栄養に関係する内容だから、でんぷんに反応するヨウ素液を使うのでは?」と、これまでの学習から実験方法を考える子どもたちもいました。次の実験もがんばっていきましょう。