雲一つない晴天に恵まれました。
一粒米の石碑の前に集合した5年生。立派な態度です。

出発式では、校長先生から「考えて行動すること」そうすることで、気持ちにも余裕が生まれ、友達を助けたり、また、自分が困った時には、友達に声をかけて、助けてもらえたりできること。
自分たちの力でやり遂げた充実感や達成感を味わってきてほしい。仲間と協力することで、真の楽しさを感じてきてほしい。
とお言葉をいただきました。
代表の児童は、堂々と「めあてを達成するために友達と協力しあうこと」と決意を述べていました。



4年生・6年生が見送る中、元気に出発した5年生!
1泊2日の宿泊体験で、大きく成長して帰ってくることを楽しみにしています。
いってらっしゃい!

友達に知らせたいはたらく乗り物について、タブレットを使って、友達に分かりやすく説明することが今日のめあてです。
教科書を音読して、順序を確かめます。
さあ、今度は自分の番です。
前時までに作成した「やくわり」カードと「つくり」カードを「ですから」も意識して、カードをつないでいきます。

グループの伝え合いでは、タブレットを見せながら説明しています。
写真をアップにすることで、「つくり」を分かりやすく伝えることができますね。
知らなかった乗り物も沢山!
友達と交流することで、より乗り物への興味が高まっていました!
ツールとしてタブレットを使っている1年生!堂々として自信に満ちていました。
今日は、松山市総体陸上の部がありました。
朝、余土っ子ルームで出発式をしました。校長先生から学校の代表として、今まで練習をしてきたことに自信をもって自分のベストを尽くして来てくださいと励ましの言葉をいただきました。


会場のニンジニアスタジアムは、昨日の荒天から一転して暖かい日差しを受け、素晴らしい天気の中で大会が行われました。






どの児童も代表らしい態度で参加しました。
学校に戻ってから「満足した人?」と尋ねると、ほとんどの児童の手が上がりました。
練習を続けて、県大会に参加する児童もいます。
これからも楽しみです。

みんな、よくがんばりました!
先週、2年生がおもちゃランドを開き、1年生と遊びました。
2年生は、上手くおもちゃを動かす方法を教えたり、「上手にできたね!」と声を掛けたりする様子が見られました。
1年生は、目をキラキラさせながら、いろいろなおもちゃを楽しみました。



今朝は、来週行われる松山市陸上総体に出場する選手を激励するために、陸上壮行会を行いました。
選手は、体育館の舞台に整列。体育館のフロアには、選手を激励するために6年生の応援団がかけつけてくれました。
選手紹介では、選手のみなさんが、堂々と意気込みを述べました。

練習紹介では、練習風景を撮った動画を全校に配信。
選手が、真剣に取り組む姿や競技の躍動感溢れる練習風景に思わず画面にくぎ付けになりました。
教室で、その映像を食い入るように見る児童の姿も印象的でした。

校長先生からは、
「自分を信じることができたのが一番大きかった!」という
東京オリンピックで金メダルをとったスケートボードの選手である
堀米雄斗さんの言葉を紹介していただきました。
「選手のみなさんも、ここまで練習してきたのです。あとは、自分を信じて思いっきり走り、跳び、投げてきてほしいと思います。自信をもってがんばりましょう。」とお話がありました。
選手のみなさん!頑張ってください。余土小のみんなで、応援しています!
歯科衛生士さんによる、歯磨き巡回指導が行われています。
感染症予防のため、歯垢染出による確認は行いません。
・今使っている歯ブラシの状態はどうか
・どんな歯ブラシがいいのか
・磨き方の工夫
このようなことを学びました。




今日は、1年生が楽しみにしていたおはなしのへやです。
一つ目のお話は、「がまんのケーキ」

二つ目は「いもころがし」の楽しい紙芝居です。

最後に、「やきいもほかほか」の手遊び歌。最後のじゃんけんで、大盛り上がりの一年生でした。

おすすめしてくださった本を、さっそく昼休みに借りに行きました。楽しいおはなしのへやを、ありがとうございます。

5年生は、国語科「俳句を作ろう」の学習で俳句づくりに取り組みました。
テーマは「運動会」。
五・七・五の十七音で表現することや季語の必要性など、基本的な事柄を学んだあとに俳句づくりに親しみました。
ロイロノートの思考ツール「ピラミッドチャート」を使って、自分の考えを整理していきました。「ソーラン」「応援」「個人走」「係」「優勝」…など、表したいことがたくさん出てきました。思考を巡らせる過程も、とても楽しそうでした。



その後、使ってみたい秋の季語を選び、俳句の完成です。考えた俳句は、画用紙に書いて掲示しました。

並んだ友達の俳句を眺める姿もすてきでした。