ゆうぐ あそび(1年生)

2025年4月27日 08時00分

 本格的な春の訪れとともに、余土小学校にも、暖かな空気が運ばれてくるようになりました。日差しが強くなり、気温もぐんぐんと上昇しています。先週と比べてずいぶん過ごしやすい気候になりました。

 4月18日(金)2時間目の運動場では、1年生のみなさんがにこにこと笑顔で、体育の授業をしていました。

IMG_5932  IMG_5933  IMG_5934

IMG_5936  IMG_5939  IMG_5940

IMG_5943  IMG_5944  IMG_5945

 「うわあ、楽しいね。もう1回してみていい。」、「上まで登ることできるかな?」

 1年生と比べるとずいぶん大きな運動場ですが、それに負けないぐらいの元気な声が、あちらこちらから聞こえてきました。ぶら下がったり、上ったり、ジャンプしたり・・・、今日は、初めて遊具を使ってみましたが、ジャングルジムやのぼり棒、砂場に滑り台、どの遊具もお気に入りの遊び場になりそうです。

 「先生、休み時間に来てもいい?」そんな会話も聞こえてきます。子どもたちは、遊びながら、いろいろな動きを身に付けているようでした。友達といしょに、いろいろな動きを試す様子を感心して見ていました。安全な遊び方も少しずつ身に付けてほしいと思っています。順番やルールを守ることも、これからの体育で、一緒に勉強をしていきましょう。

春空仰ぐ(金管バンド部)

2025年4月26日 08時00分

 春空仰ぐ。

 穏やかで、少し霞がかった青色に、安らぎや感動を覚えます。余土小学校金管バンド部にとって、新しい始まりや希望を感じる季節です。

 「♪『ブルースカイ・シンフォニー』の譜読みを進めましょう。」

 新しい部長さんのあいさつから始まったこの日の練習では、各パートのリーダーの発表がありました。基礎練習に曲練習、今年も、コルネット・アルトホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ・パーカッションそれぞれのパートで、しっかりと音を創っていきましょう。

IMG_5906  IMG_5908  IMG_5911

IMG_5913  IMG_5916  IMG_5919

IMG_5923  IMG_5924  IMG_5928

 「テンポを意識して、吹くようにしましょう。メトロノームの音をよく聴きましょう。」、パート練習では、新しいパートリーダーさんの初々しく可愛い声を聴くことができました。物慣れない様子にも、力強いメッセージを感じ、卒業した先輩から後輩へとバトンが、しっかりと手渡されたことが分かりました。

 楽譜を手にしてから1か月、どのパートからも、課題曲♪「ブルースカイ・シンフォニー」を演奏する音が、少しずつ聴こえてくるようになりました。メンバーのみなさんは、どんな空をイメージしているでしょうか?今日の空が、いちばん大好きな空色になるように、これから毎日、音を重ねていきましょう。

 この日の練習では、楽器の交換もしました。卒業した先輩や6年生みんなが、素敵な音を奏でてきた楽器を受け継ぎ、私たちもそんな音を紡いでいきたいと、メンバーみんなめあてを新たにしています。チューニング管の点検もしました。安定したピッチで演奏するには、楽器のメンテナンスが何よりも大切です。今週は、トレーニング2ロングトーンの合奏を繰り返しています。音程を安定させる、音色を整えることは、私たちのBANDの成長のために大切なことです。

 放課後の音楽室に、きらきらと光る、音と音楽の風景が戻ってきました。目標とする遥か先の空を見つめて、音楽を通して空に語りかけるように、メンバーみんな楽器を手にしています。

あたたかくなると(4年生)

2025年4月25日 08時00分

 「BINGOまであと一つになったよ。」、「自然の中で、つるつるするものって何?」

 中庭から、元気な声が聞こえてきます。何をしているのだろうとのぞいてみると、4年生の子どもたちが、探検バッグを手に、学校の中の春を探しているようでした。

IMG_5764  IMG_5766  IMG_5767

IMG_5895  IMG_5896  IMG_5897

IMG_5898  IMG_5899  IMG_5900

 BINGOカードには、木の実・くもの巣・幼虫・さくら・赤い花・・・と、たくさん動植物のイラストが描かれていました。その中には、いいにおいのするもの、ちくちくするもの、つるつるものと、においや手触りで見つけるものも混じっていました。

 いりいろ触りながら、「木の葉っぱの表面は、つるつるしているよ!」と、大発見があったようです。

 理科「季節と生き物」では、動植物の活動は、季節によって違うことを調べることになっています。手触り、におい、音・・・、観察の技能が楽しみながら身に付いていることに感心しました。友達との会話も、自然の中でどんどんと進んでいるようです。春、あたたかくなると、動植物は、活発に活動しているようでした。

 4年生のみなさん、次は暑い季節、夏の動植物の観察ですね。春とどんな違いがあるのでしょうか?夏休みの前の観察が楽しみですね。

参観日(全校)

2025年4月24日 08時00分

 昨日(4/23)は、本年度初めての参観授業でした。子どもたちは、朝からとても張り切っていて、「おはようございます。」のあいさつは、いつもよりも元気に感じました。「1回は、発表をがんばろう。」、「大きな声で発表しよう。」、「おうちの人に成長した姿を見てほしい。」など、子どもたちそれぞれに目標があったようです。1年生の教室からは、そわそわとした様子も見られました。おうちの人を見付けて、手を振ったり、自分の席を教えたり、笑顔あふれる時間でした。

IMG_6028  IMG_6029  IMG_6032

IMG_6034  IMG_6035  IMG_6036

IMG_6040  IMG_6041  IMG_6043

 参観授業では、全校どのクラスの子どもたちも、しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもたち一人ひとり、自分のよさを発揮してがんばりました。進級して、ずいぶんと成長した様子を感じました。

 保護者の皆様、朝早くからご来校いただき、ありがとうございました。前後半入れ替えのご案内でしたが、学校の様子や子どもたちの様子を十分に見ていただけたでしょうか。保護者の皆様に熱心にご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、よい緊張感の中で学習を進めることができました。授業後のPTA総会にも多くのみなさんに参加していただいたことを感謝しています。おかげさまで、本年度もよいスタートを切ることができました。今後とも本校の教育活動やPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。

 お子さんに、ぜひ参観授業の感想を伝えてあげてください。これからも、がんばるよどっこみんなを応援してください。

袋のはりねずみ(科学・算数クラブ)

2025年4月23日 08時00分

 4月16日(水)6時間目の理科室です。科学・算数クラブでも、他のクラブと同じように、楽しく活動がスタートしました。今年も、元気いっぱい明るい雰囲気のメンバーでした。名簿の作成や役員の選出、クラブ活動の目当ての設定が終わった後には、毎年、第1回の活動の定番となっている「ふくろのはりねずみ」の実験を行いました。

IMG_5876  IMG_5884  IMG_5886

IMG_5887  IMG_5893  IMG_5891

 ポリ袋にたっぷりの水を入れ、口をしっかりと持ち、袋にどんどんと鉛筆を突き刺していく実験です。「袋が破れて、水が出てしまうのでは?」と、心配する子どもたちでしたが、何本刺しても、袋の水はもれることはありませんでした。

 ポリ袋は、「ポリエチレン」という化学物質でできていて、熱せられると縮む性質があるそうです。鉛筆を突き刺すと、摩擦熱が発生し、縮んで鉛筆に密着するため、水がもれずに突き刺すことができるという原理です。

 今年も楽しい実験がたくさんできそうです。算数に関する内容も、みんなで考えていきたいですね。第2回のクラブでは、スライムを作ることになりました。伸びるスライムには、どんなこつがあるでしょうか。みんなで楽しく実験してみましょう。

短距離走(5年生)

2025年4月22日 08時00分

 太陽の光が眩しい午後。ここ数日、降っていた雨が不思議なくらい、気持ちの良い晴天に恵まれています。

 4月16日(水)午後の運動場では、5年1組のみなさんが、短距離走の練習に取り組んでいました。子どもたちの前には、それぞれ5つのミニハードルが並んでいます。

IMG_5850  IMG_5852  IMG_5854

IMG_5855  IMG_5858  IMG_5861

IMG_5867  IMG_5874  IMG_5875

 最初のトレーニングは、両足の連続ジャンプです。「着地と同時にジャンプして!」そんな先生のアドバイスに、みんな笑顔で応えていました。ハードルを使うことで、足が自然に高く上がります。地面を素早く、そして力強く蹴る力も、練習を繰り返すたびに身に付いているようでした。

 次のトレーニングでは、5つのハードルを掛けぬける動きを確認しました。膝を高く上げる、腕をしっかりと後ろまで引く、素早く左右の足を入れ替える動き意識しながら、リズムよく駆け抜ける様子が見られました。友達と出来栄えを確かめたり、先生にアドバイスを求めたり、共に運動を楽しむ5年生に、とても感心しました。ミニハードル無しでもその動きができる子どももたくさんいたようです。

 この日の学習の仕上げは、50m走です。力強く駆け抜ける子どもがたくさんいました。新体力テストでは、どんな記録が出るでしょうか。5年生のみなさん、自己新記録更新を目指してがんばってください。

歩き方教室(1年生)

2025年4月21日 08時00分

 4月16日(水)に、1年生は歩き方教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめとする多くの皆様にお世話になりました。安全に歩くための方法についてお話を聞いたり、実際に体育館のコースを歩いて練習したり、1年生みんな交通安全についてたくさんの勉強をしました。

IMG_4130  IMG_4132  IMG_4136

IMG_4142  IMG_4146  IMG_4148

IMG_4149  IMG_4151  IMG_4153

 信号や踏切、横断歩道や十字路など、体育館にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちは、実際の道路を想定して練習することができました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。」、「踏切では耳をすませて。」など、指導員さんたちに優しく声を掛けていただき、子どもたちは安心して教室に参加することができたようです。

 「青信号でも、右や左を見るんだね。」、「横断歩道は右手をぴんと挙げて渡るんだね。」など、友達と安全を確かめながら歩く様子に、普段から、安全に登下校していることが分かりました。1時間の教室で、交通安全への意識が高まったようです。1年生のみんなには、自分の命を自分で守るためにも、小さなときからしっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。

 小学校になって、子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。登下校だけでなく、放課後の外遊びのために道を歩くこともあるかと思います。子どもたちが余土地区で、安全に生活できているのは、交通指導員さんをはじめ、地域の皆様に見守っていただいているおかげです。これからも、交通安全や放課後や休日の過ごし方について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。よろしくお願いします。

 歩き方教室の前には、IYOTETSU小学生パスポート贈呈式が行われました。このパスポートは、土日祝日に電車やバスが無料もので、県内の小学生およそ9000人に配られたそうです。1年生の代表の3名が受け取りました。「パスポートを使って、お出かけに行きたい。」、「家族と買い物に行くときに、使ってみたい。」など、1年生のみんなとても喜んでいました。

校長先生のお話(全校)

2025年4月20日 08時00分

 なわとび、ぬいもの、ふかくもぐること、さんすうのかけざん、25メートルおよぐこと、おおなわ・・・。4月15日(火)2年4組の黒板には、子どもたちが見付けたたくさんの得意なことが記されていました。

 「2年4組がみつけたちがい、できること」、これは、朝の校長先生のお話をきっかけに始まった学級活動の様子です。

IMG_5826  IMG_5831  IMG_5835

IMG_5836  IMG_5837  IMG_5839

 校長先生のお話では、童話「りつとにじのたね」が紹介されました。

 「1学期が始まって1週間がたちました。みなさん自分を大切にしていますか。また、学級のお友達を大切にしていますか。さて、これから月に1回程度、校長先生からみなさんにお話をさせていただきます。今日は、その1回目です。今日は、みなさんにあるお話を聞いてもらいたいと思います。題名は、「りつとにじのたね」です。

 「りつとにじのたね」は、次のようなお話です。

 「小学生のりつは、『くまの国』に住んでいます。りつは、かわいい服や物が大好きな男の子です。同級生のみんなは、そんなりつのことをいつも笑っていました。好きな物をずっと好きでいたいりつは、傷つき、そっと『くまの国』から離れてしまいます。みんなと違うと仲間に入れてもらえないりつでしたが、『にじの国』でねずみのチュウに出会います。誰もが大切にされる『にじの国』で、りつは『人と違うことのよさ』を教えてもらいました。りつはくまの国に帰る決心をします。そんなりつに、ねずみのチュウは『にじのたね』を渡します。『にじの種』は、りつに勇気を与えました。」

 本の紹介の後、お話は次のように続きす。

 みなさんの心には、どんなことが残っていますか?今日紹介した「りつとにじのたね」のお話には、かわいいものが好きな男の子りつが登場していきます。りつは、得意な縫い物で、困っている友達そらたを助けました。ねずみのチュウが言った「違うことは、素敵なことだよ。」は、校長先生の心に残りました。

 運動な得意な人、勉強が得意な人、笑顔であいさつができる人、誰にでも優しい人、みんな同じではなく、違いがあります。一人ひとりいいところがあります、みなさんのクラスや余土小学校には、そんな人たちがたくさん集まってきています。みんな違うということは、とても素敵なことだと、このお話から分かりました。

 みなさんにお願いです。近いうちに、今日のお話をもとにみなさんの学級で、「違うことは、素敵なことだよ。」を話し合ってみてください。そして、校長先生に出会ったときに、そのことを話してください。楽しみに待っています。

 2年4組では、黒板にあるたくさんの得意なことをもとに、手を挙げ、みんなとの違いを比べる場面が見られました。かけ算が得意でも、水泳が苦手だったり、縫い物はまだやったことがなかったり・・・、先生や友達とたくさん話をして、「違うことは素敵なことだよ。」、「そのままでいいよ。」ということが分かりました。

 余土小学校では、自分のことも、周りのみんなのことを大切にできる子どもたちが育つよう、4月からの歩みを少しずつ進めています。子どもたちの様子をあたたかく見守っていただけたらと思います。

はじまりの空(金管バンド部)

2025年4月19日 08時00分

 「余土小学校金管バンド部の顧問を引き受けてくださり、ありがとうございます。私たちは、先生と一緒に演奏できることをとても楽しみにしていました。これからは、大きな舞台に向けて部員全員で協力し、楽しみながら精いっぱい練習に励んでいきたいと思っています。ご指導よろしくお願いします。」

 はじまりの空。

 きらめく風景の中、余土小学校金管バンド部は、新しい1年の歩みを一歩進めました。

 「バスドラムと息を合わせて、演奏できるようにがんばります。」(パーカッション6年生)、「ロングトーンをしっかりとして、の伸ばす音に注意しながら練習します。」(ユーフォニアム6年生)、「久しぶりの練習なので、これまで先生や先輩に教わったことを確かめながら、音を出します。」(コルネット6年生)

 6年生のめあての言葉に、強い思いを感じます。

IMG_5807  IMG_5810  IMG_5811

IMG_5814  IMG_5816  IMG_5817

IMG_5818  IMG_5820  IMG_5821

 練習の初日には、顧問の先生に♪「銀河鉄道999」と、基礎トレーニング2の合奏を聴いてもらうことになりました。

 「すごく上手いね。メトロノームを使った練習をして、縦の線をそろえるようにすると、もっと上手くなるよ。」、「メロディーを生かす演奏にするには、音量の調節が大切だよ。」、「チューニングをきちんとして、全体の音をそろえていきましょう。」

 初めての合奏で、私たちのBANDの課題がはっきりと見えてきました。

 「分かりやすい練習で、自分がとても上手くなったような気がしました。」(チューバ6年生)、「去年のGOLD金賞を超える演奏をして、全国大会を目指したいです。」(コルネット6年生)

 雨が落ちる午後でしたが、練習を終える頃には、雲の合間から陽が射す空を見ることができました。新しいメンバーでの輝く1年のスタートです。初めての合奏は、楽しくわくわくとする時間でした。「新しいメンバーの音は、こんな風景なんだ。」、「今年も、笑顔と元気で音楽を奏でることができそうだ。」と、たくさんの感動がありました。

 余土小学校金管バンド部は、コンクールや発表会と、今年度もたくさんの演奏会があります。光輝く空に、期待と喜びを乗せ、明日からも、メンバーみんなで空の物語を紡いでいきましょう。

情報委員会通信①(情報委員会)

2025年4月18日 08時00分

 5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますので、ご理解ください。情報委員会の活動をぜひ、ご覧ください。

【情報委員会通信 第1号】

 今回は、4月に5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します。

「私たちの委員会活動」

 委員会活動は、全校のみんなが学校生活を楽しく過ごすことができるように、たくさんの仕事を受け持っています。学校生活の充実と向上を目指して、5・6年生の子どもたちが話し合い、計画した仕事を、始業前や休み時間など、勉強以外の時間に行っています。

 余土小学校には、保健委員会・スポーツ委員会・図書委員会・放送委員会掲示委員会・栽培委員会・給食委員会・JRC委員会ミュージック委員会・飼育委員会・情報委員会・運営委員会の12の委員会があります。

スクリーンショット (146)  スクリーンショット (148)  スクリーンショット (150)

スクリーンショット (151)  スクリーンショット (152)  スクリーンショット (154)

 4月11日(金)の第1回委員会では、担当の先生から、活動のねらいについてお話を聞きました。委員長や副委員長、記録などの役員の選出、委員会名簿の作成の後、どのような仕事をするのか、どのように分担するのかを話し合いました。6年生は、これまでの経験を生かして積極的に意見を出していました。5年生は、委員会の仕事を理解しようと一生懸命に耳を傾けていました。さっそく仕事に取り掛かった委員会もあったようです。

 いよいよ月曜日から、それぞれの委員会の仕事が本格的に始まります。5・6年生の子どもたちは、とても張り切っています。

 それぞれの委員会の様子は、これからも私たち情報委員会が取材をしていきます。5・6年生のみんなの活躍をお届けしたいと思うので、楽しみにしていてください。