表彰②(全校)

2024年9月8日 08時00分

 9月6日(金)に、今年度2回目の表彰式を行いました。夏休みには、たくさんの子どもたちの活躍がありました。

〇中予地区小学校ジュニアバンド第54回フェスティバル 優秀賞(金管バンド部)

〇第43回全日本小学生バンドフェスティバル愛媛県大会 金賞(金管バンド部)

〇第43回全日本小学生バンドフェスティバル四国支部大会 銀賞(金管バンド部)

IMG_6724  IMG_6727  IMG_6729

IMG_6731  IMG_6733  IMG_6735

〇松山市小学校総合体育大会第63回水泳の部

・女子50m背泳ぎ 第2位(6年女子)

IMG_6736

・女子100m自由形 第4位(4年女子)

IMG_6738

・女子100m自由形 第6位(5年女子)

IMG_6740

・女子150mメドレーリレー 第4位(余土小学校)

IMG_6742

・女子200mリレー 第3位(余土小学校)

IMG_6744

〇第21回しまなみフレンドリーカップ 準優勝(余土っ子ファイターズドッジボール部)

IMG_6747

 2学期には、校内造形大会や陸上大会、校内マラソン大会など、たくさんの活動があります。みなさんの多方面での活躍を期待しています。

秋の掲示(掲示委員会)

2024年9月7日 08時00分

 9月5日(木)昼休みの体育館玄関の靴箱です。5・6年生の掲示委員のみなさんが、掲示物の貼り替えを行っていました。7・8月の掲示ヒマワリから、秋らしい風景に様変わりです。

IMG_6707  IMG_6711  IMG_6713

IMG_6714  IMG_6718  IMG_6719

 銀杏や紅葉、きのこ。そして、かわいい音楽隊の動物たち。外はまだまだ暑いのですが、見ているだけで涼しさも感じるほどでした。「全体バランスはどうかな?」「おうちの人が一番通る玄関だから、きれいに仕上げよう。」など、先生もみんなも、楽しそうに活動していました。

 掲示委員のみなさん、いつも季節の掲示をありがとう。10月の掲示も楽しみにしています。

卒業アルバムの写真撮影~委員会活動~(6年生)

2024年9月6日 08時00分

 今日(9/4)の委員会活動の様子です。6年生の子どもたちは、卒業アルバムの写真撮影を行いました。2学期が始まってまだ数日ですが、卒業に向けた準備がもうすでに始まっています。初めてプロのカメラマンさんに写真を撮ってもらうので、少し緊張気味の子どもたちでしたが、カメラマンさんや6年生の先生からの声掛けに、笑顔を浮かべるみなさんでした。自信ある表情に、最高学年としての成長を感じました。

IMG_6692  IMG_6695  IMG_6696

IMG_6697  IMG_6698  IMG_6700

IMG_6699  IMG_6701  IMG_6704

 卒業まであと7か月。「小学校で過ごす時間があとわずかだ。」、「最高学年として、残りのそれぞれの行事の中心となって活躍したい。」、子どもたちそれぞれに目標があるようです。

 これから、クラブ活動での撮影、個人や学級全体での撮影など、卒業アルバムは少しずつ完成に近づきます。6年生の余土小学校卒業が少しずつ近づいています。

ヘチマの花粉は?(5年生)

2024年9月5日 08時00分

 5年生の理科では、「実や種子のでき方」の学習が始まりました。この単元のはじめには、ヘチマの花のつくりを観察しました。ヘチマには、おばなとめばなの2種類の花があること、おばなにはおしべ、めばなにはめしべがあることを目で見て確かめたり、ICTで写真を撮ったりしながらまとめました。

IMG_6683  IMG_6684  IMG_6685

IMG_6686  IMG_6691  IMG_6687

IMG_6688  IMG_6689  IMG_6690

 顕微鏡を使っておしべにある花粉も観察しました。セロテープを使って花粉を着け、そのセロテープをスライドガラスに貼り付けました。顕微鏡でのぞいてみると、花粉をはっきりと見ることができます。「花粉は黄色だった。」「米粒の形に似ていた。」「縦に筋が入っている。」など、たくさんの発見があったようです。

 次は、アサガオでも調べてみます。「色や形に違いがあるかな?」と、子どもたちは次の学習を楽しみにしていました。

重いものを持ち上げるには?(6年生)

2024年9月4日 08時00分

 6年生の理科では、「てこのしくみとはたらき」の学習が始まりました。この単元のはじめには、棒を使って重いものを持ち上げる活動をしました。てことは、棒の1点を支えにして、棒の一部に力を加え、ものを動かせるようにした道具のことをいいます。支点・力点・作用点の場所と役割を確かめた後、10kgのおもりを使って試してみました。

IMG_6670  IMG_6671  IMG_6673

IMG_6675  IMG_6676  IMG_6679

 力点と作用点の間に支点を置くことを条件に、いろいろ試してみると、軽く持ち上げられる場合と、そうではない場合があることが分かりました。「棒をどのように使うと、重いものを楽に持ち上げられるだろう?」と、疑問を持った子どもたち。さっそく次の時間に確かめてみることになりました。授業の終末には、いろいろな予想の声が聞こえてきました。次の授業が楽しみです。

2学期が始まりました!(全校)

2024年9月3日 08時00分

 9月2日(月)2学期が始まりました。秋晴れの空も、余土っ子みんなを応援しているようです。

 「おはようございます。」

 両手いっぱいに荷物をかかえ、子どもたちは学校の門をくぐりました。靴箱や教室からも、元気な声が聞こえてきます。先生や友達との久しぶりの再会に、思わず笑顔がこぼれる子どもたちでした。

IMG_6641  IMG_6643  IMG_6644

IMG_6645  IMG_6652  IMG_6648

IMG_6649  IMG_6651  IMG_6650

 「おはよう。なつやすみは たのしかったですか。どんなことをしましたか?2がっきもたのしくがんばりましょう。」

 これは、1年生のある教室に書かれていた先生からのメッセージです。そんな言葉のとおり、学級活動では、夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてを考えたり楽しい時間を過ごしました。その他にも、夏休みの宿題を出したり、新しい教科書をもらったり・・・、11時過ぎの下校まで、たくさんの活動をしました。

 2学期初日の登校で、少し疲れたかと思います。明日からは、教科の学習も始まりますね。少しずつ、学校生活のリズムを取り戻していきましょう。

始業式(全校)

2024年9月2日 12時00分

「夏休みの思い出と2学期がんばりたいこと」(5年女子)

 私が夏休みに楽しかったことは、3つあります。

 1つ目は、いとこと伯方島で遊んだことです。浅い海の方にも小さな魚が泳いでいました。岸から見た海も輝いていて、とてもきれいでした。海で遊んだ後には、イチゴ味のかき氷を食べました。頭がキーンとしたけれど、おいしかったです。夏なんだなあと実感しました。

 2つ目は、家族と三津浜花火大会にいったことです。海岸沿いに屋台が並んでおり、リンゴあめと冷やしパインを食べ、暑さがやわらぎました。夜空には、ドローンで作られたキャラクターが浮かんでいました。その直後には花火も上がり、とても感動しました。ハートの形をした花火も打ち上げられていてかわいかったです。

 3つ目は、家族と高知旅行に行ったことです。廃校になった小学校を改装した水族館に行きました。屋外プールと校舎内に設置された水槽には、ブリやサバ、地元の定置網にかかったカメなどがゆっくりと泳いでいました。その魚たちにエサやり体験もでき、有意義な時間を過ごすことができました。

IMG_6658

 2学期にがんばりたいことは、3つあります。

 1つ目は、運動会です。5・6年生は、準備が大変だと思います。それもきっと良い思い出になると思うので、一生懸命取り組んでいきたいと思います。運動会本番までも、リレーやかけっこ、団体種目の練習があるので、自分の役割をしっかりと果たしていこうと思います。

 2つ目は、連合音楽会です。去年の5年生のみなさんの、舞台での合奏や合唱がすごいなあと思っていました。今年は、私たちの番です。初めて経験することなので、練習もしっかりと取り組んで、がんばった成果を出せるようにしたいです。

 3つ目は、集団宿泊活動です。まだ、どんな活動があるのか分かっていませんが、みんなと協力して2日間を過ごすので、家庭科で習ったことを生かして調理をしたり、学級活動の成果を生かして野外でめいっぱい活動したり、思い切り楽しみたいです。

 このような3つのことをがんばって楽しい2学期にしたいと思います。

「校長先生の話」

 校長先生からは、次のようなお話がありました。

 みなさんの今朝の登校の様子を見ていると、1学期の終業式でお願いした「元気に過ごしました。」「素直な心で過ごしました。」ができているように感じました。3つ目のお願い「これをしました」は、学級で話したり、「夢みる余土小ポスト」に入れたりしてください。夏休みには、水泳部や金管バンド部、スポーツ少年団や習い事などでがんばったみなさんの活躍を聞きました。それぞれの経験が自分を大きく成長させたり、また、思わぬ縁ができたり、彩りへとつながったら愉しいと思います。

 8月には、今後予想される大きな地震に備え、南校舎東の改修工事が始まりました。工事の業者さんをはじめ、花木の世話をしてくださった元校務員さんや学校補助員さんなど、私たちが安心して気持ちよく過ごせるように、たくさんの人にお世話になっています。暑い中、働いてくださった方がいらっしゃること、感謝したいですね。

IMG_6661

 1学期には、運営委員やそれぞれの委員会が、「楽しい学校」にするために計画や準備をしてくれました。2学期には、どんな楽しいことができるでしょうか。みんなでアイデアを出したり、力を合わせたりして余土小学校を楽しい学校にしましょう。そのときには、自分たち以外のたくさんの人にお世話になると思います。「感謝の気持ち」を大切にして、「今日が楽しい、明日も行きたい学校」をみんなでつくりましょう。

想い出のあとさき 眩い風の物語(金管バンド部)

2024年8月25日 15時00分

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは37日目です。夏休みは、残り7日となりました。

 今回は、金管バンド部の活動の様子をお伝えします。

 想い出のあとさき。眩い風の物語。

 「♪『風立つときに』の6分間ずっと、ここもよかった、ここもできたと思いながら指揮をしていました。上出来、今までの中で、最高の演奏でした。」

 夏が過ぎ、私たちは、憧れの四国支部大会の舞台を後にしました。眩しい光につつまれ、私たちは、風をここまで届けることができました。

 「松山市立余土小学校 銀賞」

 卒業した中学生のみんなも、「愛媛県大会より上手になっていた。」と伝えてくれました。保護者の皆さんも、先生も、「すごい演奏だった。」と話してくれました。そんな風に感想を聞くと、本当に練習してきてよかったと思います。

 私たち金管バンド部は、毎年、毎年、先輩たちとともに練習を重ね、だんだんと上手くなってきています。四国支部大会では、どの学校もレベルの高い演奏だったけれど、私たちもGOLD金賞に近い演奏だったと思います。四国の舞台で憧れの結果を手にするのは、来年、再来年になるかもしれないけれど、その目標にも近づいているのかもしれません。

IMG_6589  IMG_6592  IMG_6601

IMG_6609  IMG_6611  IMG_6617

IMG_6625  IMG_6630  IMG_6634

 「もっとこんなことができた。」と思うこともあるかもしれないけれど、「自分の中で、悔いのない演奏ができた。」と胸をはって言えるということは、どんな賞よりも素晴らしい結果です。みんな成長した演奏をできたと思っています。

 笑顔で余土小学校に帰ることができました。50名のメンバー、そして卒業した中学生のメンバーと、いっぱい、いっぱい音楽の話をして、元気に音楽室を後にすることができました。これは、何にも代えがたい尊いものです。

 楽器の運搬や引率、舞台上のセッティングや帰ってからの差し入れなど、細かな配慮をいただいた役員のみなさん、メンバーみんなをあたたかく送り出し迎えに来てくださった保護者の皆さん、応援し、共に行動してくれた卒業生のみんな、そして余土小学校金管バンド部68名。みんなファミリーです。

 今日までの想い出を分かち合える仲間がいます。素敵な夢、憧れを後輩に託し、この夏の活動を終えました。余土小学校の1日の終わりが、余土小学校金管バンド部の活動であること、夏の終わりにメンバーみんなの音と音楽があることは、本当に素敵なことだと思います。

 私たちの眩い風の物語を、いつまでもずっと忘れずに。

風がそよぐ(金管バンド部)

2024年8月24日 15時00分

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは36日目です。夏休みは、残り8日となりました。

 今回のホームページでは、金管バンド部の活動の様子をお伝えします。

 風がそよぐ。

 スポットライトが、風がそよぐステージで、素敵なメンバーをつつみこんでいます。柔らかい風のような、穏やかな風のような、あたたかなみんなの笑顔。この夏、最後のステージには、微風が優しく流れていました。

 「今日がこの夏、最後のステージです。練習してきたことをすべて出し切って、すばらしい演奏をしよう。自分たちのことを支えてくれている人、物、場所、すべてに感謝の気持ちをもって、さわやかなあいさつや笑顔を忘れず行動しましょう。美しい心をもっている人からは、美しい音が出ます。」

 顧問の先生の思いのこもったメッセージで始まった、夏休み最後の一日。私たち余土小学校金管バンド部は、第43回全日本バンドフェスティバル(ステージパフォーマンス部門)四国支部大会の舞台に立ちました。

 今日この日を、4~6年生50名みんなで迎えることができたこと、元気に集まることができたことは100点満点、それは、私たちにとって何よりもうれしいことです。

IMG_6560  IMG_6562  IMG_6564

IMG_6566  IMG_6567  IMG_6570

IMG_6572  IMG_6573  IMG_6574

 「ステージに立つ直前まで、上手くなりましょう。」

 このドアを出ると、ステージ裏、もう本番。リハーサル室では、本番直前まで、私たちの音、余土小サウンドにこだわって練習をしました。

 「この曲は、良い曲だよね。先生もすごく大好きな曲です。」

 「この曲の良いところを、みんな一人ひとりがもっている良いメロディーを、その良さを伝えようと思って演奏してください。その気持ちだけで良い音楽ができるから。」

 「いっぱい練習してきたことは、体にしみついているから大丈夫。あとは、笑顔で楽しみましょう。」

 顧問の先生の直前のメッセージに、メンバーみんな笑顔で応えました。

 そして、ステージ裏へ移動。パーカッションのみんなと再会。変わらない笑顔、目と目で、今の思いを、そしてこのステージに立つ気持ちを伝え合いました。

 余土小学校金管バンド部で、めぐり合って、音を出して、いっぱい話をして、家族になった私たちが奏でるラストショー。

 動き始める指揮棒。無音になる一瞬。合奏♪「風立つときに」、最後の風の物語が始まりました。

※このお話の続きは、後日のホームページで・・・。

5年生の外国語科では…(5年生)

2024年8月23日 08時00分

 余土小学校のホームページは夏休みも更新しています。夏休みは35日目です。夏休みは、残り9日になりました。

 今回のホームページでは、7月に行った5年生の外国語科の様子をお伝えします。

 5年生になると、3・4年生の外国語活動から外国語科と名称が変わり、教科としての学習となります。では、外国語科のねらいは、どのようなものでしょうか。3・4年生の「話すこと」・「聞くこと」に加えて、「読むこと」・「書くこと」についても学習をすることになります。

IMG_4443  IMG_4444  IMG_4477

IMG_4495  IMG_4500  IMG_4529

 「circle,city」など、活字体(英語)で書かれた文字を見て、その名称を発音したり、大文字や小文字を正しく書き分けたり、慣れ親しんだ簡単な語句や表現を英語で書いたりするなど、3・4年生よりレベルアップした内容です。

 外国語科の45分の授業では、何度も発音を繰り返したり、教科書に英語の文を書いたり、子どもたちが粘り強く学習に取り組む姿をたくさん見ることができます。

 ご家庭でも、お子さんに外国語科の授業の様子を聞いてみてください。