2年 水あそび
2021年6月30日 16時44分1年生の時にはできなかったプールにやっと入れました!
顔をつけてぶくぶくと息を吐いたり、端まで歩いてみたりするなど、たくさん水あそびを楽しみました!
最初は顔をつけるのが怖かった子も、どんどん慣れてきて、レベルアップしています!
1年生の時にはできなかったプールにやっと入れました!
顔をつけてぶくぶくと息を吐いたり、端まで歩いてみたりするなど、たくさん水あそびを楽しみました!
最初は顔をつけるのが怖かった子も、どんどん慣れてきて、レベルアップしています!
調理実習が行われました。
家庭から持ってきた食材や調味料で、炒め料理に取り組みました。
ガスコンロに慣れていない児童も多く、いい経験になったようです。
洗いから盛り付けまでスムーズに進みました。
「自分で作るとおいしい!」という声があがっていました。
おおむね満足できる仕上がりだったようです。
家庭でも手伝いを積極的に行い、経験を積んでいきましょう!
今年度、はじめての参観日(人権参観日)が行われました。
保護者の皆様には、前半と後半に分かれて参観していただくなど、ご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
TV放送で、人権集会も行われました。
各学年のなかよし宣言。代表者による人権標語の発表。
余土小学校は、これからも笑顔いっぱいあふれる学校を目指していきます。
2年生は、校長先生から俳句作りのひみつについて教えていただきました!
一番楽しかったことから、一番おいしいものまで、いろいろなテーマで考え、17文字で表すことができました!
ある女の子の俳句 「みずあそび ぷくぷくうかぶ こどもたち」
ぷくぷくという言葉がとてもすてき!
この調子でどんどん俳句マスターになりたいです!
今週から縦割り班活動が始まりました。
最高学年となって、緊張感を持って臨んでいる6年生。
わくわくどきどきの1年生。
全校みんな、新鮮な気持ちで掃除をがんばっています。
これから、縦割り班でいろいろな活動を行っていきます。
みなさん、よろしくお願いします。
1学期、二度目の委員会活動がありました。
話合いから活動まで、委員会によって様々です。
5・6年生の皆さんが、学校のために頑張っています。
ありがとう!
3年生が、プール開きを行いました。
3年生は1年生のとき以来の水泳学習です。
久しぶりの水泳学習で子ども達はとても楽しそうでした。
感染症対策のため、2クラスずつに分けて、静かに行っています。
体育科での水泳学習が始まりました。
感染防止対策として、今年は6年生の4学級を2つに分けて、少人数で実施しています。
初日は、多くの学年が水慣れの活動や泳力測定などを行ったようです。
6年生は、まず準備運動とシャワー。皆さんも経験があると思いますが、実際の温度は全く問題がないのですが、なぜかすごく冷たく感じます。
水慣れで、伏し浮き、だるま浮きに水中じゃんけんなどをしました。
蹴伸び、クロールなどの後、泳力を測定しました。
次回からは、泳力(目標)別にグループを分けて泳ぎます。
昨年の分も頑張ります!
今日は、1年生にとって初めての「おはなしのへや」がありました。
優しいブックママのみなさんが、楽しい読み聞かせをしてくださりました。
今日は、特別ゲストのぬいぐるみも来てくれていました。1つ目のおはなしは、「おまえうまそうだな」です。
2つ目のおはなしは、「うんちっち」
くすくすとお友達と顔を合わせて思わず笑顔になる、楽しいお話でした。
最後はみんなで手遊び歌。6月にぴったりの雨の歌です。
とても楽しい「おはなしのへや」になりました。ブックママのみなさん、ありがとうございました。
種から育てているあさがおも、毎日お世話を頑張っています。今ではつるがどんどん伸びてきました。お花が咲くのが楽しみです。
今年度2度目のクラブ活動が行われました。
前回は役員選出や活動計画の話し合いなどが主だったので、実質今日が初めてです。
パソコンクラブはwebアプリのビスケットを使ったプログラミングに取り組んでいました。
英語クラブはALT(外国語指導助手)も交えてゲームを楽しみました。
手品クラブは、マジックについて学んでいました。
感染防止への配慮から、外部講師の方をお招きしていないのが残念です。
2学期以降に期待します。
水軍太鼓は今年も大迫力です!
暑くなってきましたが、みんな元気です!!