遠足(5年生)

2024年3月8日 08時00分

 5年生は、3月1日(金)の遠足で考古館に行きました。目的地まで、片道およそ5km。校区内外の風景を見ながら、足を進めました。約70分で、考古館に到着。見学では、松山平野から出土している土器や遺跡・古墳の分布図、縄文時代から奈良時代までの装束などを見て、古代の文化財を身近に感じることができました。

_DSF4004  _DSF4003  IMG_2303

_DSF4033  _DSF4036  _DSF4109

_DSF4138  IMG_2340  _DSF4178

_DSF4188  _DSF4193  _DSF4197

 体験では、小グループで火起こしを行いました。マイギリ式の道具を使って火を起こし、古代人の苦労や知恵 を味わうことができました。子どもたちは、6年生での歴史学習への期待が一層高まったようです。

 今のクラスで過ごす最後の遠足。自由時間や弁当の時間には、学級はもちろん、学年のみんなとも仲良く過ごして、目的地を後にしました。

遠足(6年生)

2024年3月7日 08時00分

 6年生は、2月29日(木)遠足に出掛けました。バス4台に乗車し、生石地区や道後地区と、松山各地を巡りました。

IMG_0094  IMG_2229  IMG_2231

CIMG4848  IMG_3333  IMG_3335

IMG_3337  IMG_3341  IMG_2250

CIMG4847  IMG_3369  IMG_0106

 生石地区では、掩体壕の見学をしました。戦時中、戦闘機や偵察機を守るために造られた施設を目にして、子どもたちは戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えました。

 道後地区では、子規記念博物館を見学しました。映画や展示資料を観ることで、子どもたちは松山出身の俳人である正岡子規の人生をたどったり、松山の歴史や文化を学んだりすることができました。その後、道後公園へ移動。グループで道後村巡りを行いました。クイズラリー形式で、義安寺→伊佐爾波神社→円満寺→湯神社→放生園を巡りました。子どもたちは、たくさんの文化財に触れ、松山のたくさんの良さを発見することができました。

 今日は、先生手作りの遠足のしおりを手に、友達と小学校最後の遠足を楽しみました。たくさんできた思い出は、五・七・五の俳句にまとめるそうです。今日、見た景色がたくさん散りばめられた、素敵な17文字になりそうです。6年生のみなさん、できた俳句をぜひ見せてくださいね。

縄跳び集会(3・4年生)

2024年3月6日 08時00分

 2月28日(水)は、3・4年生の縄跳び集会でした。昨日に引き続き、スポーツ委員のみなさんの進行で長縄8の字跳びのクラスマッチを行いました。低学年の部と違うのは、チャレンジする時間が4分間ということです。

 「用意スタート!!」の合図で跳び始めると、どちらの学年も、どのクラスも、どんどんと回数を重ねていきました。跳ぶタイミングと縄を回す速さはぴったりで、チームワークの良さを感じました。

IMG_1228  IMG_1232  IMG_1236

IMG_1237  IMG_1239  IMG_1246

IMG_1247  IMG_1249  IMG_1252

IMG_1254  IMG_1258  IMG_1270

 結果は、次のとおりです。3年生の部は、1組70回・2組61回・3組118回・4組68回で、3年3組さんの優勝でした。4年生の部は、1組156回・2組124回・3組112回・4組171回で、4年4組さんの優勝でした。中学年の部の総合優勝は、4年4組さんです。

 拍手と歓声の中、集会を終えました。スポーツ委員のみなさん、今日の集会も大成功でしたね。

縄跳び集会(1・2年生)

2024年3月5日 08時00分

 「がんばーれ!がんばーれ!がんばーれ!」、1年生は2年生を、2年生は1年生を応援する声が響いています。これは、2月27日(火)昼休みに行った縄跳び集会での声援の様子です。スポーツ委員会のみなさんの企画・運営により、長縄8の字跳びのクラスマッチを行いました。どのクラスも、これまでの練習の成果を出そうと一生懸命です。先生たちも縄を回しながら、大きな声でエールをおくっていました。

 まずは1年生。スポーツ委員会のみなさんの合図で3分間挑戦しました。「はい、はい、はい・・・」と、みんなで声を掛け合って、縄に入るタイミングを合わせていました。成功しても失敗しても笑顔でがんばる姿がとても素晴らしかったです。次の2年生も盛り上がりました。「1・2・3・・・・」と跳んだ回数をみんなで数えているうちに、あっという間に挑戦は終わりました。2年生は、みんなで協力してがんばる姿が立派でした。「がんばーれ!」と互いの学年を応援して様子は、とてもかわいらしく心温まる場面でした。

IMG_1153  IMG_1156  IMG_1162

IMG_1167  IMG_1165  IMG_1177

IMG_1178  IMG_1182  IMG_1183

IMG_1179  IMG_1196  IMG_1200

 集会の最後は、結果発表です。1年生の部は、1組13回・2組34回・3組41回・4組74回で、1年4組さんの優勝でした。2年生の部は、1組32回・2組38回・3組45回・4組43回で、2年3組さんの優勝でした。低学年の部の総合優勝は、1年4組さんです。結果発表の瞬間、大きな歓声と拍手があがっていました。縄跳び集会の成功が分かった瞬間でもありました。スポーツ委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。余土小みんなで、運動に親しむよい機会になりましたね。中学年の集会も、高学年の集会も、盛り上げてくださいね。

プロサッカー選手との交流(6年生)

2024年3月4日 08時00分

 2月26日(月)5時間目の体育館です。6年生のみなさんは、プロサッカー選手と交流をしました。愛媛FCの選手2名に来ていただき、チームの紹介やサッカー選手の1日、夢や目標について話をしていただきました。

 勝利を届けるだけでなく、勝利で元気や夢、希望を与える仕事であること、ボールを扱うだけでなく、食事や睡眠など体を大きくするために努力していること、自分だけでなくチームのためを考えてプレーしていることなど、たくさんの熱い思いを語っていただきました。

IMG_1018  IMG_1023  IMG_1031

IMG_1036  IMG_1042  IMG_1044

IMG_1046  IMG_1080  IMG_1150

 楽しみにしていた交流では、各クラス順番で、代表の子どもたちがゲームを行いました。プロ選手と子どもたちの対戦ということもあって、なかなか勝てない場面も多かったのですが、子どもたちは果敢に勝負に挑み、中にはプロ選手をドリブルで抜くことに成功した子どももいました。見て楽しいサッカー。愛媛FCの方からも、ぜひスタジアムに応援に来てくださいと、メッセージをいただきました。

 選手のみなさんと触れ合ったひとときは、6年生にとって、小学校生活での思い出の一つになったことと思います。愛媛FCのみなさん、ありがとうございました。

 最後に子どもの感想を紹介します。

 226日に愛媛FCの選手2名に来ていただきました。初めにサッカー選手の仕事について教えてもらい、次にクラスの代表VS愛媛FCのミニゲーム対決をして、最後は質疑応答をしました。サッカー選手の1日は、9時から約2時間チーム練習があり、僕は4時間ぐらいは、自分の時間として使うそうです。もっと練習があると思っていたから少しびっくりしました。実際に愛媛FCのプレーが見ることができました。クラス代表で出たみんなが10人もいたのに、愛媛FCの選手2名だけで点を入れていたのでとてもすごいと思いました。(6年男子)

卒業式練習(6年生)

2024年3月3日 08時00分

 2月26日(月)1時間目の体育館です。6年生のみなさんが、卒業式練習をしています。今回は、初めての練習ということで、卒業生が歌う♪「一歩」から練習をスタートしました。歌声は、まだまだ完成には近づいていませんでしたが、子どもたちは一生懸命歌っていました。自分たちの晴れ舞台をしっかりとつくっていきたいという思いを感じました。

IMG_0925  IMG_0923  IMG_0924

IMG_0928  IMG_0930  IMG_0929

IMG_0931  IMG_0933  IMG_0932

 その後には、卒業証書を受け取る演台を設置したり、クラスごとの座席を並べたりしました。体育館のフロアが卒業式の式場に近い雰囲気となり、子どもたちは、卒業式に向けて気持ちを新たにしたようです。卒業生入場の練習をして、1回目の練習を終えました。卒業まで学校に来る日は、残り18日(2/26現在)だそうです。しっかりと練習や準備をしてよい卒業式にしてくださいね。心構えも大切に。

 最後に子どもたちの今の思いです。

 6年生は、卒業式練習がはじまりました。6年間お世話になった学校や先生、家族、そして余土小学校のみんなにありがとうの気持ちを込めて、歌や歩き方、姿勢をしっかりできるように練習しています。最後の一番大切な式がうまくいくように、気を引き締めて頑張ります。(6年女子)

 僕らは今年、6年間過ごしたこの余土小学校を卒業します。6年間楽しいことばかりでした。次に行く中学校もいいところだったらいいなと思います。さて、僕たちは、卒業するということで、今はまとめのテストがいっぱいです。いろいろな活動がどんどん終わっていきます。小学校最後のことばっかりです。とてもさみしいですが、卒業式では、盛大に送ってもらいたいです。(6年男子)

 卒業式まで、残り一か月になりました。3学期の終わりが近づいてきて、どの学年もまとめの時期に入るころだと思います。6年生は、卒業式練習が始まりました。授業の始まりと終わりのあいさつで座り方を意識したり、廊下でも歩き方も意識したりしています。立派な姿で卒業できるように、毎日ちょっとずつ頑張ります。行事も残りわずかになってきました。3月7日には六年生を送る会もあります。みんなが頑張ってくれる分、感謝の気持ちを込めて、卒業まで1か月頑張ります。(6年女子)

 6年生が余土小学校に来るのは、残り数日になりました。卒業式の練習では、入退場の仕方、声の出し方、卒業証書のもらい方などを練習しています。自分の名前を大きな声で言う練習は、教室でもしています。隣の人にまけないぐらいの大きさで言うことを目標にしています。最初は、上手くできなかったけれど、家でも練習することで、少しずつ上手になってきています。(6年女子)

♪ファンファーレ(金管バンド部)

2024年3月2日 08時00分

 「今年度のメンバーでの活動も、あと少しになりましたね。こんな日がずっと続けばいいなあといつも思っています。みんなと一緒に過ごす日々は、当たり前のようで、これからもずっと続いてほしかったけれど、そんな日にも終わりが来るのですね。スプリングコンサートの練習も、本番も、金管バンド部の6年生を送る会も、素敵な音とみんなの笑顔で、ずっとずっと忘れられない思い出を作りましょう。そして、今年度の活動が終わるとき、一緒にがんばってきた仲間や、支えてくれた家族のみなさんに、『ありがとう』という言葉をきちんと伝えられる人になりましょうね。」

 金管バンド部の練習計画の片隅には、顧問の先生から部員あてに、毎月温かいコメントがそっと添えられています。これは3月の練習計画。今年度、最後のメッセージです。金管バンド部のみなさんは、どんな風に読みましたか?

IMG_1210  IMG_1215  IMG_1216

IMG_1217  IMG_1220  IMG_1222

IMG_1223  IMG_1224  IMG_1226

 4月「今年のメンバーにしかできないすてきな音楽を響かせましょう!」

この春のお便りから、私たちの活動はスタートしました。

 9月「みんなの演奏や姿に、感動したり、笑顔になったり、元気になったりする人がいらっしゃったことが、本当にすばらしく、価値あることだと感じました。」

金管バンド部みんなで音を重ね、笑顔と元気をたくさん届けることができましたね。

 2月「今はみんながここにいるのが当たり前で、かけがえのないメンバーになっていると思います。」

私たち63名は、素敵な仲間になりました。

 3月、今日(3/2)は、私たちの最後のステージ「スプリングコンサート」です。金管バンド部63名みんなで、開演を告げる♪ファンファーレを体育館いっぱいに鳴り響かせましょう。今日も笑顔と元気で、素敵な音楽で、ずっとずっと忘れられない思い出をつくりましょう。(余土小学校金管バンド部副顧問)

第7回表彰式(全校)

2024年3月1日 08時00分

 第7回表彰式を2月26日(月)に行いました。

〇2024全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第41回西日本大会)

余土小学校金管バンド部

IMG_0937  IMG_0941

〇第62回愛媛県学生書道展 入選(3年女子)

IMG_0946

〇新体力テスト

・パーフェクト自己新記録賞(代表6年女子)

A級(代表6年男子)

IMG_0956  IMG_0959

〇校内書き初め大会 入選(代表6年男子)

IMG_0964

〇校内持久走大会

・男子の部(代表6年男子)

・女子の部(代表6年女子)

IMG_0972  IMG_0979

〇令和5年度愛媛県由修選手賞

・ソフトボールの部(6年男子)

IMG_0984

・バレーボールの部(6年男子3名)

IMG_0991  IMG_0996  IMG_1003

〇第21安堂旗争奪伊方交流ソフトボール大会

準優勝(余土男子ソフトボールクラブ)

IMG_1011  IMG_1016

 今回は、勉強と運動、音楽と様々な表彰がありました。これからも余土小学校のみなさんの多方面での活躍を期待しています。

溶ける量と温度の関係(5年生)

2024年2月29日 08時00分

 2月20日(火)2時間目の第1理科室です。5年1組のみなさんが、理科「もののとけ方」のまとめの実験をしています。この日は、水に溶かしたミョウバンを、もう一度取り出す方法を考えました。

 これまでの実験では、下の2つのことが分かっています。

〇ミョウバンは食塩と違って、水の量を増やしても溶ける量はあまり変わらない。

〇ミョウバンは食塩と違って、水の温度を高くするほどたくさん溶かすことができる。

 子どもたちは、これらを手掛かりに、この日の実験方法について考えていきました。みんなで話し合ってみると、「湯で温めて溶かしたミョウバン水を、氷水で冷やすと、溶けることができなくなったミョウバンが出てくるのでは?」と、溶ける量と温度の関係に着目したグループがたくさんありました。

IMG_0769  IMG_0772  IMG_0775

IMG_0776  IMG_0780  IMG_0781

 そこで実験で確かめてみることになりました。まずは、湯で温めてできるだけたくさんミョウバンを溶かしました。ビーカーの中のミョウバン水はおよそ70℃、スプーン12杯分のミョウバンが溶けました。次に、そのミョウバン水を氷水で冷やすとミョウバン水は16℃になり、ミョウバンの粒がたくさん出てきました。子どもたちは、予想が当たってガッツポーズ。けれど、思ったよりもたくさんのミョウバンが出てきて、とても驚いていました。

 この単元では、たくさんの実験に取り組んできました。実験の技能もどんどんと高くなっていて、予想や結果の考察も進んでできるようになっています。5年生のみなさん、6年生でもたくさん実験に取り組み、多くの発見をしてくださいね。

しりとり あそび(1年生)

2024年2月28日 08時00分

 2月20日(火)5時間目の1年4組のみなさんです。国語「しりとりで あそぼう」で、しりとり遊びをしていました。今日のしりとりのルールは、「仲間言葉でしりとり」です。例えば、「ネコ→コアラ→ラッコ・・・」という具合です。思い付いた子どもから手を挙げ、どんどん発表をつなげていきました。その後、テーマは果物や乗り物に変わりましたが、どちらのテーマでもとても盛り上がっていました。

IMG_0796  IMG_0798  IMG_0800

IMG_0801  IMG_0806  IMG_0802 

IMG_0807  IMG_0808  IMG_0809

 次は、チーム対抗でしりとり競争をしました。4人1組で3周まわるまで、しりとりをつなぎます。3人が終わると席に座るといったルールのようでした。みんなで協力してしりとりをしていくうちに、たくさんの言葉が身に付いたようです。

 楽しい国語の時間は、あっという間です。そのまま笑顔で終わりの会をして、元気に学校から帰りました。