卒業式(1組)

2025年3月23日 08時00分

 1組の卒業式をしました。プログラムは、次のとおりです。

IMG_6210  IMG_6220  IMG_6245

IMG_6265  IMG_6274  IMG_6290

IMG_6308  IMG_6316  IMG_6337

・はじめのことば  ・合奏「ミッキーマウス・マーチ」

・音読発表 ・ゲーム①「ポイントゲーム」 

・ゲーム②「ばくだんゲーム」 ・ソーラン節            

・プレゼントわたし ・歌

・6年生の言葉 ・記念撮影

・終わりのことば

 花のアーチにプログラムの看板、手作りのプレゼントに余土っ子ルームいっぱいの色とりどりの飾り付け、6年生のみんなのことを思って、1組みんなと先生たちで準備をしてきました。椅子をたくさん並べて、みんなでお祝いの卒業式、会場の雰囲気もすてきでした。 

 合奏や音読、ゲームやソーラン節と、どれも1年の学習の成果を振り返る懐かしいものばかりでした。式の最後には、在校生から6年生のみんなへ、心を込めて花束とメッセージカードを贈りました。6年生のみんなからも一人ひとりメッセージをもらい、少し寂しい気持ちにもなりました。

 今日一日みんなで過ごした時間は、大切な宝物になりますね。素敵な1組卒業式、また一つ大きな思い出ができました。

春うららかな空(金管バンド部)

2025年3月22日 08時00分

 「私を選んでくれてありがとうございます。今までで一番楽しくて、これから先も、私たちの代の部活を超えられないような部活を作っていきたいと思います。そのためにも、部員全員が協力しないといけないと思うので、みんなでがんばっていきましょう。」(金管バンド部部長 5年生コルネット)

 「私に投票してくれた人、ありがとうございました。これからも、みんなで練習を楽しみましょう。」(金管バンド部副部長 5年生トロンボーン)

 「投票してくれてありがとうございます。まだ頼りないこともあるので、みなさんと協力して、もっと明るくより良い部活にしていけるようにがんばります。」(金管バンド部副部長 5年生トロンボーン)

 メンバーみんなのたくさんの拍手の中、3月、金管バンド部の新しい1年がスタートしました。昼休みの音楽室では、新しい部長さんと2人の副部長さんの発表がありました。

 「6年生みんなで一つになって、次の目標に進んでください。」

 顧問の先生は、次のように続けました。

 「部長に立候補してくれたみんなも、そうでないみんなも、これから6年生になると、たくさん活躍する場面があると思います。校内での発表や大会での演奏など、みんなで協力してがんばってください。」、「パートのみんなを上手にさせようという思いを、ずっと大切にしてください。」

 春うららかな空。

 柔らかな日差しが、昼休みの音楽室に届いています。のどかに晴れるその様子に、心穏やか気持ちを持ちました。また、新しい春が始まります。

IMG_4610  IMG_4612  IMG_4614

IMG_4615  IMG_4618  IMG_4620

IMG_4622  IMG_4624  IMG_4626

 2日後の中休みには、音楽室に3つのパートの5年生3人が集まっていました。新しい課題曲♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」を、早く自分のものにしようと、一生懸命です。4月からは、6年生として、パートみんなの音を、笑顔と元気でまとめてくださいね。この日は、卒業する6年生も、顔を見せてくれました。

 この毎日続く何気ない日常のひとこまに、金管バンド部みんなファミリーだと感じることができます。4月から過ごす場所は違っても、みんな思いは一つです。空は、ずっとずっとつながっています。

表彰⑥(全校)

2025年3月21日 08時00分

  第6回表彰式を行いました。

〇令和6年度小・中学生のふるさと学習作品展 努力賞(4年女子)

IMG_4425

〇令和6年度松山市読書感想文コンクール 入賞(代表6年女子)

IMG_4429

〇えひめ子どもスポーツITスタジアムスローアンドキャッチラリー 第10位(2年3組)

IMG_4431

 今年度もたくさんの表彰がありました。4月からも余土っ子のみなさんの活躍を期待しています。

空の名前(金管バンド部)

2025年3月20日 08時00分

 卒業する6年生の部長さんがホワイトボードに記しためあては、「調合に気を付けて譜読みをしよう。」でした。

 ♪「ブルー・スカイ・シンフォニー」

 3月、来年度の新しい課題曲の楽譜がメンバーのもとに届けられました。今年度の練習は、あと2日です。後輩メンバーにめあてを託す姿に、風が青空のもとに届けられたことが分かりました。

IMG_4565  IMG_4567  IMG_4570

IMG_4573  IMG_4574  IMG_4577

IMG_4578  IMG_4582  IMG_4584

 「1パートになったよ。」と笑顔で話すコルネットの3年生。「その音のスライド番号は3番だよ。」と後輩に優しく教えるトロンボーンの5年生。

 調合や指番号、♯や♭の臨時記号・・・、これまで顧問の先生や先輩と共にしてきたことを繰り返すように、3~5年生メンバーみんなで譜読みを始めました。音源も聴いてみました。みんな楽譜を目で追い始めます。3拍子の中、様々な変化する空の風景は、メンバーみんなの感嘆の声の中、終わりました。

 「最初は、静かだけどCから迫力が出る。最後まで、ずっとずっと迫力がある。」、部長さんは、こんな風に感想を伝えてくれました。

 最初に音が出始めたのは、パーカッションパートでした。メンバー一人ひとりが、この曲に出てくるいくつもの楽器ができるようにと、一生懸命です。静かに楽器に音を伝え始める3年生。それに続くように音を重ねる3年生の2人。次に音が聴こえてきたのは、ユーフォニアムの3年生3人です。入部から1年、ずいぶんと力を付けました。

 「ゆっくりでも明るくて、さわやかなこの曲で、GOLD金賞をねらうんだ」、コルネットの5年生は、しっかりと思いを語ってくれました。6年生になってみんなを引っ張っていくという、強い思いを感じました。

 練習の終わりを告げるベルが鳴りました。「みんな片付けよう。」と、パーカッションの6年生。メンバーみんな終わりの時間に気付かないほど、集中していました。「音、かっこよかったよ。」と、後輩メンバーの練習をたたえる声掛けもありました。

 「前向きな気持ちで練習をするみんなに感心しました。青空に向かっていくような、素敵な曲に仕上げていけたらと思います。」、「3月の練習は、残り1日だけど、少しでもいいから吹き始めて、春休みにしっかりと準備をしていきましょう。」、顧問の先生のメッセージでこの日の練習が終わりました。

 空の名前。

 美しい空には、まだ名前はありません。4月から、メンバーみんなで音を重ね、新しい余土小サウンドをつくっていきましょう。私たちにぴったりな空は、どんな風景でしょう。

卒業記念でスイングベンチを作ろう!~夢みる余土小プロジェクト~⑥(6年生)

2025年3月19日 08時00分

 「今日が楽しい、明日も行きたい学校」

 これは、私たち余土小学校みんなの合言葉です。私たちは、映画「夢みる小学校」のように、子どもたちが「自分のしたいことに挑戦できる」そんな余土小学校を目指してきました。2年前の6月には、「夢みる余土小ポスト」を設置。子どもからたくさんのアイデアが集まり、いくつもの夢が実現しました。

 3月、6年生が長い時間を掛けて製作してきたスイングベンチが、地域のみなさんへ、そして1~5年生のもとに届けられました。

IMG_4377  IMG_4379  IMG_4383

IMG_4388  IMG_4395  IMG_4402

IMG_4405  IMG_4409  IMG_4411

 「去年の6年生には、ベンチを贈っていただきました。地域のみなさんが、玄関の前で、休憩したり、お弁当を食べたりする場所として使っていますよ。」、「テラスの利用方法について考えていたところです。みなさんのスイングベンチがあることで、地域の人の憩いの場所になりそうです。中学生になっても、高校生でも大学生でも、ぜひこちらに遊びに来てください。」これは、ベンチを届けた公民館の館長さんのお話です。座って揺らしてみると、笑顔も元気もあふれるスイングベンチは、人と人とが出逢う素敵な場所になりそうです。

 ベンチ作りをサポートしてくださった業者のみなさん、元校務員さん、PTA会長さん、そして友達や先生。プロジェクトの始まりから6か月、6年生の子どもたちは、たくさんの人々と交流しました。愛媛県森林環境保全基金から助成していただきました。そして、夢は、形になりました。

 公民館にベンチを届けた6年生は、こんな風に語ってくれました。

 「地域の人に、喜んでもらえるとうれしいです。」、「家が近いので、様子を見にきたいと思います。」、「たくさんの大切な思いをこめて、スイングベンチを作ってきました。地域のみなさんが喜んでくれるか、どきどきしています。」、「初めて座ることができてとてもうれしかったです。ずっとずっと揺らしていたい気持ちになりました。」、「スイングベンチで、みんなや先生と写真を撮ったときに、夢が実現したんだなあと思いました。」、「大切な思い出が、また一つできました。」

 私たちの学校は、そんな「夢みる小学校」です。この2年間で、たくさんの夢を語り合うことができました。

 6年生のみなさん、大切な思い出を胸に、卒業の日を迎えてください。

遠足(6年生)

2025年3月18日 08時00分

 6年生は、3月12日(水)に、遠足に出掛けました。バス4台に乗車し、生石地区や道後地区と、松山各地を巡りました

1  2  3

4  5  6

7  8  9

10  11  12

 生石地区では、掩体壕の見学をしました。戦時中、戦闘機や偵察機を守るために造られた施設を目にして、子どもたちは戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えました。

 道後地区では、子規記念博物館を見学しました。映画や展示資料を観ることで、子どもたちは松山出身の俳人である正岡子規の人生をたどったり、松山の歴史や文化を学んだりすることができました。その後、道後公園へ移動。グループで道後村巡りを行いました。クイズラリー形式で、義安寺→伊佐爾波神社→円満寺→湯神社→放生園を巡りました。子どもたちは、たくさんの文化財に触れ、松山のたくさんの良さを発見することができました。

 今日は、先生手作りの遠足のしおりを手に、友達と小学校最後の遠足を楽しみました。また一つ小学校での思い出ができましたね。

胎児が大きくなる様子(5年生)

2025年3月17日 08時00分

 3月12日(木)5・6時間目の第1理科室です。5年3組のみなさんが、理科「人のたんじょう」で、子宮の中で胎児が成長する様子を学習しています。教科書の資料や映像で、身長や体重、子宮の中の様子の変化を確かめた後、胎児が大きくなる様子を実験で確かめてみることにしました。

IMG_4356  IMG_4358  IMG_4359

IMG_4360  IMG_4361  IMG_4364

 最初は1~4gぐらいだった胎児は、約38週後に3400gまで変化します。その様子を、袋を体の前にかけて、その中に水を入れたペットボトルを入れて、確かめます。だんだん重くなる様子に、子どもたちはとても驚いていました。その後、羊水やへそのお、たいばんの役割を確かめ、授業を終えました。「人のたんじょうでどんな実験をするの?」と最初驚いていた子どもたちも、活動を通して、その変化を体感することができたようです。

風は青い空のもとへ(金管バンド部)

2025年3月16日 08時00分

 「みなさんこんにちは!!金管バンド部のミニコンサートへようこそ~!!私たちは、3月1日の土曜日に、この体育館でスプリングコンサートを行いました。そのときに聴きに来ることができない人もいるかもしれないし、私たち金管バンド部も、もう一度65人で演奏したいと思い、このミニコンサートを開催することになりました。短い時間ですが、私たちの演奏を楽しんでもらえたらうれしいです。」(パーカッション6年生)

 スプリングコンサートから10日。アンコール公演として、スプリングミニコンサートを開催しました。♪「銀河鉄道999」も♪「マツケンサンバⅡ」も、みんな生き生きと演奏することができました。曲間の楽器紹介のパフォーマンスでは、お気に入りの曲の演奏もしてみました。たくさんの拍手や声援をもらいました。アンコールのシンクロBOMBAYEまで、余土っ子みんなでつくり上げたコンサートになりました。

金管バンド部(1054)  金管バンド部(1064)  金管バンド部(1074)

金管バンド部(1071)  金管バンド部(1072)  金管バンド部(1079)

金管バンド部(1080)  金管バンド部(1085)  金管バンド部(1090)

 「パートの中で6年生が1人になって、不安もあったけれど、素敵なパーカッションをつくることができました。たくさんの後輩に感謝しています。」(パーカッション6年生)、「最後に、もう一度演奏することができてよかったです。」(チューバ6年生)、「たくさんの思い出ができました。まだ卒業したくないです。」(コルネット6年生)。「教室に帰ると友達が『金管バンド部に入ってよかったことは?』と、話を聞いてくれました。」(コルネット3年生)

 放課後の音楽室では、こんな風に、メンバーみんなたくさんの感想を伝えてくれました。心から楽しいコンサートでした。

 「6年生とは、最後になるなあと思って演奏しました。来年は、私たちがきちんとみんなのことを引っ張っていきたいと思います。」(チューバ5年生)、「今年のトロンボーンのように、4月からも明るいパートをつくりたいです。」(トロンボーン5年生)、「来年は、全国大会を目指してがんばります。」(コルネット5年生)

 風は青い空のもとへ。

 明るく、心が晴れ渡るような1日でした。今のメンバー65人で演奏するのは、これで最後です。5年生からは、たのもしい言葉を聞くことができました。風は、どこまでも続く青い空のもとへ届けられました。

 たくさんの音と音楽、仲間に出逢うことができた喜びをいつまでも忘れません。来年は、青い空のお話をたくさんしていきましょう。

最後まで笑顔で6(ロック)☆(ドリームズ)集会(6年生)

2025年3月15日 08時00分

 先日(3/7)は、6年生を送る会「最後まで笑顔で6(ロック)☆(スターズ)集会」でした。花のアーチをくぐって、集会がスタートしました。1・2年生と一緒にゲームを楽しんだり、3年生のクイズに答えたり、4年生からプレゼントをもらったりして、たくさんのお祝いの言葉をもらいました。特に、5年生からは集会の企画・運営、出し物、素敵な体育館の掲示などのおもてなしを受け、6年生はとても感動していました。各学年のプログラム一つ一つに丁寧に感想を伝える6年生の姿に、小学校生活での成長を感じました。余土小から転任された懐かしい担任の先生2人からお祝いのビデオメッセージももらいました。6年間で、多くの先生とかかわり、勉強したことを実感した瞬間でもありました。

IMG_3805  IMG_4117  IMG_4120

IMG_4125  IMG_4141  IMG_4149

IMG_4155  IMG_4163  IMG_4190

 プログラム6番の6年生のお礼のことばでは、グループ長さんや応援団長さんも登場しました。1~5年生みんなが、声を掛けたり、手を振ったりする姿を見て、1年間、深くつながりがあったことが分かりました。

 1~5年生みんなで、6年生に歌♪「ありがとう6年生」を届けました。「ありがとう やさしくしてくれたことを ずっと わすれないよ」、歌詞の中には、たくさんの「ありがとう」が出てきます。余土っ子みんなのたくさんの感謝の気持ちを受け止めて、新しい道へと一歩踏み出す、そんな6年生の素敵な歌の風景でした。

 集会のおよそ60分間、最後まで笑顔いっぱいの6年生でした。集会の最後には、体育館で1~5年生に見送ってもらいました。先生や友達に手をふったり、直接、感謝の気持ちを伝えたりする姿も見られました。6年生は、3/24(月)に余土小学校を卒業します。中学校でも、輝く明日があることを祈っています。

最後も笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会(5年生)

2025年3月14日 08時00分

 最後まで笑顔で6(ロック)☆(ドリームス)集会の企画・運営をしたのは、5年生のみなさんです。先月の代表委員会で集会名を決めた後、6年生のみんなにこれまでの感謝の気持ちを届けようと、学年みんなで準備を進めてきました。司会進行をするグループをはじめ、たくさんのグループに分かれて準備を進めてきました。

 集会当日も、「6年生みんなの思い出となるような集会をつくりたい。」、「1~5年生みんなと協力して集会を成功させたい。」と、体育館で直前まで練習をがんばっていました。そして、6年生のみんなが目を輝かせるような、素敵な飾り付けの体育館で、6年生のクラス紹介から集会がスタートしました。プログラムの間のCMの演出やインタビューなど、いろいろなアイデアが取り入れられていました。

IMG_3833  IMG_3920  IMG_3986

IMG_4056  IMG_4085  IMG_4090

IMG_4091  IMG_4094  IMG_4157

 プログラム5番「5年生より愛をこめてありがとう」も感動的な演出でした。6年生のがんばる姿を写真とともにふり返り、メッセージで感謝の気持ちを伝えました。

 花のアーチで6年生を送って、集会が終わりました。集会は、大成功!!この集会で、6年生からしっかりとバトンを受け継ぎました。全校みんなの代表として進めた6年生を送る会のかげでは、たくさんの話合いや準備、練習があったようです。5年生のみなさん、素敵な集会をありがとう。星が輝くような場面がたくさんありましたね。4月からも、最高学年となって、余土小学校を盛り上げてくださいね。