5年生の学級で、外国語科の研究授業が行われました。
Lesson5 Where is your treasure?「宝物への道案内をしよう」の学習で、『宝物の場所へ、上手に道案内しよう』というめあてのもと、45分間の学習に臨みました。

子どもたちは、学級担任やALTとのやり取りを楽しみながら、英語表現に慣れ親しみました。

また、ロイロノートの機能を使って道案内に挑戦するなど、ICTを上手く使いながら学習を深めていきました。

5年生の子どもたちが、生き生きと活動する姿に成長を感じました。
初めての造形大会に取り組んでいる1年生。初めての大きな画用紙に、乗ってみたい生き物・行ってみたい場所を想像して、楽しく絵に表しています。


描いた絵を切り貼りして、人を生き物に乗せています。はさみやのりも上手に使えるようになってきました。

作品の途中経過をタブレットを使って記録している学級もあります。楽しい作品の完成が楽しみです。

今日から運動会練習を開始しました。
感染症対策として、学年4クラスや全校が集まることを避けて、時間や場所を変えながら、分散して行います。






6年生は、体育館、よどっこルーム、6年1組~4組教室の6か所に分かれてダンス練習を行いました。
体育館での全体指導をネットで配信して、それぞれの場所で視聴しながら踊りました。
昨年も踊った「よさこいソーラン」ですが、なかなか思い出すのに手間取っていました。
ここから、昨年以上のレベルに仕上げていきます!

5年生は、図画工作科の時間に「伝え合いたい思い」の学習に取り組みました。
学校の大好きな場所を知ってほしい。
大切なことを伝えたい。
そんな思いをもって、ポスターづくりを楽しみました。


構成を工夫したり表現方法を工夫したりして、すてきな作品が出来上がりました。

出来上がった友達の作品をじっくり見る様子が印象的でした。
代表委員会を行いました。
4~6年生から学級代表1名が参加し、運営委員が会を進めました。
全校からの案を基に、改善案を多く出し、議論が白熱しました。
来週から運動会練習が始まります。
いろいろと制限のある中ですが、子どもたちにとって、いい運動会になるよう配慮していきます。

2年生は、国語の時間に、夏休みの出来事を紹介しました。話す内容をロイロノートで簡単にメモし、順序に気を付けて分かりやすく話しました。
楽しかったり頑張ったりしたことなど、夏休みの思い出を伝え合うことができました。

夏休み明けの、久しぶりの学校。
大掃除をしても汚れが隠れています。
隅々まで見逃さずに、きれいにしていました。


感染症対策として学級単位で掃除をしています。
また、清掃時間や放課後に、教職員で手すりなど共用部分を消毒しています。
できることを、しっかり気を付けていきます。
晴れやかな青空が広がっています。
今週も4時間授業ですが、子どもたちは、しっかりと頑張ってます。
クラスを訪ねてみました。
音楽室では、合唱や楽器演奏が制限される中、
ボディーパーカッションで、リズムを楽しんでいました。
他の教室では、夏休みの思い出スピーチを「はじめ・なか・おわり」に意識しながらスピーチメモにまとめ、練習をしていました。
画像を見て気づきが生まれていたり、自分の考えを発表したりしていました。
今日もしっかりと学んだ余土っこでした。








今朝は、雨が降る中の登校でした。すこし涼しくてよかったです。
各教室の朝の体調確認の様子を紹介しようと思って、3階まで上がって運動場を見て、つい写したのが、上の写真です。門を入ってから、きれいに一列に並んで運動場の端を歩く姿は、余土っ子の「意識の高さと習慣の定着」を感じます。これは、運動場を歩くときだけでなく、登校中どの地域から来る班もみな同じように一列になって道路の端を歩きます。これは「当たり前」ではなく、「立派な態度と行動」です。班長さんの立派な態度を見て、年下の子もよい行動ができる。おうちの方からも「ホームページを見たよ。えらいね~!」と声を掛けてあげてください。





本校でも、毎朝教室に入る前に手を洗って、教室の前で検温などの体調確認をしています。「先生たちは、机やいすを廊下に出して準備をし、子どもたちは、おうちの方に書いてもらった健康観察カードをランドセルから出して先生に見てもらう。」この朝のルーティンが加わって、もう1年以上が経ちます。学校と家庭で子どもたちの健康と安全を守る取組の一つです。いつもありがとうございます。