参観日・PTA総会(全校)

2024年4月24日 08時00分

 昨日(4/23)は、本年度初めての参観授業でした。朝、登校指導に立っていましたが、子どもたちは、とても張り切っていて、「おはようございます。」のあいさつは、いつもよりも元気に感じました。「1回は、発表をがんばろう。」、「大きな声で発表しよう。」、「おうちの人に成長した姿を見てほしい。」など、子どもたちそれぞれに目標があったようです。1年生の教室からでは、そわそわとした様子も見られました。参観授業では、全校どのクラスの子どもたちも、しっかり手を挙げて発表したり、友達の意見に耳を傾けたり、ノートに学んだことをまとめたりと、どの子どもも自分のよさを発揮してがんばりました。 

IMG_4051  IMG_4052  IMG_4053

IMG_4054  IMG_4055  IMG_4056

IMG_4057  IMG_4058  IMG_4059

IMG_4060  IMG_4061  IMG_4062

IMG_4063  IMG_4064  IMG_4065

 保護者の皆様、朝早くからご来校いただき、ありがとうございました。学校の様子や子どもたちの様子を十分に見ていただけたでしょうか。保護者の皆様に熱心にご参観いただき、子どもたちも私たち教職員も、よい緊張感の中で学習を進めることができました。授業後のPTA総会にも多くのみなさんに参加していただいたことを感謝しております。おかげさまで、本年度もよいスタートを切ることができました。今後とも本校の教育活動やPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。ぜひ、お子さんに参観授業の感想を伝えてあげてください。

二酸化炭素が増えている!(6年生)

2024年4月23日 08時00分

  4月16日(火)5・6時間目の第1理科室です。6年2組の子どもたちが、理科「ものの燃え方」で、たくさんの実験に取り組んでいます。

 前回の実験では、集気びんの中に火のついたろうそくを入れふたをすると、10秒ほどで火が消えることが分かりました。そこで今回は、なぜ消えたのかを確かめることになりました。子どもたちの予想は、「空気が無くなった?」、「空気が変わった?」が大半を占めていました。そこで、まずろうそくの火が消えた後の集気びんを水槽に入れてみることにしました。ぶくぶくと泡が出たことから、空気があることが分かりました。次に、ろうそくの火が消えた後の集気びんに、もう一度ろうそくの火を入れてみることにしました。すると今度はあっという間に火が消えてしまいました。空気は火を消す性質に変わったようです。

IMG_3932  IMG_3934  IMG_3935

IMG_3936  IMG_3948  IMG_3951

 そこでもう一度予想をしました。「空気がどんな風に変わったのだろう。」の問いでは、酸素や二酸化炭素という言葉が出てきました。そこで、二酸化炭素に反応する石灰水を使って3つ目の実験をすることにしました。火が消えた後に試してみると白く濁り、二酸化炭素が増えていたことが分かりました。たくさんの子どもたちは、「火が消えた原因は、二酸化炭素にある!!」と感じたようですが、本当にそうでしょうか?次の時間には、新たな問いを投げ掛けたいと思います。

ふりこ実験器を使って(5年生)

2024年4月22日 08時00分

 4月16日(火)1・2時間目の第1理科室です。5年1組の子どもたちが、理科「ふりこの運動」の実験に取り組んでいます。今回は、「ふりこの1往復する時間が変わるのは、『ふりこの長さ』・『おもりの重さ』・『ふれはば』のどの条件と関係があるかな?」と、学びを進めています。

IMG_3902  IMG_3903  IMG_3906

IMG_3907  IMG_3908  IMG_3909

 実験用スタンドにふりこ実験装置を取り付け、ストップウォッチを手に、みんなの予想を確かめました。「1往復だと正確な時間を測ることができないから、10往復の時間を10で割って計算するといいんだね。」、「ふれはばを確かめるときには、おもりの重さとふりこの長さをそろえないといけないね。」など、一つ一つ手順を確かめながら活動しました。

 ふりこのふれはばは、1往復する時間とは関係ないようでした。「次の実験で確かめてみたい!」と、子どもたちは、さっそく次の時間への意欲をもったようです。5年生の理科でも、観察・実験を通してたくさんの問題を解決していきましょう。

風光る(金管バンド部)

2024年4月21日 08時00分

 風光る。春の強い陽の光の中、さわやかな風が放課後の音楽室に届いています。きらめく風景の中、余土小学校金管バンド部は、新しい1年の歩みを少しずつ進めているところです。その期待や喜びを春風に乗せ、新しいメンバーみんなで音と音楽を奏でていきましょう。

 新しい部長さん、副部長さんが黒板に記したメッセージは、「基礎練習でロングトーンを2回以上する」、今年も、各パートで音をしっかりと創っていきたいという思いを感じることができました。「めあてをもって、頭も耳も働かせて音を出す、そんなトレーニングの時間を大切にしていきましょう。」と、顧問の先生からもお話がありました。

IMG_3994  IMG_3995  IMG_3996

IMG_3997  IMG_3999  IMG_4002

IMG_4004  IMG_4005  IMG_4007

 パート練習を終え、メンバーみんなは、様々な表情で音楽室に戻ってきました。今年初めての合奏で、新しいメンバーでの輝く1年がスタートです。合奏を初めて合わせる楽しさやわくわく感は、何ものにも代えがたい喜びです。♪「銀河鉄道999」の演奏を終え、「新しいメンバーの音は、こんな風景なんだ。」、「今年も素晴らしい音を紡いでいくことができそうだ。」、そんな感想をもちました。

 各パートには、メンバーみんなを包み込むような素敵な6年生がいます。4~6年の3学年みんなでパート練習をして、「バンドみんなで合わせると、こんな音の重なりになるんだ。」という感動を得ることができました。最初の合奏でしたが、そうでなくても心の動く音の風景となりました。

 「今年の課題曲は、ほとんど決まっていたけれど、変更しようと思います。」、「みんなのこの音と音楽なら、もっとレベルアップした曲に挑戦できます。」と、顧問の先生からメッセージがありました。

 顧問の先生と私で、「♪銀河鉄道999」は改めて良い曲だな、メンバーみんなの吹く音が彩りを加えているねと、放課後の職員室で話していたところです。今年もたくさんの曲に、そして課題曲に挑戦していきましょう。

(金管バンド部副顧問)

歩き方教室(1年生)

2024年4月20日 08時00分

 1年生は4月16日(火)に歩き方教室を行いました。当日は、余土地区の交通安全指導員さんをはじめとする多くの皆様にお世話になりました。安全に歩くための方法についてお話を聞いたり、実際に体育館のコースを歩いて練習したり、子どもたちは交通安全についてたくさんの勉強をしました。信号や踏切、横断歩道や十字路など、体育館にたくさん準備していただいたおかげで、子どもたちは、実際の道路を想定して練習することができました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。」、「踏切では耳をすませて。」など、指導員さんたちに優しく声を掛けていただき、子どもたちは安心して教室に参加することができたようです。

IMG_3910  IMG_3913  IMG_3914

IMG_3915  IMG_3917  IMG_3918

IMG_3919  IMG_3920  IMG_3925

 「青信号でも、右や左を見るんだね。」、「横断歩道は右手をぴんと挙げて渡るんだね。」など、友達と安全を確かめながら歩く様子に、普段から、安全に登下校していることが分かりました。1時間の教室で、交通安全への意識が高まったようです。1年生のみんなには、自分の命を自分で守るためにも、小さなときからしっかりとした交通ルールを身に付けてほしいと思います。

 小学校になって、子どもたちの行動範囲は少しずつ広がってきています。登下校だけでなく、放課後の外遊びのために道を歩くこともあるかと思います。子どもたちが余土地区で、安全に生活できているのは、交通指導員さんをはじめ、地域の皆様に見守っていただいているおかげです。これからも、交通安全や放課後や休日の過ごし方について気になることがありましたら、声を掛けていただけたらと思います。よろしくお願いします。

ならびかた(1年生)

2024年4月19日 08時00分

 4月15日(月)2時間目の体育館です。1年3組のみなさんが、体育の学習をしています。今日は、並び方の練習です。背の順の2列。男子1列、女子1列で並びます。前後ろとなりの友達の顔と名前を覚えて、もう一度並び直します。ここで、運動。体育館の端まで走っていって、壁をタッチしてもとの隊形に戻ります。1回で上手に並ぶことができました。

IMG_3881  IMG_3882  IMG_3883

IMG_3885  IMG_3886  IMG_3887

 次は、背の順の4列。男子2列、女子2列で並び替えます。「『1・2・1・2』の2の人が右に行くんだね。」と、そんなつぶやきもあり、感心しました。そして、並び直し。うまくいくのかな?とカメラをのぞきながら見ていると、やっぱり1回で並べました。

 1年生のみなさんに、すばらしい体育の1時間目でしたね。次は、どんな運動遊びをするのかな?着替えも上手になっているかな?

地区別児童会(全校)

2024年4月18日 08時00分

 4月12日(金)の2時間目に、地区別児童会を行いました。1年生のみんなは、体育館で班長さんを待ちます。迎えにきてもらうと、手をつないで、それぞれの地区の教室まで移動しました。上学年の優しい声掛けも、ほほえましい光景でした。

 各地区では、集合時刻や集合場所を確認したり、春休みのくらしについて振り返ったりしました。子どもたちは、これまでに、新しい学年になって5回の集団登校をしました。1年生といっしょに学校に来たのは4回目です。「右側を1列で歩いています」や「1年生のペースに合わせてゆっくり歩いています。」、「あいさつもがんばります。」など、班長さんや副班長さんから、うれしい話を聞くことができました。1年生のこどもたちも、安心して学校まで来ているようです。

IMG_3855  IMG_3856  IMG_3857

IMG_3858  IMG_3875  IMG_3876

 今回の地区別児童会には、地区委員の皆様にも参加していただきました。新しい通学班のメンバーでも、安全に登校しているといったお話を聞き、安心しました。子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の皆様や保護者の皆様のご協力のおかげと大変感謝しております。今年度も引き続き、子どもたちの見守りにご協力ください。

 放課後には、2年生以上で集団下校を行いました。運営委員会の代表の子どもの「さようなら」のあいさつで、1学期最初の1週間が終わりました。余土っ子のみなさん、土日はゆっくり休んで、月曜日からも元気に登校してくださいね。

にこにこした笑顔(1年生)

2024年4月17日 08時00分

 4月12日(金)3時間目の1年3組のみなさんです。この日の図工の時間には、自分の顔の絵を描きました。クレヨンを使って、「かお・みみ・くび・まゆげ・め・はな・くち・かみ」と順番に描き進め、にこにこした笑顔の顔が完成しました。

IMG_3861  IMG_3862  IMG_3864

IMG_3868  IMG_3869  IMG_3870

 できあがると、顔の周りに自分の好きな動物や花、食べ物を描き加えました。今日のめあて「じぶんのかおとすきなたべものをかこう。」を、みんなちゃんとできました。黒板にはってみると、笑顔いっぱい集まって、1年3組のみんなを表しているようでした。 

 参観日には、教室に掲示するそうです。1年生のみなさん、おうちのみんなに見てもらいたいですね。参観日の元気な姿も楽しみです。

ろうそくの火はなぜ消えたの?

2024年4月16日 08時00分

 4月11日(木)1時間目の第1理科室です。6年3組の子どもたちが、ろうそくを手に実験に取り組んでいます。最初の単元は「ものの燃え方と空気」です。導入の実験では、「火のついたろうそくを集気びんの中に入れて、ふたをするとどうなるか?」を確かめます。集気びんや燃焼さじ、ろうそくやふた、マッチなど、たくさんの器具を使って、班みんなでチャレンジします。

IMG_3799  IMG_3802  IMG_3803

IMG_3807  IMG_3809  IMG_3810

 実験をすると、ろうそくの火は、だんだんと小さくなり、10秒ほどで完全に消えてしまいました。「空気が消えてしまったのかな?」、「空気がよごれてほかのものに変わったのかな?」と、実験を通して新たな疑問も生まれ、次の時間に確かめることにしました。

 「火がつくために必要な条件は何かな?」と単元を通して確かめていきます。次の理科の時間には、どんな実験をするのかな?早くも楽しみになってきました。

委員会活動スタート(5・6年生)

2024年4月15日 08時00分

 委員会活動は、全校の仕事を分担処理する活動です。学校生活の充実と向上を目指して、5・6年生の子どもたちが話します。話し合い計画した仕事を、始業前や休み時間など、学習以外の時間に行っています。

 余土小学校には、12の委員会があります。

〇保健委員会  〇スポーツ委員会  〇図書委員会  〇放送委員会

〇掲示委員会  〇栽培委員会  〇給食委員会  〇JRC委員会

〇ミュージック委員会  〇飼育委員会  〇情報委員会  〇運営委員会

IMG_3782  IMG_3786  IMG_3790

IMG_3791  IMG_3792  IMG_3793

IMG_3794  IMG_3795  IMG_3796

 4月10日(水)の第1回委員会では、担当の先生から、活動のねらいについてお話を聞きました。委員長や副委員長、記録などの役員の選出、委員会名簿の作成の後、どのような仕事をするのか、どのように分担するのかを話し合いました。6年生は、これまでの経験を生かして積極的に意見を出していきます。5年生は、委員会の仕事を理解しようと一生懸命に耳を傾けています。さっそく仕事に取り掛かった委員会もあったようです。

 いよいよ明日から、それぞれの委員会の仕事が本格的に始まります。5・6年生の子どもたちは、とても張り切っています。

 それぞれの委員会の様子は、今後のホームページで掲載予定です。5・6年生の子どもたちの活躍をお届けできることと思います。楽しみにしていてください。