月食
2021年11月19日 17時57分11月19日(金)は、太陽と地球と月が一直線上に並び、
地球の影が月に重なる「部分月食」が見られる日です。
余土小学校の校庭からも、ご覧のような月食が見られました。
通常なら、今日は満月ですが、地球が太陽の光を遮り、
月の大部分が欠けています。
皆さんもご覧になりましたか?
いじめSTOPデイ(6年生)
2021年11月19日 09時05分愛媛県内の6年生と中学1年生が一斉にYouTube動画を視聴しました。
内容は、いじめについて県内6つの代表校が話し合う様子を、ライブ配信しているものでした。
子どもたちは、真剣に自分のこととして受け止めながら視聴しました。
そして、自分にできることは何か考えました。
今日考えたことを、今日だけで終わらせず、行動に移していくことが大切です。
日々の実践につながるように、これからも余土っ子の人権意識を高めていきます。
2年生 町たんけんに行きました
2021年11月18日 08時32分 11月16日(火)に2年生が、町たんけんに行きました。
コースを5つに分けて、校区内にある交番や公民館、支所や学校、お店の見学に行きました。
お店や学校では、事前に話し合った質問をお聞きしたり、お店や学校に中の施設を見学させていただきました。
お忙しい中たくさんの子どもが見学をさせていただいたにもかかわらず、一つ一つの質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
「おそうじも大切なお仕事です。いつもきれいにしておくことが大切なんです。」「自分の好きなことを仕事にできることが一番幸せです。」とか「一生懸命に勉強をして、どんなことにも一生懸命に頑張ってくださいね。」など、お店や学校の様子を知るだけでなく、そこで働く人の思いや、働く人たちが大切にしていることをお聞きすることができ、とても学びの多い町たんけんになりました。
行き帰りの歩き方や信号の渡り方もとても上手で、いい町たんけんができました。
これから、グループごとに「たんけん」したことをまとめて、発表会をします。少し前までは、新型コロナウイルス感染症の影響で、校外学習を控えていましたが、こうして「実際に見て、直接触れ合える体験や活動を通して学べる学習」は子どもの心と記憶に強く残ります。
訪問を受け入れていただいた皆様、本当にありがとうございました。
校内音楽会のご案内
2021年11月17日 15時00分 昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で開催できなかった校内音楽会ですが、今年は各ご家庭1名、学年ごとに参観者を入れ替えさせていただいて開催することにしました。
1学期も2学期もこれまで「マスクの着用」をして音楽科の活動を進めることは難しく、十分な学習や指導ができたとは言い難いかも知れません。でも、どの学年も音楽会に向けて一生懸命に頑張ってきたことは間違いありません。
このような発表の場をいただけることに感謝して、あと1週間、全校でがんばって練習をしていきます。当日は、大きな拍手をお願いします。
文部科学大臣メッセージ「全国の子供たちへ」児童虐待の根絶に向けて
2021年11月17日 09時40分文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて」保護者・地域の皆様へ
2021年11月17日 09時35分文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
ロイロ・ノートでトークタイム
2021年11月16日 15時55分朝の活動の時間10分間を活用して、物語を作っているクラスをたずねました。
第1回目は、個人で絵を描き、
第2回目は、クループの友達同士で送り合ってお話の構成を考え、
第3回目は、録音して完成。
第4回目(本日)は、いよいよ発表会です。
ストーリー展開のおもしろさにクラスは大爆笑でした。
県陸上記録会
2021年11月15日 16時10分ニンジニアスタジアムで実施されました。本校からは、ボール投げに出場しました。
自己ベストにわずかに及ばなかったことで、満足はできなかったということです。
しかし、市総体まで、そして、それ以降は一人で練習を続けてきました。
この頑張りは素晴らしいものでした。
また「経験」という言葉を繰り返し、口にしました。
本当にその通りだと思います。
スタンドから、一緒に練習をした先生も真剣な表情で応援をしていました。
1人で練習を頑張った選手を称えるとともに最後まで熱心に指導をしてくれた先生に感謝します。
家庭科「食べて元気に」(5年生)
2021年11月12日 18時15分5年生は家庭科「食べて元気に」の学習で、日本の伝統的な食事(和食)の基本となる主食としる物について学んでいます。子どもたちは、家庭科が大好きです。たいへん意欲的に学習に取り組んでいます。
お米については、総合的な学習の時間に育てたバケツ稲を実際に脱穀して学びを深めました。初めての体験に、子どもたちは生き生きと活動しました。
みそ汁については、実際にみその香りを嗅いでみました。
「いいにおい~。」「お腹すいた~。」など、素直な声が聞こえてきました。もう少ししたら、ご飯とみそ汁を作って食べる実習も行います。今から楽しみです。可能でしたら、事前に家庭で実践してみてください。