今月の朝会(ZOOM)は、校長先生のお話「写真家松本紀生さん」についてでした。
以前、松本さんのお話を聞いたときの感動を、ぜひ子どもたちにも味わってほしい、という校長先生の思いから、先日のフォトライブが実現しました。
校長先生が子どもたちに伝えたい「松本さんの素晴らしい生き方や考え方」を三つお話してくださいました。

一つ目 自分の夢をもって追い続けている
今、夢があるという人はその夢がかなうよう頑張ってほしい。たとえ、今、夢と呼べるものがなくても、やってみたいことやチャレンジしたいことにはどんどん挑戦してほしい。とお話をいただきました。
二つ目 夢を追っているうちに、どんどん友達や仲間が増えた
三つ目 周りが変わるにつれて、自分も変わっていく力がある
そのときに応じて、自分を変えていく力があるということも、生きていく上ではとても大事なこと。

「自分のやってみたいと思うことにはチャレンジしてほしい。
自分を信じて、最初の一歩を踏み出してほしい、みんなにはその力がある。」
と、エールを送っていただきました。


先日、土曜日のお休みのときにPTA家庭教育部さんが、正門前の植え込みにパンジーの苗を植えてくださいました。
お休みにもかかわらず、子どもたちのために花を植え、校内環境を美しくしてしてくださり、本当にありがたく思います。栽培委員会の児童を中心に大切に育てていきます。
いつも学校の教育活動を支えてくださるPTA役員の皆様に心よりお礼を申し上げます。
ありがとうございます

アラスカで、オーロラなどの大自然を撮影するネイチャーフォトグラファーとして活動されている松山市出身の松本紀生さんによる「アラスカフォトライブ」が本校で開催されました。
より多くの児童が体験できるように、1年生から6年生まで1時間ごとに交代で体育館を利用しました。
分かりやすい説明ときれいな写真の1枚1枚に、どの学年の子どもたちも、大きな歓声と驚きの声を上げて、松本さんのお話に引き込まれました。
「アラスカ」は、アメリカ合衆国の北アメリカ大陸にあるアラスカ州だということは、地図の好きな子は知っていて、クジラやシャチ、オオカミも、オーロラも多くの子どもたちは「知って」います。でも、クジラやシャチ、オオカミ、オーロラのことを「分かったり」「感じたりする」ことは難しいです。
でも、今日はあっという間に松本さんの世界に引き込まれ、自然の偉大さや怖さ、命の大切さや尊さなどを強く「感じる」ことができました。「知ること」や「分かること」「感じること」などいろいろな理解がありますが、心で感じたことは人を動かします。
6年生は、今、総合的な学習で「生き方や将来の夢や目標」について考えていて、今日の松本さんとの出会いは、きっと子どもたちの心に強く残ったことと思います。
松本さんには今日一日で6回も、お話していただきました!ありがとうございます。
1・2年生…動植物
3・4年生…くじら
5・6年生…オーロラ
このようなテーマで、写真を中心にお話をいただきました。









自然の素晴らしさを感じ、高学年は夢や希望に向かう気持ちをもつ、実りある1日でした。
10月20日、21日に、歯磨き巡回指導がありました。
どうして虫歯になるのかについて教えていただきました。
その後、マスクの上から、正しい歯磨きの仕方を練習しました。
夜の間に、ミュータンス菌が増えるので、夜寝る前にしっかり歯磨きをすることが大切であることを学びました。





木々が錦に染まり、子どもたちから「うわぁ~きれい」という声が聞こえる中、最後の活動オリエンテーリングが終わりました。
帰校後に解散式も終わり、2日間、雲一つない最高の天気に恵まれ、5年生の大きな学校行事の一つ「自然の家」の活動が無事に終わました。

しっかりと感染症対策をしてくださった松山市野外活動センターの皆さまと、5年生の宿泊体験学習にご理解とご協力をいただきました保護者の皆さまに心よりお礼申し上げます。
2日目です。野外活動センターの朝は、とても気持ちよくてマイナスイオンがたっぷり含まれている…ような気がしました

朝の集いでは、ラジオ体操をしました。最近は、ラジオ体操をする機会が減りましたが、「ラジオ体操で頭と体を目覚めさせる」習慣は、自然の家の活動では、ずっと続けられています。前で体操をする係の児童だけでなく、みんなしっかりラジオ体操ができていました。

食堂は一人ずつのパーテーションで仕切られています。野外活動センターでも学校と同じように黙って食べる「黙食」での食事を続けています。
感染症の影響で、食事だけでなくあらゆる場面で感染リスクを避けることを考えて、活動を進めています。
朝、体調を崩している児童は、いませんでした。
この後の活動は、オリエンテーリングです。一つ一つの活動の中で、「本当の楽しさ」を考えながら取り組んでいきます。

クラフト教室が終わった子どもたちは、芝生広場で自由遊びをしました。気持ちのいい天気とおいしい空気、自然の中の気持ちよさを感じながら、ゆっくりすごしました。

避難訓練の後は、夕べの集いがありました。3人の先生からお話をしていただき、子どもたちの成長や頑張り、また、集団生活の中で自分の役割を果たすことや友達を思いやることの大切さを話していただきました。
今日の予定もあと少しです。5分前行動をしっかりとして、予定通りに活動が進んでいます。
あっという間の片付けでした。
みんな笑顔で残さないように、きれいにカレー食べたかと思ったら、先生に指示をされることもなく、1人1人がてきぱき~っと片付けを始めました。


子どもたち一人一人が自分のすることを考えて、順調に活動が進んでいます。