集団宿泊活動⑤(5年生)

2024年11月2日 15時30分

 おなかもいっぱいになって、ほっとしたひと時。午後は、クラフト教室で、キーホルダーづくりを楽しみます。円形の木材に、お気に入りのイラストをマジックで描いていきます。「2024.11.2」と記念の日付を入れたり、英語で文字を書いたり、表も裏もこだわって、完成に近付けていきます。

 仕上げは、きりで穴を開けてヒートンをねじ込みます。ひもを通して、キーホルダーが完成。友達と見せ合ったり、記念の写真を撮ったり、思い出の1ページになりました。

IMG_9527  IMG_9542  IMG_9523

IMG_9529  IMG_9524  IMG_9545

IMG_9519  IMG_9520  IMG_9531

IMG_9513  IMG_9540  IMG_9532 

 1・2組と3・4組交代で、クラフト教室を行って、待っている時間は、体育館で自由遊びを楽しみました。追いかけっこをしたり、ゆっくりと休んだり、友達と笑顔あふれる時間を過ごしました。あっという間の1時間。16:00。もうすぐ夕暮れ。この後は、各部屋への入室の準備を始めます。

集団宿泊活動④(5年生)

2024年11月2日 14時00分

 入浴をして体が温まりました。

 「いただきます。」

 おいしいカレーライスをどんどん口に運びます。雨風で寒かった午前中の活動の後のカレーの味は、格別のようで、友達と口々に、これまでの活動の感想を伝え合いながら、スプーンを運びました。

IMG_9495  IMG_9496  IMG_9497

IMG_9500  IMG_9502  IMG_9501

IMG_9504  IMG_9505  IMG_9506

IMG_9508  IMG_9511  IMG_9507

 美味しいカレーライスに大満足!!この後は、クラフト教室と自由遊びを予定しています。野外活動センターで、楽しい時間を過ごしましょう。

 雨は、小雨になりました。少し天候が落ち着きつつあります

集団宿泊活動③(5年生)

2024年11月2日 13時00分

10:00。雨の中、活動がスタートしました。野菜や肉を切ったり、米を研いだり、かまどを準備したり、班のみんなと協力してがんばりました。

12:00。雨が強くなり、5年生全員、野外炊事をする調理棟から研修棟に避難しました。体を温めるために入浴の準備をしていただいています。

IMG_9475  IMG_9466  IMG_9461

IMG_9458  IMG_9481  IMG_9480

IMG_9479  IMG_9472  IMG_9476

 カレーの調理の続きは、野外活動センターのみなさんにしていただくことになり、今、準備しているところです。入浴後、各宿泊棟で食事をする予定となっています。

 天気の情報に注意しながら、安全を最優先にして、気を付けて活動しています。13:00。最初のクラスの入浴が始りました。

集団宿泊活動②(5年生)

2024年11月2日 09時50分

 全員元気で、野外活動センターに到着しました。バスでは、歌をうたったり、しりとりをしたり、しおりをめくって日程を確かめたり、およそ50分の旅を楽しみました。

 「全力挑戦!5年生」

 3号車では、そんな頼もしい声も聞こえてきました。目的地が近づくと、山の景色を楽しんだり、2日間の楽しみを友達と話したりする様子が見られました。楽しい時間にバスに酔う子どももいなかったようです。

IMG_9437  IMG_9436  IMG_9440

IMG_9448  IMG_9442  IMG_9445

 バスを降りると、少しひんやりとした空気で、気持ちが引き締まりました。鳥のさえずりや木々はゆれる音、自然いっぱいの中で、楽しく活動できそうです。

 「2日間よろしくお願いします。」

 入所式では、所長さんと元気なあいさつを交わしました。緑いっぱいの風景、大きな施設に、子どたちみんな心を躍らせていました。

集団宿泊活動①(5年生)

2024年11月2日 08時30分

 11月2日(土)雨の降る中、5年生のみんなは、ナップザックを背中にかけ、大きなリュックを手に、笑顔で学校に登校してきました。いよいよ一泊二日の集団宿泊活動の始まりです。クラスの仲間、班のみんなと声を交わし、出席確認や健康観察と、さっそく係の仕事を進めます。雨も吹き飛ばす勢いです。

 「おはようございます。」

 あいさつの声は、いつもより元気に感じました。子どもたちの期待の表れだと感じました。「2日間の最初の活動は、出発式です。代表の子どもからは、「班のみんなで協力して、思い出に残る2日間にします。」、「学校では体験できないことを楽しみます。」といった声を聞くことができました。

IMG_9419  IMG_9421  IMG_9422

IMG_9424  IMG_9425  IMG_9426

IMG_9429  IMG_9433  IMG_9434

 「いってきます。」

 見送りにきてくれたおうちの人や先生に元気に声を掛けて、出発式を終えました。そして、運転手さんに心を込めてあいさつ。荷物をトランクに積み込み、バスに乗車しました。バスは一路、野外活動センター(レインボーハイランド)に向けて出発です。

陸上総体 詳細(陸上部)

2024年11月1日 08時00分

 10月17日(木)愛媛県総合運動公園陸上競技場で、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われました。余土小学校からは、5・6年生24名が参加しました。

IMG_4731  IMG_4738  IMG_4742

IMG_4818  IMG_4833  IMG_4837

 引率をした2名の先生に大会の様子を聞いてみると、子どもたちは、みんな自分の種目に向けて、落ち着いて練習をしていたそうです。緊張もしている子どもも多くいたそうですが、自分の時間が近づくと、しっかり集中してアップをする姿に感心したそうです。

 天気がよく、やや気温の高い1日でした。60m走、60mハードル、100m走のよいスタートと全力の走り、ソフトボール投げや走り高跳びの力強い動き、何よりもスタンドからの大きな声での声援は、さすが余土っ子とのことでした。

 競技を終えて、選手みんなは、すがすがしい表情で帰ってきました。思うような結果が出なかった子もいたようですが、「全力を出した。」と、話を聞くことができました。フォームを着て、にこにこしている子どもの笑顔が印象的でした。余土小代表としてがんばる姿を、見ることができ、感動の一日となりました。

 陸上部のみなさん、お疲れ様でした。

情報委員会通信⑧(情報委員会)

2024年10月31日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第8号】

 今週は、10月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「ハロウィン」

 10月といえば、ハロウィン。掲示板には、おばけやお城、カボチャなど、ハロウィンに関するものが多く見られるようになってきました。ここで豆知識です。

   ハロウィンは、古代ヨーロッパのケルト人が始めたお祭りで、秋の収穫のお祝いや、先祖の霊を迎えるために行われた。

   ハロウィンで仮装するのは、身を守るためで、悪魔の仲間だと思わせるようにしていた。

 他にも、いろいろな豆知識があるようです。みなさんも、調べてみてください。

IMG_9127  スクリーンショット (30)

「スウィングベンチ」

 6年生の卒業記念で、スウィングベンチを作ることになりました。どんなものが完成するか楽しみです。今年は、去年の卒業制作と違って動く物をつくるので、レベルアップした難しい作業になりそうです。がんばって作り上げて、ベンチに座る人が楽しむことのできる記念品にしたいです。

IMG_7111  IMG_7122

「練習開始!!」

 金管バンド部では、校内音楽会で演奏する♪「ケセラセラ」の曲練習が始まりました。「なるようになる。」という意味をもつこの曲で、全校を盛り上げ、勇気づけられるような演奏をしたいです。楽しみにしていてください。

IMG_7183  IMG_7184

 情報委員のみなさん、来月も楽しい記事を待っています。

織田・豊臣の天下統一(6年生)

2024年10月30日 08時00分

 10月17日(木)5時間目の6年1組です。社会科「戦国の世の中から天下統一へ」で、調べ学習に取り組んでいます。この単元は、「キリスト教の伝来、織田・豊臣の天下統一を手掛かりに、戦国の世が統一されたことを理解する。」ことがねらいです。

 子どもたちは、これまでに「長篠の戦い」の絵図や年表をもとに、「織田・豊臣は、どのように戦国の世をおさめたのか。」について予想してきました。

IMG_9078  IMG_9079  IMG_9081

IMG_9082  IMG_9083  IMG_9085

スクリーンショット (3)  スクリーンショット (1)  スクリーンショット (2)

 今回の学習では、「外国とのつながりを大切にしてきた?」、「領地を増やすために、きまりをつくった?」などから、調べる内容を整理し、調べ学習をはじめました。

 授業のはじめには、年表(戦国時代の始まり〔1467〕から豊臣秀吉による天下統一〔1590〕)から、100年近く続いた戦国時代は、長篠の戦い〔1575〕からわずか15年で統一されたことを確認しました。

 「織田・豊臣は、なぜ15年で天下統一できたのだろう。」という子どもたちの疑問から、11のキーとなる出来事を3つの人物に分けて整理しました。

 〔ザビエル〕キリスト教の伝来 南蛮貿易 少年使節団 

 〔織田信長〕キリスト教の保護 安土城を築く 商業都市の支配 楽市・楽座

 〔豊臣秀吉〕明智光秀をたおす 大阪城を築く 検地と刀狩 朝鮮出兵

 子どもたちは、「検地と刀狩は、天下統一とどのような関わりがあるのだろう。」など、自らの学習問題を設定しました。調べ学習では、結果やその過程を、ロイロノートの共有ノート上で、次のようにまとめています。

 「大阪城を築く→政治の拠点とした・大阪を中心とした物資の流れを作ったから→資料」、キーとなる出来事が書かれたテキストと「調べたことと天下統一につながったわけ」を書いたテキストと「参考とした資料」をスクリーンショットしたテキストを共有ノートの自分のスペースでつなぐ方法です。

 子どもたちは、教科書や資料で調べたり、図書館で本を探したり、インターネットを用いたり、調べる内容と方法を個人で選択しています。共有ノートで活動しているため、他者参照機能を用いて、一人で考えるか、仲間の意見を参考にするのか学習を選択することもできます。

 子どもたちは、現在、調べ学習を行っているところです。調べたことを出し合う場では、一人ひとりが調べたことをもとに、「おにぎりタイム」で意見を交わし、考えを広げたり、深めたりさせたいと考えています。

エプロンの製作(5年生)

2024年10月29日 08時00分

 10月8日(火)6時間目の家庭科室です。5年3組のみなさんが、家庭科でエプロンの製作をがんばっています。5年生になって初めての家庭科で、初めて扱うミシン。上糸のかけ方も下糸の巻き方にも慣れ、安全にミシンを操作しています。

IMG_7162  IMG_7163  IMG_7164

IMG_7165  IMG_7166  IMG_7167

IMG_7168  IMG_7169  IMG_7170

 布を断つ、アイロンをかける、まち針でしつけをする、ミシンで布のわきを縫い進める、見通しをもって活動を進めています。上手くなってきているようで、友達にアドバイスしたり、友達の良いところを見付けたり、ミシンをはさんで交流をしながら、完成に近付けています。

 ひも通し口をぬって、ひもを通すとエプロンは、完成します。5年生のみなさん、調理実習で使うのが楽しみですね。完成したら、また見せてくださいね。

芸術の秋(6年生)

2024年10月28日 08時00分

 10月8日(火)6時間目の6年3組のみなさんです。造形月間で「将来の私」をテーマに立体作品を制作しています。

IMG_7152  IMG_7153  IMG_7155

IMG_7156  IMG_7157  IMG_7158

IMG_7159  IMG_7160  IMG_7161

 ケーキ屋さんに、スポーツ選手・・・。そんな未来の自分の姿を想像しながら針金でつくった土台に、紙粘土で肉付けをしていきます。針金は、紙粘土を貼り付けた後でも、動かすことができるので、折ったり曲げたり、ちょっとした工夫で、リアルな体の動きを表現することができるようです。

 この日は、絵の具を使って作品を仕上げていました。カメラで撮影していると、6年生の真剣な眼差しが印象に残りました。あと少しで小学校を卒業する6年生のみんな。夢や希望に向けて、一歩ずつがんばってください。