GIGAスクールサポーター来校
2021年3月24日 14時00分松山市では、急速な学校ICT化を支援するために、週に1回程度、GIGAスクールサポーター(ICT技術者)に来ていただいています。
今日で2回目ですが、ロイロノート、OneNote等アプリケーションの使い方指導や、プログラミング学習への補助に入っていただきました。どの学年でも、子どもたちは楽しく活動しています。
松山市では、急速な学校ICT化を支援するために、週に1回程度、GIGAスクールサポーター(ICT技術者)に来ていただいています。
今日で2回目ですが、ロイロノート、OneNote等アプリケーションの使い方指導や、プログラミング学習への補助に入っていただきました。どの学年でも、子どもたちは楽しく活動しています。
3年生以上は、来年度のクラブ希望を取り始めています。
「何のクラブにしようかな?」「入れるかな?」
楽しそうです♪
児童作成の原稿を見ると、時候のあいさつが出てきて驚きました。
~以下児童作成~
日々、日差しが強くなり、暖かくなってきましたね。
今回は、余土小学校のクラブを紹介します。
調理クラブは、みんなと次に作るレシピを考えて、実行するクラブです。現時点(1月22日金曜日)では、新型コロナウイルスの関係で調理は出来なくなっていますが、いつもはとてもおいしそうなものを作っています。パンケーキやクレープ、パフェ、チョコ餃子等々、難しいと思って作らないものを工夫して簡単に作っています。
科学クラブは、実験をしています。物を作るのがほとんどですが、季節に応じて…例えば夏ではシャーベットを作りました。他にも、ポップコーンやべっこう飴を作ることがあります。本格的な実験では、簡単に作れるスライム、入浴剤を入れて飛ばすロケット、某国民的アニメに出てくる空気砲など、一度は作ってみたい!と思う物を作っています。
日招き太鼓クラブは、みんなと協力して演奏しています。毎年音楽会で一番最初に演奏しています。迫力があってとても素敵です!是非、一度でも聞いてみてください。
他にも色々なクラブがあるので、また紹介します!
2年生は、6年生との交流会で、縄跳び対決を行いました。
2年生は何度も練習してきた成果を発揮し、6年生を驚かせました。しかし、6年生も負けじとどんどん跳ぶ姿に、2年生から思わず「おお!」という声が上がりました。さすが6年生!「6年生みたいにがんばるぞ!」と気持ちを新たにしました!!
金管バンド部が、昼休みに体育館でミニコンサートを行いました。全校のみなさんに聴きに来てもらいたかったのですが、感染症予防対策のため、1~2年生と来年から金管バンド部に入ろうかなと考えている3~5年生の希望者に限って実施しました。
初めに、金管バンド部で使われている楽器の紹介をしました。そして、「紅蓮華」「虹」「ミッキーマウスマーチ」の3曲を演奏しました。みんなは、演奏の迫力に圧倒されながら、興味深く見て、聴いて、楽しみました。
金管バンドへの関心を高めた余土っ子が、大勢いたと思います。
金管バンド部のみなさん、すてきな演奏をありがとう!
理科の時間に、6年生がプログラミングに挑戦しました。
センサーの前を人が通るとLEDが自動点灯するプログラム、一音ずつ指定した音が連なって音楽を奏でるプログラムなど、本年度導入された一人一台のタブレットPCを使って、各自がプログラムを作っていきます。
高学年になると、PCの操作もすぐに覚えます。でき上がったプログラムは、マイクロビットにダウンロードして、動作確認します。自分のイメージ通りにLEDが点灯したり、音楽が鳴ったりすると、「おお~~!」という感動の声や拍手が沸き起こりました。
今年度最終の賞状伝達を、TV放送で行いました。今回は、次の3件です。
・いじめをなくすポスター 市長賞 他入賞 代表:1年女子
・校内持久走大会 入賞(各学年男女10位まで) 代表:6年男子・6年女子
・令和2年度愛媛県小学生優秀選手 余土ソフトボールクラブ 6年男子
校内持久走大会の入賞者は、各学級で起立して、みんなでがんばりをたたえました。
表彰の後に、校長先生の話がありました。
今年度も残りわずか、2週間となりました。一人一が今やるべきことをよく考え、成し遂げたい目標を絞って、しっかりと学年の締めくくりをしましょう。
時の流れは早いもので、11月にタブレット端末の教室への導入とPC室の撤去とがあったことが、ずいぶん昔のように感じます。
~児童作成①~
パソコン室がなくなり、記事を書き始めた情報委員会ですが、普段どのように記事を書いているのでしょうか。
委員会の時に、どのように記事を書いているか調べました。
情報委員会の方にインタビューしました。
Q.どのようなときに、記事の内容を思いつくのですか。
A.ふと思いついたり、友達の話から「面白そう!」と思うことがあるので、それを記事にしています(∀`*ゞ)
Q.記事を作ることについてどう思いますか?
A.記事を作るのは大変だけど、とても楽しいし、文字を打つのが速くなるのでいいと思います。
次は、どのような記事が投稿されるのか、楽しみですね。
~児童作成②~
これは、情報委員会のみんながホームページを作っている、作業中の様子です。
余土小のホームページに載るので、熱心に作っています。
3月3日(水)に、石手川緑地公園へ遠足に行きました。
1年生は、小学校での初めての遠足に、出発前からドキドキ・ワクワクしていました。コロナ渦ということもあり、学校から公園まで静かに歩いて行きました。
公園に着くと、子どもたちは、思い思いの遊具で遊んだり、友達と縄跳びをしたりしました。力いっぱい遊んだ後は、お楽しみのお弁当とおやつの時間です。子どもたちは、一人一人の間隔をあけ、静かに食べました。
いろいろなことに気を付けながらの遠足でしたが、子どもたちは、とても満足そうな顔をしていました。
図画工作科で、彫刻刀を使ったり、版画に取り組んだりしている学年が多いようです。
最近の彫刻刀は大きく進化し、安全面の配慮が多くあります。また、彫る切れ味のよさを感じます。
授業で初めて彫刻刀を使う4年生は、注意をよく聞き慎重に扱っています。よい緊張感の中で集中しています。自画像のポーズは…シュウ〇イと、きゅ〇が人気でした。
~児童作成①~
6年生の図画工作科の作品です。
今は卒業オルゴールを作っています。それぞれ、ふたの部分に自分の好きな絵や文字を書いて,、彫刻刀で掘って、着色しています。どんな作品になるのか楽しみです。
~児童作成②~
5年生が、図画工作科で木版画をやっています。
彫刻刀で、木の板をほっています。難しいです。
3月3日に、2年生のみんなは、遠足で東垣生公園に行きました。
いろいろな遊具で遊んだり、長縄跳びをしたり、鬼ごっこをしたりするなど、めいっぱい体を動かしました。その後は、お楽しみのお弁当。おやつも食べて終わると、再び公園に走っていきました。
他のクラスの友達ともたくさん遊び、素敵な思い出ができました!