いよいよ来週から、2年ぶりの水泳が始まります!
今日はそれに先駆けて、プール清掃を行いました。
しかし金曜日に水を抜くと…汚れが2年分でいつもの2倍、ではなく…ありえない光景が広がっていました。
例年はうっすらと苔がある程度なのですが、今年は野球のマウンドのような山になった苔が、一面にたくさん広がっていました。
2日間の作業を覚悟していましたが、公務員さんたちが午前中に苔の山を取り除いてくださいました。
なんと、ごみ袋50超!
ありがとうございました!!
画像から、取り去った苔の山の跡が分かるでしょうか?
いつもと違って、汚れが厚くしつこい…なかなか落ちず大変でした。
子どもたちの頑張りがすごく、90分間、休憩を除いてずっと黙々とたわしをこすり続けました。
きれいになったプールで記念写真。
水泳が楽しみです♪
少しずつ暑くなり、蒸し蒸しする日も増えてきました。
1年生は、図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、砂遊びをしました。
カップに入れて、小さな砂の山をたくさん作ったり、
大きなお山に穴をほって、トンネルを作ったり、いろんな作品ができました。
水にぬれた砂を使ったお山の上に、乾いた砂をかけると、色が違うことにも気付きました。
いろんな道具や水を使って、夢中で遊んだあとは、こんなにダイナミックな川が出来上がったクラスもありました。
楽しく仲良く、学習ができました。
地震・火災等の非常事態に備え、避難訓練が行われました。
今回の訓練では、感染症対策の一環で、全校避難は行いませんでした。
しかし、命を守るための行動を確認したり、避難経路を確認したりしました。
その後、話合いを行い、安全な避難について理解を深めました。
実際に避難をすることはできませんでしたが、
「お・は・し・も・ち」
◯ おさない
◯ はしらない
◯ しゃべらない
◯ もどらない
◯ ちかづかない
については、校内放送にて指導しました。
万が一のときに、命を守ることのできる余土っ子の育成に努めていきます。
2年生の国語「生きものクイズをつくろう」の学習では、生き物のすごいところを本で調べ、それをクイズにしました!
友だちと生きものクイズを出し合い、生きもの博士になれました!
今日は、ICT支援員さんに授業支援に入ってもらいました。
ビスケットを使って、生き物クイズをつくります。
思い思いのクイズができ、大満足の子どもたちでした。
全国学力・学習状況調査は、全国的に子どもたちの学力状況を把握するために平成19年度から実施されています。昨年度は感染症対策により一斉の実施は見送られていました。
今年度は、感染症対策を行った上で、実施されました。
同日、同時刻に日本全国の小学6年生が同じテストを受けています。
張り詰めた空気が教室の中を流れていました。みんなとても集中していました。
これまで学習した力を発揮するため、一生懸命取り組んでいました。
インゲンマメの種子の中の子葉には、発芽に必要なものがふくまれているのでしょうか?
ヨウ素液の色の変化をみることによって、子葉の中にでんぷんがふくまれているのか調べてみることにしました。
まずは、ヨウ素液が、でんぷんに反応するのかどうか調べます。
でんぷんがたくさん含まれている ごはん パスタ で試しました。
みるみるうちに変化していきました。
さあ、いよいよインゲンマメ!そまるのに時間が少しかかりりますが、見ての通り、子葉だけ、きれいにそまりました。子葉には、でんぷんがふくまれることを実感しました。