10月26日に、「なかよし集会」を行いました。
この集会のねらいは、自分自身や友達を大切にし、お互いの人権を尊重しながら協力して仲よく生活していこうとする意欲を高めることです。
まず、学年代表や保護者代表の方による人権標語の発表です。



そして、高学年児童が人権メッセージを発表しました。

その後、学年ごとに自分たちにできることを「なかよし宣言」として発表しました。








運営委員会さんが、劇とクイズで「困っている友達にどう接したらいい?」ということを投げかけ、みんなで考えました。楽しい雰囲気で学びました。



手話を交えて、みんなで「世界が一つになるまで」を歌いました。



児童が感想を発表し、最後に校長先生から「この集会は、余土っ子にとって、とても大切な時間でした。・・・」とお話がありました。



今週から体育館が学年ごとに割り当てられ、校内音楽会に向けて、本格的に練習を行っています。

画像は4年生です。2曲発表します。
合唱「友だちだから」
合奏「Paradise Has NO BORDER」
学年練習初日とは思えないほどスムーズに、練習が進みました。本番が楽しみです。









昼休みに、10/26の人権集会で発表する児童が練習をしています。




標語やメッセージなどを、堂々と発表していました。運営委員会のみなさんもがんばっています。
人権について考える大切な機会です。26日の参観日では、よい発表ができるようにがんばります。



・野菜や果物の単語
・What do you want? I want~,please.
・How many~?
今月はこんな表現に慣れ親しんでいる4年生です。ハロウィンが近付いていることから、ハロウィンらしいピザづくり、パフェづくりという活動を行っています。


材料になる果物を、友達が開いた店から買ってきます。英語で尋ねると、はきはきとした対応ができ、スムーズに会話が進みました。



友達やALTの先生からもらった果物のカードにきれいに色を塗って、上手に切り貼りして、パフェを仕上げます。
一日中、校舎のどこからか楽器の音が聞こえてきます。音楽会モードに突入です。






中休みには、第1音楽室で4年生が特別楽器の練習をしていました。

5年生も練習していました。




昼休みには、6年生ががんばっていました。校内音楽会が楽しみです。
1組の音楽科の授業では、「1くみの歌」や今月の歌を歌いました。みんなでなかよく、音楽遊びもしました。



なかよし交流会に向けて、「パフ」の演奏練習に力を入れています。打楽器、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、ダンスのチームに分かれて練習しました。




歌ったり、踊ったり、演奏したりして、一人一人が音楽を楽しむ授業になりました。
2学期は、針金糸電話、くるくる毛虫、紙ブーメランなどをしています。



くるくる毛虫は、すぐに慣れて、上手に紙コップの上でモールの毛虫を回せるようになりました。



紙ブーメランは、思いの他苦戦!名人もいましたが、うまく回せる児童が少なかったようです。



どの活動も笑顔が見られ、歓声が上がっていました。
次回は、フィルムケースロケット!甘い香りが漂う活動です。