笑顔で交流(1・6年生)

2024年5月6日 08時00分

 4月24日(木)から、1年生と6年生の顔合わせが始まりました。同じ色別グループ・縦割り班の担当するお兄さん、お姉さんから「6年〇組の~です。よろしくね。」とあいさつを受け、1年生も上手に自分の名前を言うことができました。もっと仲良くなろうと、6年生はたくさんお話の準備をしていました。「好きな色は何?」や「好きな食べ物は?」といった質問に、1年生もしだいに笑顔になってきて、安心して話すことができるようになりました。少しずつ仲良くなってきています。

IMG_4224  IMG_4225  IMG_4226

IMG_4227  IMG_4230  IMG_4235

 活動の最後には、手を振って別れたり、「学校は慣れた?」と6年生が優しく声をかけたり、ほほえましい場面も見られました。和やかな交流の時間になりました。

※写真は、6年1組と1年1組の交流の様子です。

初めての給食(1年生)

2024年5月5日 08時00分

 今日(4/24)の献立は、パン・カラマンダリン・ミートスパゲティ・春キャベツのサラダです。いよいよ1年生も、給食スタートが始まりました。

 食缶をがんばって教室まで運んで、いよいよおかずのふたを開けます。給食当番の子どもも、待っている子どもも興味津々。「ああ、いいにおいだ。」と、ミートソースの香りに思わず声が出てしまいました。初日の今日は、先生や友達と協力して配膳しました。みんなのところに給食が届いて「いただきます。」の元気なあいさつ、お箸を上手にを使って、口いっぱいにほおばって、おいしい給食をあっという間に完食しました。

IMG_4107  IMG_4100  IMG_4102

IMG_4103  IMG_4104  IMG_4106

IMG_4108  IMG_4109  IMG_4111

 1年生のみなさん、小学校の給食はどうでしたか?みんなで食べると、いつもよりおいしく感じますね。野菜や果物、お肉やお魚、給食では、たくさんの献立を味わうことができますよ。栄養満点!!これからもたくさん食べて、元気な体をつくってくださいね。

土づくり(1年生)

2024年5月4日 08時00分

 今日(4/24)の2時間目に1年生は、土づくりをしました。あいにくの天気で、屋根のある通路での作業でしたが、みんな先生のお話をよく聞いて、活動することができました。1年生は、一人一鉢栽培でアサガオを育てます。青いプラスチックの鉢に、土を半分まで入れて、肥料をまいてしっかり土を混ぜます。そして、残り半分の土を鉢の上まで入れて、土づくりは完成です。

IMG_4091  IMG_4092  IMG_4093

IMG_4094  IMG_4095  IMG_4098

 「〇〇先生、土はこれぐらいでいいの?」、「〇〇先生、肥料はどれぐらい混ぜるの?」と、することを丁寧に確かめる様子に、「アサガオを大切に育てたい。」との思いを感じることができました。入学式からおよそ2週間、学級担任の先生と会話も、笑顔でできるようになってきました。「早く植えたいね。」、「どんな色の花が咲くのかな?」そんな会話も聞こえてきました。1年生のみなさん、種を植えたら水やりもしっかりがんばってくださいね。芽が出たら、クラスのみんなで観察をしましょうね。

1往復はふりこの長さで!!(5年生)

2024年5月3日 08時00分

 「あのランプは、ゆれがだんだんおさまってきている。しかし、1往復する時間はいつも同じようだ。」

 これは、ガリレオ・ガリレイが1583年に発見したふりこの法則です。そのきっかけは、イタリアのピサの斜塔にある天井のランプのゆれからだそうです。

 1往復の時間を変えるのは、ふりこのふれ幅か?おもりの重さか?それともふりこの長さなのか?子どもたちは、「ガリレオ・ガリレイの発見を、自分たちの実験で再現したい!!」という思いをもって、学習を進めてきました。条件を整えながら3つの実験をして、ついにふりこの法則を発見!!ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さによって決まることが分かりました。

IMG_4045  IMG_4046  IMG_4047

IMG_4048  IMG_4049  IMG_4050

 ふりこの長さが長いと1往復の時間は長くなり、短いと1往復の時間は短くなります。単元の最後には、2m30cmのふりこを使って、1往復の時間を測ってみました。1往復はおよそ3秒だということが分かりました。最後まで目を輝かせて、実験に取り組む5年生!!素晴らしい5年の最初の単元のスタートでした。

代表委員会(4~6年生)

2024年5月2日 08時00分

 4月23日(火)の昼休みに、代表委員会を行いました。代表委員会は、5・6年生の運営委員会の子どもたちが進行する話合い活動で、4~6年生の各学級の代表者と各委員会の委員長が集まって、全校みんなのために提案された議題について意見を出し合います。

 第1回の今回の議題は、「1年生を迎える会の集会名を決めよう。」です。「余土小学校に入学した1年生が楽しく学校生活を送ることができるような集会の名前を考えたいと思ったから」という提案理由のもと、各学級から事前に出された集会名を比べました。

IMG_4068  IMG_4071  IMG_4073

IMG_4074  IMG_4081  IMG_4083

IMG_4085  IMG_4087  IMG_4090

 「1年生のみんなが分かりやすい言葉がいい。」や「『ようこそ』は、歓迎している感じがする。」、「『やっほー』という呼び掛けがいいね。」など、たくさんの思いを伝え合いました。近くのみんなと「おにぎりタイム」で、集会名を比べ合い、最終的に多数決で集会名が決まりました。代表委員会で話し合った集会名は、先生たちとも相談して決定します。

 1年生を迎える会は、5月15日(水)に行う予定です。2~6年生みんなで、集会を盛り上げましょう。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

空気はどんな風に変わった?(6年生)

2024年5月1日 08時00分

 4月22日(月)5・6時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、学習問題「ろうそくが燃えた前と後の空気では、どんな変化があるのだろう」を解決しようと、実験に取り組んでいます。単元「ものの燃え方」の学習も大詰めです。

 この日の実験では、気体検知管を使いました。ポンプにつないだ気体検知管を集気びんの中に入れ、レバーを引いて、酸素や二酸化炭素の濃度を測るわけですが、これらをセットするのは、細かな手順があります。それでも子どもたちは、落ち着いて一つ一つ確かめながら活動を進めました。

IMG_4035  IMG_4036  IMG_4037

IMG_4040  IMG_4042  IMG_4044

 ろうそくを燃える前は、酸素21%・二酸化炭素0.04%、ろうそくが燃えた後には、酸素16%・二酸化炭素4%になりますが、多くの班がこの数値、または近い数値を出すことができ、実験は上手くいったと言えます。

 ふり返りの時間には、「ろうそくを燃やすだけで、二酸化炭素が100倍にも増えた。」と、そんな感想も書かれていました。この日の授業は、「酸素の割合が減って、二酸化炭素の割合が増えている。」ことをまとめて終わりました。火が消えたのは、酸素の割合が減ったからでしょうか?二酸化炭素の割合が増えたからでしょうか?そんな感想もいくつか見られ、子どもたちの意欲も感じます。次の実験で確かめていきたいと思います。

朝の会(2年生)

2024年4月30日 08時00分

 4月19日(金)2年2組の朝の会を訪ねてみました。健康観察から始まった1日では、「元気です。」や「少し眠いです。」と、かわいい反応がたくさん聞こえてきました。今月の歌♪「ビリーブ」をみんなで元気に歌って、今日も一日がんばることができそうです。サビのバックに聴こえる高らかなトランペットの音が、みんなのことを応援しているようでした。

IMG_4008  IMG_4009  IMG_4010

IMG_4011  IMG_4013  IMG_4015

 お知らせのコーナーでは、「廊下を走らないように、安全に過ごしましょう。」、「暖かくなっているから、水やりをしっかりとしましょう。」など、たくさんの発表がありました。新しい1年生が入学してきましたが、すっかりお兄さんお姉さんらしくなったと感じることができました。2年生のみなさんは、今年どんな成長をするのでしょうか。

 気持ちのいい朝に、私も心和む時間となりました。新しい1年がはじまって10日、今年度もみんなでがんばっていきましょう。

かけっこ(2年生)

2024年4月29日 08時00分

 4月18日(木)2時間目の運動場です。2年3組のみなさんが、体育の授業でかけっこをがんばっていました。まずは、コーンを折り返す運動からがんばりました。走ったり、ジャンプしたり、スキップしたり、一つコーンがあるだけでもたくさんの活動をすることができます。間にコーンをもう一つ入れると回転の運動ができたり、フラフープを入れるとなわ跳びの運動ができたり、ちょっとした工夫でバリエーションが広がりました。

IMG_3983  IMG_3984  IMG_3985

IMG_3986  IMG_3987  IMG_3988

IMG_3989  IMG_3990  IMG_3991

 最後は、50m走。いろいろな運動遊びで準備万端の子どもたち、ゴールまでしっかりと駆け抜けることができました。

 2年生のみなさん、春風の中の体育の授業は、とても気持ちいいですね。新体力テストももう少しで始まりますよ。去年の記録を超えることができるようにがんばっていきましょう。

♪風立つときに(金管バンド部)

2024年4月28日 08時00分

 「この曲なら、大会で胸をはって演奏できそうです。」、「出だしから明るくてかっこいい曲だと思いました。」、「迫力のあるところ、静かなところがあって、テンポをとるのが難しそうです。」、「いろいろなホールで、この曲を演奏することが楽しみです。」

 課題曲♪「風立つときに」

 私たち金管バンド部の新しい挑戦が始まりました。4月24日(水)は、新しい演奏曲との素敵な出逢い。楽譜を目で追ったり、音楽記号に印をつけたり、膝でリズムを打ったり、メンバーみんな、色とりどりの音の風景でした。耳を傾けじっくりと音に集中する子どもたち、夏の大会のころには、曲の印象をまた違った言葉で語ってくれるのかもしれません。

IMG_4115  IMG_4119  IMG_4120

IMG_4121  IMG_4122  IMG_4124

IMG_4128  IMG_4137  IMG_4140

 およそ10か月後、スプリングコンサートで、私たち金管バンド部の今年度のメンバーでの活動は、フィナーレを迎えます。この先、何百回、何千回と、この曲を紡いでいくのでしょうか?まずは、楽譜どおり演奏できるように、そしてどんな風に演奏するといいかイメージをもって音が出せるように、個人練習で、パート練習で、そして全体合奏で、音を重ねていきましょう。

 そんな音楽室の風景の中、この日の練習は、パート練習へと時間が移っていきました。 

 「できそうな部分から、演奏してみよう。」、「今日は、出だしのA(練習記号)の達人になりたい。」、各パートでの最初の一歩は、子どもたちの新しい挑戦への意欲を感じました。40分、あっという間のパート練習。メンバーみんな、時間を忘れて練習をしていたようです。

 パート練習を終え、音楽室に戻ってきたメンバー一人ひとりの明るい表情が印象的でした。顧問の先生も、副顧問の私も、子どもたちとともに、新しい音の風景を創っていきたいと思いを強くしたところです。課題曲♪「風立つときに」の風景は、どの季節なのでしょうか?風はどんな薫りでしょう?子どもたちに、いつか聴いてみたいなと思いました。

 「新しい一歩のスタートです。ホールで、みんながどんな音を響かせることができるか楽しみにしています。」

 顧問の先生のこんなメッセージで、この日の練習は終わりました。

 「今日の練習は楽しかった。こんな音楽室が好きなんだ。」、コルネットの6年生から、そんな素敵な声も聞こえてきました。今日は、第一歩。明日からも練習をがんばっていきましょう。

新しいメンバーへ(放送委員会)

2024年4月27日 08時00分

 毎日の給食の時間には、「お昼の校内放送の時間」があります。給食の献立や先生からのお知らせがあったり、今月の歌やビデオ放送があったり、全校みんなが楽しみにしている時間の一つです。楽しい時間を運営しているのは、5・6年生の放送委員のみなさんです。

IMG_3813  IMG_3873  IMG_3899

IMG_3901  IMG_3928  IMG_3953

 校内放送を運営するためには、アナウンスはもちろん、ビデオカメラにマイクやパソコン、それらをコントロールする調整卓と、たくさんの機械操作が必要です。4月になり、5・6年生とも新しいメンバーを迎えました。昨年も放送委員を経験した4人のみんなが、新しいメンバーにたくさんのことを伝えているところです。