お気に入りの場所は?(4年生)

2024年2月27日 08時00分

 2月20日(火)5時間目の4年3組のみなさんです。外国語科「お気に入りの場所をしょうかいしよう」で、ALTと学習を進めています。

 まずは、「Go straight(まっすぐ)」、「Turn right(右に曲がって)」、「Turn left(左に曲がって)」、「Stop(とまって)」の四つの言葉を使って、地図の中にある目的の場所まで、友達を道案内します。友達とペアで活動することで、英語を口にしたり、耳で聞いたり、自然に会話が身に付いていました。

IMG_0785  IMG_0786  IMG_0787

IMG_0788  IMG_0790  IMG_0791

IMG_0803  IMG_0804  IMG_0805

 授業の後半には、クラスの人みんなでお気に入りの場所を紹介し合います。例えば、こんな具合です。

A「This is the music room.(ここは、音楽室です。)」、「This is my favorite place.(ここは私のお気に入りの場所です。)」

B「Why?(どうしてですか?)」

A「I like music.(私は音楽が好きです。)」

 子どもたちは、5分間の間にたくさんの友達と英語で会話を進めていました。ALTの先生に積極的に会話をする子どももいたようです。

 久しぶりの外国語科の授業を見せてもらいました。英会話ができたり、自信をもって話していたり、外国語が身近になっていることが分かりました。4年3組のみなさん、楽しい授業をありがとうございました。

プログラミング(6年生)

2024年2月26日 08時00分

 2月15日(木)1時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、理科「電気と私たちの生活」で、プログラミングを学習しています。マイクロビットといわれるキットには、人感センサーやスイッチ、スピーカーやLEDの電光掲示板がついていて、タブレットとつなぐことで、簡単にプログラミングを体験することができます。

IMG_0718  IMG_0720  IMG_0721

IMG_0722  IMG_0723  IMG_0724

 子どもたちは、プログラミングへの関心がとても高く、タブレット内で、命令ブロック操作するなど、様々に試行錯誤しながら活動を進めていました。センサーによるLEDの点滅や、音を出したり文字を表示させたりするなどの活動を通して、効率的な電気の利用について学習することができました。

♪さくら(金管バンド部)

2024年2月25日 08時00分

 スプリングコンサートのラストを彩る♪「さくら」で、6年生の部員19名は、旅立ちの刻(とき)を迎えます。愛着ある楽器を大切に抱え、ソロパートをつなぐみんなのメロディーが、聴こえてくるようです。音を奏でた余韻の中、6年生のみんなはどのような表情をしているでしょう?飾らないあの笑顔で、春の唱を届けているのでしょうか。

 「このメンバーみんなで、合奏ができるのはあと少しだなあと、♪『さくら』を演奏するたびに思っているよ。スプリングコンサートで、指揮をしながら泣いてしまうかもしれないよ。」、そんな会話を聞いていると、1年間のたくさんの音と音楽が、よみがえってきました。

IMG_0877  IMG_0871  IMG_0872

IMG_0894  IMG_0911  IMG_0912

IMG_0913  IMG_0914  IMG_0920

 思えば、たくさんの幸運がありました。より良い音を目指して、肩を寄せ合ってアイデアを出し合ったことも、耳を傾けて音を聴き合ったことも、コロナ禍ではできないものでした。西日本大会への切符は、基礎練習・曲練習と1日1日を大切に過ごしてきたこの年に、私たちの手元に届きました。私たちメンバー63名は、素敵なタイミングで出逢っていますね。私たちの宝箱は、宝物でいっぱいになりました。

 スプリングコンサートでは、そんな1年間の音の風景を、メンバーみんなで演奏したいと思います。会場のみなさんに、笑顔と元気と、一足先に春をお届けします。ぜひ、私たちの音に逢いに来てください。

 6年生のみんなにとって宝物となるコンサートとなりますように。6年生のみんなにさんざめく光を!!

 余土小学校スプリングコンサートは、3月2日(土)13:30余土小学校体育館で開演します。

※写真は、2/23(金)祝日の体育館練習の様子です。

春の足音(金管バンド部)

2024年2月24日 08時00分

 休日に出掛けたカフェで、手作りの素敵なPOPを見つけました。テーブルの隅にさりげなく佇む小さなカードには、心動くことばが綴られていました。次のような内容だったように思います。(思い出しながら書いてみます。)

 「もうすぐ、緑が芽吹く春がやってきます。暖かい春は、桜の開花とともに訪れます。明るい春に向かって、笑顔の花を咲かせていきたいと思います。」

 うららかな春が待ち遠しいころ、余土小学校金管バンド部のスプリングコンサートを開催します。

IMG_0742  IMG_0746  IMG_0747

IMG_0748  IMG_0751  IMG_0752

IMG_0755  IMG_0756  IMG_0768

 ふり返ると、4月のぽかぽかとした陽気の中、余土小学校金管バンド部の新しい音と音楽がスタートしました。5月には、新入部員を迎え、仲間が61名になりました。日差しが夏めく季節には、課題曲♪いくやまかわへの挑戦が始まりました。照りつける日差しの中行われた夏の3つのコンクールでは、優しく暖かく、激しく力強い、別府から湯布院を旅する初夏の風景を、音で表現することができました。余土中学校定期演奏会や校内音楽会、そして今年度の活動の集大成として臨んだ2月の全国小学校管楽器合奏フェスティバル・・・。顧問の先生とたくさんの曲を演奏してきました。メンバー一人ひとりの良さを生かしながら練習に取り組んだこの1年、私たちにしか奏でることができない余土小サウンドが完成しました。

 いつの間にか、春の足音が聴こえてきました。スプリングコンサートでは、メンバーみんなで音を重ね、笑顔と元気をみなさんに届けたいと思います。♪愛の花であふれるコンサートは、3月2日(土)13:30~余土小学校体育館で開演です。素敵な音、時間、笑顔、みなさんとの出逢いを楽しみにしています。

(余土小学校金管バンド部副顧問)

※写真は、2月17日(土)休日の体育館練習の様子です。

ラバーズコンチェルト(6年生)

2024年2月23日 08時00分

 音楽の授業では、どのクラスも合奏で音を重ねています。2学期の校内音楽会をきっかけに、子どもたちは歌唱や吹奏など、友達とともに音楽をつくる良さを感じるようになりました。「もっと、いろんな楽器を体験してみたい。」、「みんなで音を合わせて、クラスの思い出をつくりたい。」といった思いをもつ子どもが多く、3学期に、挑戦することになりました。

 クラスの中で合奏を完成させるので、音楽会では手にできない楽器にも触れることができます。また、クラスみんなが、リコーダーを除く旋律楽器または打楽器を演奏できるように、各楽器2名ずつ担当者をつけるように工夫しました。ペアで練習するときには、一人が特別楽器、もう一人がリコーダーといった要領です。合奏もクラスで2つのパターンで聴くことができます。

IMG_0675  IMG_0680  IMG_0682

IMG_0687  IMG_0692  IMG_0695

IMG_0698  IMG_0699  IMG_0705

IMG_0709  IMG_0712  IMG_0716

 練習では、ペアでどのように演奏するとよいか、アドバイスする姿が、どの楽器でも見られました。クラス全体で合奏をするときにも発見があるようで、自分が特別楽器をしているときのリコーダーの音、リコーダーをしているときの特別楽器の音と、旋律や伴奏を聴いて演奏する楽しさを味わうことができたようです。曲や演奏のよさを感じ始めるようになり、それぞれの楽器のもつ音色や響き、友達の演奏の工夫など、多くの発見がありました。 

 写真は、6年3組のみなさんです。合奏曲は、♪ラバーズコンチェルトでした。この日の合奏には、私(ホームページ担当)も招待を受けました。子どもたちの演奏に、笑顔と元気を得て、音楽室を後にしました。卒業まで、もう少しです。残りの小学校生活でも、みなさんの良さをたくさん発揮してくださいね。

参観日(全校)

2024年2月22日 08時00分

 2月21日(水)2時間目は、今年度最後の参観日でした。保護者の皆様や地域の皆様には、お忙しい中、ご来校いただき大変ありがとうございました。

 授業参観では、これまでの学習の成果の発表や総合的な学習の時間のまとめなど、各学年、様々な授業公開を行いました。発表の声、拍手の音、楽器を奏でる音色・・・、たくさんの学びの音が、校舎中から聞こえてきました。

IMG_0822  IMG_0825  IMG_0829

IMG_0830  IMG_0837  IMG_0838

IMG_0842  IMG_0843  IMG_0846

 元気よく発表する子どもや、友達や先生、保護者の皆様と進んで交流する子どもなど、どの学年、どのクラスとも生き生きとした活動が見られました。4月から、およそ11か月が過ぎ、子どもたちは大きく大きく成長しています。そんな様子を、皆様に見ていただけたことをうれしく思います。皆様にあたたかく見守っていただいたおかげで、子どもたちも私たち教職員も和やかな雰囲気で学習の時間を過ごすことができました。

 おかげさまをもちまして、今年度のPTA活動をほぼ終えることができました。ご協力いただいた役員の皆様、大変ありがとうございます。3月そして来年度も、引き続きご協力をよろしくお願いします。

校内持久走大会(6年生)

2024年2月21日 08時00分

 「今年は、校内持久走大会が、天候やみんなの体調の問題で延期になっていました。坊っちゃんスタジアムでの持久走大会はできなくなりましたが、余土小学校の運動場で大会をすることに決まりました。今までの体力づくりや練習した成果を、本番で出し切れるようにがんばります。6年生は小学校最後の校内持久走大会なので、今まで以上に気合いを入れて取り組みます。」(6年女子)

 この大会前の意気込みは、情報委員会の子どもが、書いたものです。延期が続きましたが、先日、無事大会を開催することができました。

IMG_3290  IMG_3291  IMG_3295

IMG_3296  IMG_3297  IMG_3298

IMG_3299  IMG_3301  IMG_3302

IMG_3304  IMG_3305  IMG_3306

 2月9日(金) 5・6時間目

 余土小学校運動場 約1600m コーン8周

 6年生のみなさんにとっては、小学校最後の持久走大会でした。1年生では800m、2年生では1000m、3・4年生では1200mと少しずつ距離をのばして取り組んできました。全員しっかりめあてをもって、悔いのない走りができました。

情報委員会通信 第24号

2024年2月20日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第24号】

 今週は、1・2月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

 今回は、6年生子ども3名の今の思いを、作文で紹介します。

IMG_0653  IMG_0654  IMG_0660

IMG_0657  IMG_0658  IMG_0664

IMG_0661  IMG_0662  IMG_0663

〇2月になり、行事も残り少なくなってきました。6年生は、小学校のまとめの時期に入ってきました。これまで学んだことを復習しながら、たくさんのことを思い出しています。学習では、中学校に行く準備が進んでいます。クラスのみんなとは、印象に残っている出来事をたくさん話しています。小学校生活が終わることを実感しています。卒業に向けて、今まで小学校で支えてくれた人たちに感謝しながら、1日1日を過ごしています。残り2か月で、できる限り感謝が伝えられるようにがんばります。(6年女子)

〇6年生の算数の学習では、6年間の復習をするようになりました。計算や図形など基本的など、完璧にできる状態で中学校に行けるようにがんばっています。教科書や学習帳の問題を解いていき、できないところは何度でも見直して、苦手なものを少しずつできるようになってきています。立派な中学生になるために努力していきます。(6年女子)

〇わたしは、中学校の学校生活について調べてみました。まず、授業についてです。授業時間は、45分から50分になり、中休みが無くなるそうです。部活動も始まります。土日に遊ぶことが無くなって、小学校のころよりも忙しくなりそうです。先輩と後輩の関係もできます。中学校でもたくさんの行事があるそうですが、その行事では、他の学年との交流が多くなると聞きました。中学校の生活も楽しみです。(6年女子)

※写真は、総合的な学習の時間「卒業プロジェクト」の様子です。卒業式の別れの言葉・下学年のみなさんへの感謝状・夢みる余土小ベンチプロジェクト・学校の清掃の4つのグループに分かれて活動をしています。

SDGs講座(2年生)

2024年2月19日 08時00分

 2月8日(木)、2年生は、「楽しく学ぼう!まつやまっ子 みんなで学ぼうSDGs講座」に参加しました。松山市SDGs推進コンダクターとして活動している2名の大学生のみなさんといっしょに、自分たちにもできるSDGsについて学習しました。これは、「松山市SDGs推進コンダクター出前講座」の事業の一つだそうです。

 SDGsは、世界で合意した合言葉です。「貧困をなくそう」をはじめ、17の持続可能な開発目標がありますが、今回の学習では、2年生にも身近な内容で、講座を開いていただきました。

IMG_2979  IMG_2989  IMG_2990

IMG_2995  IMG_2998  IMG_6265

 子どもたちは、2人の問い掛けで、学校や家庭での生活でできそうなことを考えました。そして、ペアやグループで話し合って、考えを深めていき、「ものを大切に使う」など、自分たちにもできるSDGsことがあることに気付き、意欲を高めたようです。

 SDGsの合言葉に、「だれ一人取り残さない」があるそうです。人間も生き物もみんな、地球の上で、安心して暮らせること目指すためにも、大切な学びとなりました。講師のみなさん、ありがとうございました。

余土公民館の見学(4年生)

2024年2月18日 08時00分

 今日(2/9)の3・4時間目に、4年生は、余土公民館に見学へ出かけました。余土のまちの昔の様子や森盲天外さんの偉業について、公民館長さんから詳しく教えていただき、子どもたちはとても驚いていました。

 余土公民館には、郷土資料室があって昔の余土地区の写真や物があることも教えていただきました。「いつでも見に来てください。」と言っていただき、笑顔で公民館を後にしました。

DSCF8135  DSCF8136  DSCF8137

DSCF8138  DSCF8139  DSCF8144 

 4年生は、これまでに総合的な学習の時間の学習の一つとして、自分たちの住んでいる余土のまちについて、学びを進めてきました。今回、お話を聞いたことで、自分たちの住む余土の地域をさらに詳しく知ることができ、深い学びとなりました。余土公民館の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。