表彰⑤(全校)

2025年2月26日 08時00分

 2月14日(金)に表彰を行いました。

〇松山市「いじめをなくすポスター」コンクール市長賞 代表3年女子

IMG_3142

〇えひめこども美術展(美術部門) 代表3年女子

IMG_3144

〇えひめこども美術展(書写部門) 代表6年女子

IMG_3147

〇新体力テストパーフェクト自己記録賞 代表6年女子

IMG_3148

〇新体力テストA級 代表6年男子

IMG_3151

〇えひめっこピカイチ大賞(タイピング部門)校内第1位 代表6年男子

IMG_3153

〇えひめっこピカイチ大賞(計算部門)入選 代表6年男子

IMG_3154

〇えひめっこピカイチ大賞(読書部門)入選 6年男子

IMG_3156

〇えひめっこピカイチ大賞(情報活用部門)入選 代表6年女子

IMG_3159

〇校内持久走大会入賞 代表6年男子

IMG_3161

〇校内書き初め大会入賞 代表6年女子

IMG_3162

〇第63回愛媛県学生書道展入選 代表6年女子

IMG_3165

〇第36回読書感想画愛媛県コンクール佳作 6年女子

IMG_3166

〇第33回愛媛県小学生バレーボール連盟会長杯(男子の部)準優勝 男子バレーボール部

IMG_3169  IMG_3169

〇第33回愛媛県小学生バレーボール連盟会長杯(女子の部)準優勝 女子バレーボール部

IMG_3172  IMG_3175

〇愛媛県バレーボール協会最優秀選手賞 6年男子/6年女子

IMG_3177  IMG_3181

 多くのみなさんが表彰を受けました。これからも余土っ子のみなさんの活躍を期待しています。

お茶会(茶道クラブ)

2025年2月25日 08時00分

 茶道クラブのみなさんから招待状が届きました。2月13日(木)昼休みのよどっこルームでは、和やかなお茶会が開かれました。

 校長先生や教頭先生、ALTや担任の先生、専科の先生と、茶道クラブのみなさんは、これまでにお世話になった先生方をお茶でもてなそうと、たくさんの準備をして出迎えてくれました。

IMG_3098  IMG_3100  IMG_3104

IMG_3105  IMG_3106  IMG_3107

IMG_3109  IMG_3115  IMG_3118

 子どもたちは、お茶の点て方や座り方、礼儀作法など、ゲストティーチャーと、1年間の活動を共にしてきました。お茶会の凛とした雰囲気は、その成果の賜物だと思いました。

 上手に泡立てられた、おいしいお茶をいただくことができました。心和む時間になりました。茶道クラブのみなさん、素敵なお茶会をありがとうございました。

卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~⑤(6年生)

2025年2月24日 08時00分

 「紅茶のような甘い香りがする。」

 これは、「卒業記念でスイングベンチを作ろうプロジェクト」で、スイングベンチに防腐剤のペンキ塗りをする子どものつぶやきです。

 「木のにおいが引き立つようだね。」

 そんな風に会話が続きました。その心地よい香りは、余土小学校の様々な場所に届いています。

IMG_0716  IMG_0718  IMG_0722

IMG_0724  IMG_0725  IMG_0728

IMG_0730  IMG_5952  IMG_5966

IMG_0750  IMG_0753  IMG_0755

 「するすると塗ることができるね。」、「ペンキは、ふぉわーっと広がっていくんだね。」、「刷毛の形は、塗りやすい形をしていたんだね。」と、たくさんの発見があったようです。

 「ペンキがたれてきているよ。」、「均等に塗ることができるようにがんばろうよ。」、子どもたちにとっては、初めての経験です。迷う部分があるのも当然です。それでも声を掛け合って、より良いスイングベンチにしようとしきりに手を動かしていました。夢中になって作業を進める子どもたち。手や顔にペンキが着いているのも気付かないぐらいです。

 スイングベンチの土台とベンチに、背伸びして塗ったり、しゃがんで塗ったり、寝そべったり、下からのぞき込んだり、塗り残しの無いようにがんばりました。時間が進むごとに、子どもたちはこつをつかんでいるようでした。細かな部分になると、子どもたちの目線は、ぐんとスイングベンチに近付きました。目をしっかりと見開いて、ペンキの輝きと同じように、子どもたちの目は輝いていました。

 子どもたちは、みんなチームです。夢の実現に向けてがんばりました。思っていたよりも作業は、早く終わりました。

 「6年生として最後の活動となるこのプロジェクトを、6年生らしくみんなと共にやり遂げたいです。」、「この活動を支えてくれた多くの人々に感謝の気持ちを込めて、ベンチを完成させます。」、その姿は、友達と思い出を分かち合っているようにも見えました。スイングベンチを学校のみんなに届けるまで、あと少しです。3月の卒業式に向け、卒業記念品を届けるその日に向け、たくさんの思い出の時間を共有していきましょう。

木の芽風(金管バンド部)

2025年2月23日 08時00分

 木の芽風。

 風に木々の芽吹きを感じるとき。その芽吹きと同じようにふくらんでいく音と音楽が、この学び舎の中にたたずんでいます。私たち金管バンド部も、春を迎える準備をしているところです。

 うららかな春の風が待ち遠しいころ、私たち金管バンド部は、スプリングコンサートを開催します。コンサートまであと1週間。眩しい風に、光つつまれる体育館に集い、みんな笑顔の中、練習を進めています。

IMG_3296  IMG_3298  IMG_3300

IMG_3302  IMG_3303  IMG_3314

IMG_3316  IMG_3318  IMG_3319

 「大きな体育館でも、きれいな音が響いているよ。」と、顧問の先生。私たちの余土小サウンドは、春の訪れとともに、日々成長を続けているようです。「今日も、少し上手くなって帰りましょう。」、土曜日のこの日も、私たちのその合言葉を胸に刻みながら、楽器を手にしました。

 ベルアクションとダンスを披露する♪「はいよろこんで」。コンサートの開幕を告げる♪「ファンファーレ」では、フロアいっぱいに広がって演奏を届けます。チーム別の演奏となる♪「マツケンサンバⅡ」♪「タイムパラドックス」では、ダンスの振付を進めました。まだまだたくさんの準備があります。それでも、会場に来るみなさんに、素敵な時間を過ごしてもらおうと、メンバーみんな一生懸命です。

 ♪「さくら」では、卒業する6年生のメンバーが、ソロパートをつなぎました。「なんだか緊張するね。」、「先生、もう1回順番に演奏したい。」と笑顔を重ね、繰り返し音を奏でていました。「最後のあいさつは、どうする?」の声にも、「何がいいだろうと?」と、仲間と一緒に、この1年間をふり返っている姿を見ることができました。この1年が「楽しかった。」と、トロンボーンの6年生。6年生のみんなにとって、宝物となるコンサートになることを願っています。

 役員のみなさんが、ステージの飾りを届けてくださいました。「ありがとうございます。」と、みんなで感謝の気持ちを伝えました。今度は、私たちの素敵な音と音楽、笑顔と元気で、感謝の気持ちを形にしてきましょう。

 「コンサートまで、あと1週間になったね。」、「できることは、元気に過ごすことだよ。」と、この日もさよならのあいさつを交わしました。スプリングコンサートでは、メンバー65人で音を重ね、会場のみなさんに、一足先に春を届けましょう。素敵な風であふれるコンサート。みなさんとの出逢いが楽しみですね。

茜風(金管バンド部)

2025年2月22日 08時00分

 「ソロパートは、素敵な音だと思ってもらえるように演奏しようね。自信をもってね。これまで十分にがんばってきたんだからね。」

 茜風、夕暮れの音楽室。

 春が目覚めるようなその音は、6年生の♪「さくら」から聴こえてきます。感謝を込めて・・・。スプリングコンサートのラストを飾るその1曲を、6年生のメンバーがバトンをつなぐように、演奏しています。まだ練習なのに、ぱっと表情を変えたり、なんだかそわそわしたり、6年生同士で目を合わせたり、きらきらとした時間が流れていました。

金管バンド部(872)  金管バンド部(873)  金管バンド部(874)

金管バンド部(875)  金管バンド部(876)  金管バンド部(877)

金管バンド部(879)  金管バンド部(880)  金管バンド部(882)

 「金管バンド部に入ったころには、♪ドしか読めなかったんだよ。」、「アーティキュレーション記号も、分かるようになったね。」と話すコルネットの2人。パート練習でも6年生みんなといっしょに♪「さくら」を順に奏でていました。「先生がカウントを打って。」、「もうすぐお別れだね。」、いつも笑顔のみんなも、いろんな想いを胸に練習を重ねているようです。

 「♪『さくら』のリズムに気を付けて演奏します。」と、チューバの4年生。その言葉に、6年生のメンバーは、小さなときどんなことを思って演奏していたのだろうと、想いを馳せました。

 1年はあっという間に過ぎました。1つ上の先輩たちのもとで、まだまだ幼い顔をしていた6年生も、立派な先輩になりました。

 終わりのミーティングでは、「がんばってよかったと思えるように、練習をしていきましょう。」、「どの学年の人も、自分にあっためあてを達成して、スプリングコンサートを迎えましょう。」と、話し合いました。

 「6年生みんなの、一生懸命な姿を、覚えておこうと思います。」と、顧問の先生。本番では、指揮の後ろでの演奏になります。「顔を見ながら演奏を聴くことができるのは、練習のときだけだから・・・。」と、放課後には、そんな風にお話を聴きました。

 響け余土小サウンド!コンサートでは、みんなで笑顔と元気を届けましょう。

参観日(全校)

2025年2月21日 13時00分

 2月21日(金)2時間目は、今年度最後の授業参観でした。保護者の皆様や地域の皆様には、お忙しい中、ご来校いただき大変ありがとうございました。

 授業参観では、これまでの学習の成果の発表や総合的な学習の時間のまとめなど、各学年、様々な授業公開を行いました。思いのこもった発表の声、温かな拍手の音、美しい楽器の音色・・・、たくさんの学びが、音として校舎中から聴こえてきました。

IMG_3274  IMG_3275  IMG_3276

IMG_3277  IMG_3278  IMG_3280

IMG_3281  IMG_3282  IMG_3283

IMG_3284  IMG_3285  IMG_3286

IMG_3287  IMG_3288  IMG_3289

 元気よく発表する子ども、友達や先生、保護者の皆様と進んで交流する子どもと、どの学年どのクラスとも生き生きとした活動が見られました。4月から、およそ11か月が過ぎ、子どもたちは、ぐんと成長したように思います。

 そんな様子を、皆様に見ていただけたことをうれしく思います。皆様に笑顔で見守っていただいたおかげで、子どもたちも、私たち教職員も、和やかな雰囲気で学習の時間を過ごすことができました

愛媛FCのみなさんと交流(6年生)

2025年2月21日 08時00分

 2月7日(月)5時間目の体育館です。6年生のみなさんは、プロサッカー選手と交流をしました。愛媛FCの選手2名に来ていただき、チームの紹介やサッカー選手の1日、夢や目標について話をしていただきました。

IMG_5850  IMG_5851  IMG_5852

IMG_5854  IMG_5856  IMG_5857

IMG_5860  IMG_5864  IMG_5865

IMG_5868  IMG_5870  IMG_5871

 楽しみにしていた交流では、各クラス順番で、代表の子どもたちがゲームを行いました。プロ選手と子どもたちの対戦ということもあって、なかなか勝てない場面も多かったのですが、子どもたちは果敢に勝負を挑みました。見て楽しいサッカーでした。愛媛FCの方からも、ぜひスタジアムに応援に来てくださいとメッセージをいただきました。

 選手のみなさんと触れ合ったひとときは、6年生にとって、小学校生活での思い出の一つになったことと思います。愛媛FCのみなさん、ありがとうございました。

代表委員会(3~5年生)

2025年2月20日 08時00分

 2月7日(金)昼休みの余土っ子ルームです。5年生の運営委員の子どもと、3~5年生の各学級の代表者2名が集まり代表委員会を行いました。今回の議題は、「6年生を送る会の集会名を決めよう」です。まず、はじめに、運営委員から「お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたり、これから中学生になる6年生を応援する気持ちを伝えたりしたいから。」という提案理由を伝えました。

IMG_3080  IMG_3082  IMG_3083

IMG_3085  IMG_3087  IMG_3088

IMG_3089  IMG_3092  IMG_3093

 話合いでは、参加する子どもたちが、各クラスから事前に集めた集会名を見くらべて積極的に意見を述べました。推す集会名とその理由をきちんと伝える姿に、6年生への思いを感じることができました。15分間積極的に意見を述べ合い、1つの案にしぼりました。集会名は、参加する子どもたちの思いのつまったものになりました。この後、先生たちとも相談して集会名を決定します。

 代表委員会では、運営委員の5年生の成長をしっかりと感じることができました。今、まさに6年生からバトンを受け取ろうとしているところです。6年生を送る会を通して、全校みんなを引っ張っていけることができるように、励ましていきたいと思います。

情報委員会通信⑪(情報委員会)

2025年2月19日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第11号】

 今週は、2月に5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「水溶液から溶けているものを取り出す」

 理科「もののとけ方」では、食塩とミョウバンを使って実験をしています。

 水溶液から溶けているものを取り出す実験では、アルコールランプを使いました。蒸発皿に水溶液を少量とり、加熱する方法です。

IMG_3067  IMG_3068  IMG_3069

IMG_3070  IMG_3072  スクリーンショット (134)

スクリーンショット (136)  スクリーンショット (137)  IMG_3073

 火をつけてしばらくするとどちらも白い粒が出てきました。次は、氷水を使って取り出す実験をすることになっています。どんな結果になるか楽しみです。

情報委員会通信⑩(情報委員会)

2025年2月18日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第10号】

 今週は、2月に6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「スイングベンチ」

 1月の作業で、スイングベンチのほとんどが完成しました。ベンチの部分を土台に吊り下げるときには、みんなで力を振り絞りました。組み立てが完成した時、みんな「やったー。」と声に出していました。組み立て作業の中、やすりがけも丁寧にして、つるつるの座り心地のよい状態になっています。思った以上にきれいな出来で、とてもうれしく思っています。

IMG_2685  IMG_2687  IMG_2691

IMG_2694  IMG_2726  IMG_2743

 デザインがクラスによって違うとところが面白いところです。6年1組は、丸い土台にいろいろな模様のあるスイングベンチです。2組は、YODOの文字がはりつけられています。3組は、ポストがありました。4組は、丸いものを7つ並べています。どれもいいなあと思っています。

 あとは、防腐剤のペンキを塗るだけです。丁寧に作業をして素敵なスイングベンチに仕上げたいと思っています。だんだんと夢の形が見えてきました。

 完成が待ち遠しいです。3月には、スイングベンチにたくさん乗りたいです。