夢みる余土小プロジェクト③~あいさつの輪を広げたい~(5・6年生)

2024年7月9日 08時00分

 「全員あいさつができるようになること。」(5年生)

 「あいさつが多い学校になること。」(6年生)

 「委員会を工夫し、『今日が楽しい、明日も行きたい学校』と言われるようにしたい。」(5年生)

 これは、4月に行った「今日が楽しい、明日も行きたい学校」アンケートにある、高学年の3名の子どもの意見です。

IMG_5797  IMG_5798  IMG_5799

IMG_5800  IMG_5801  IMG_5802

 運営委員会でも、同じ意識をもつ子どもが多く、今年度は「いじめ0の日」(毎月10日)に合わせてあいさつ運動を行うことになりました。朝、登校した運営委員が正門と北門に立ち、余土っ子みんなと笑顔であいさつを交わしています。1学期の目標は、「大きな声で、元気なあいさつをしよう。」だそうです。

 今月は、6月10日(月)~14日(金)の5日間行いました。お昼の校内放送で、事前に呼び掛けると、初日は16名だったあいさつ隊のボランティアは、最終日には50名を超えるほどになりました。あいさつ運動の輪は、大きく大きく広がりを見せています。この1週間、余土っ子みんなのあいさつの声は、いつもに増して元気だったように思います。

 特別活動主任の「梅雨が始まる6月、あいさつを通して、気持ちを明るくしていきたいと思っています。」の言葉のとおり、あいさつを交わして明るい気持ちになりました。写真を撮っていて、快晴のこの日の天気に負けないぐらい、晴れやかな気持ちになりました。

 「『今日が楽しい、明日も行きたい学校をつくる委員会、運営委員会』です。」を合言葉にがんばる運営委員会のみなさんは、全校みんなのリーダーです。集会を企画・運営したり、生活目標の呼び掛けをしたり、いつもたくさんのアイデアを出してくれています。

 子どもたちの夢は、少しずつ達成され始めています。

研究授業(5年1組)

2024年7月8日 08時00分

 6月13日(木)の5時間目に、5年1組の研究授業を行いました。体育科「ネット型ゲーム(プレルボール)」)で、「チームの特徴に応じた作戦を考え、自己の役割を確認するとともに、友達に伝えることができる。」をねらいに学習を進めました。

 ゲームでは、考えた作戦を生かした、たくさんのよいプレーを見ることができました。ゲーム1と2の間には、チームみんなと話合う「おにぎりタイム」を行いました。動作や言葉、絵図、タブレット端末を使用するなど、子どもたちは、活発に意見交換をしていました。

IMG_8356  IMG_8362  IMG_8367

IMG_8394  IMG_8397  IMG_8403

IMG_8422  IMG_8424  IMG_8433

〇背の高い人、よくアタックを打つ人にボールを返せば、アタックを弱めることができそうだ。

〇(動画を見て)間が空いているから、そこを狙われているような気がする。

〇声があまり出ていなかったね。名前をよんでラリーをつなごう。

〇強くて高い玉より、低くバウンドさせた方が得点につながりそうだ。

 終末には、「今日うまくいった作戦を共有しよう。」、「明日のプレルボール大会を楽しもう。」と、先生とみんなで活動を振り返り、学習を終えました。友達と互いに意見を交わす場面、ゲームを進める場面での、子どもたちの満面の笑顔が印象的な45分でした。

合奏する日はもうすぐ(音楽クラブ)

2024年7月7日 08時00分

 音楽クラブは、4~6年生26名で活動しています。みんなで相談して、4月のクラブ活動から、ボカロ文化を代表する有名曲「千本桜」を練習しています。

IMG_5712  IMG_5713  IMG_5714

IMG_5715  IMG_5716  IMG_5717

IMG_5718  IMG_5719  IMG_5720

 ピアノやキーボード、アコーディオン、鉄琴や木琴、小太鼓など、それぞれの楽器を受け持ち、今、夢中で練習をしているところです。友達に演奏を聴いてもらったり、担当の先生にアドバイスをもらったり、音楽室には、素敵な音の風景が広がっています。合奏する日はもうすぐですね。

カードマジックに挑戦(手品クラブ)

2024年7月6日 08時00分

 手品クラブは、4~6年生23名で活動しています。毎回、地域にお住まいの手品が得意な方を講師として迎え、子どもたちは交流をしながら、手品の技を磨いています。

IMG_5774  IMG_5776  IMG_5777

IMG_5778  IMG_5782  IMG_5783

 この日は、トランプを使ったカードマジックを教えていただきました。テーブルで間近にお手本を見せてもらったり、トランプの持ち方や手品の一連の流れを教えてもらったりして、子どもたちは目を輝かせていました。講師の先生にいつも親切に教えていただき、子どもたちは、どんどんと技を磨いています。

 「いつか、みんなの前で披露してみたいな。」と、そんな声も聞こえてきました。手品クラブのみなさん、クラスの友達やおうちの人にもぜひ、カードマジックを見せてあげてくださいね。

プログラミングを楽しむ(パソコンクラブ)

2024年7月5日 08時00分

 パソコンクラブは、4~6年生30名で仲良く活動しています。この日(6/13)のクラブでは、Scratch(スクラッチ)をしていました。これは、誰でも簡単にプログラミングを楽しむことのできるソフトです。

IMG_5785  IMG_5786  IMG_5789

IMG_5791  IMG_5794  IMG_5795

 子どもたちは、ゲームやアニメーションなど、自分オリジナルの作品を夢中で作っていました。できあがった映像は、友達と互いに見せ合っています。肩と肩を寄せ合って、画面を見つめる子どもたちの様子を見て、ほほえましく感じました。

 子どもたちのICT活用能力は、とても素晴らしいと思います。いろいろと試しながら、めきめきと技能を高めています。

楽しい小物づくり(手芸クラブ)

2024年7月4日 08時00分

 6月12日(水)の手芸クラブの活動の様子です。今年度は、4~6年生22名で活動しています。裁縫道具を用意して、フェルトのマスコットを作ったり、布の小物を作ったり、楽しい製作の時間です。グループみんなで、アドバイスをし合ったり、よいところをほめ合ったり、より充実した活動となっています。

IMG_5764  IMG_5766  IMG_5767

IMG_5768  IMG_5769  IMG_5770

IMG_5771  IMG_5772  IMG_5773

 家庭科での裁縫実習は、5・6年生から始まりますが、4年生も上学年から学んでいて、学年を超えた交流となっています。裁縫の技能も向上しているようです。手芸クラブのみなさん、作品が完成したらぜひ見せてくださいね。楽しい小物ができあがるのが楽しみです。

みんなで協力してゲーム(室内球技クラブ)

2024年7月3日 08時00分

 室内球技クラブは、4~6年生29名で活動しています。6/13のクラブの時間には、ソフトバレーボールを楽しみました。コートの準備をしたり、得点をつけたり、4~6年生みんなで協力してゲームを進めていました。

IMG_5744  IMG_5745  IMG_5746

IMG_5748  IMG_5751  IMG_5752

IMG_5756  IMG_5757  IMG_5758

 サーブ、レシーブ、トス、アタックと、声を掛けながらボールをつなぎ、得点が入ったときには、歓声も上がるほど、盛り上がっていました。

 室内球技クラブでは、ドッジボールやバスケットボールなど、たくさんの球技を楽しみます。45分間の楽しい運動の時間は、あっという間に過ぎています。

笑顔でラリー(バドミントン・卓球クラブ)

2024年7月2日 08時00分

 バドミントン・卓球クラブは、4~6年生29名で活動しています。6月12日(水)のクラブでは、バドミントンのラリーの練習をしていました。「いくよー。」、「それっ!」など、シャトルを打ち返すたびに、自然と笑顔がこぼれます。

IMG_5722  IMG_5724  IMG_5725

IMG_5727  IMG_5731  IMG_5735

IMG_5737  IMG_5741  IMG_5742

 素早く落下点を予測して移動したり、シャトルをしっかりと見て打ち返したり、交流の中で、技能が身に付いているようです。明るい雰囲気も、素敵でした。4~6年生で仲良く声を掛け合う様子を見て、ほほえましく感じました。

 子どもたちも、先生たちも楽しいバドミントン・卓球クラブ。回を重ねるごとに、友達との仲が深まっているようです。

すもう総体(すもう部)

2024年7月1日 08時00分

 6月7日(金)愛媛県騒動運動公園相撲場で、松山市小学生総合体育大会(第36回すもうの部)が、行われました。余土小学校からは、6年生の子どもたち4名が参加しました。本校は南ブロックでの参加でした。5・6年生68名の大会で、子どもたちは、余土小代表として、堂々と取組をしていました。

PXL_20240607_002027999  PXL_20240607_002124284.MP  PXL_20240607_002713807.MP

PXL_20240607_003351706.MP  PXL_20240607_003358781  PXL_20240607_004025060

 自分の取組で力を出し尽くすだけでなく、友達を全力で応援する姿に、これまでの練習で培ってきたチームワークの良さを感じました。

 すもう部のみなさん、よくがんばりました。余土小みんなで、拍手を送りたいと思います。

葉に日光が当たると(6年生)

2024年6月30日 08時00分

 6月10日(月)5・6時間目の理科室です。6年2組のみなさんが、植物の葉を使った実験を行っていました。この日の学習問題は、「植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるだろうか?」です。事前に、日光に当てた葉と日光に当てない葉(アルミ箔でおおう)の2種類を用意して実験を始めました。実験には、じゃがいもの葉を使います。

IMG_5701  IMG_5702  IMG_5704

IMG_5705  IMG_5706  IMG_5707

IMG_5708  IMG_5709  IMG_5711

 まずは、湯で温めやわらかくした葉をエタノールで脱色します。ヨウ素液に浸してみると、日光に当てた葉は、青紫色に変化しました。日光に当たるとでんぷんができるという結果に、子どもたちはとても驚いていました。「植物は、自分で養分を作り出しているんだね。」、「日なたで育てる意味がやっと分かったよ。」と授業後のノートには、たくさんの驚きの声が書かれていました。普段、当たり前にしていることも、ちゃんと理由があることが分かったようです。