タブレットパソコンを使って(3年生)

2020年8月28日 12時00分

 3年生の理科で、中庭のホウセンカの観察をしました。いつもは、探検ボードに観察記録の用紙を持っての観察ですが、今日はタブレットパソコンを使った観察です。

 写真の機能を使って、自分の育てているホウセンカを撮影します。データを持ち帰って、観察の記録は教室で行います。場所が変わってもホウセンカを見ることができ、何度も繰り返し見ることもできます。記録にとっておくと、成長の様子も分かり、とても便利です。暑さの中での観察だったため、短時間で観察できるというよさもあったのではないでしょうか。

 3年生のホウセンカは、ぐんぐん育ち、花をつけています。

はこをつかって(1年生)

2020年8月27日 12時00分

 1年生は、図画工作科で造形遊び「はこをつかって」を楽しみました。家庭から持ち寄った箱を積み上げたり、ならべたり、つなげたりしながら、自分のつくりたいものをつくっていきました。

 いろいろと試して、自分の思い通りの形になったときには、大勢の子どもが思わず拍手をしていました。また、友達といっしょに楽しみながら組み立てたり、互いの作品のよさをほめあったりして、あっという間に楽しい時間が過ぎました。造形遊びをしながら、はさみやのり、ペンやセロハンテープの使い方にも慣れました。さて、どんな作品に仕上がるでしょうか。自慢の作品を、ぜひ見せてくださいね。

水遊び(1年生)

2020年8月26日 12時00分

 1年生は、8月の補充学習の期間、楽しく元気いっぱいに活動しています。よい天気となった今日(8/26)は、水遊びにチャレンジしました。

 大きな桶いっぱいに水をため、遊ぶ準備が完了しました。1年生のみんなが桶の中に入れているのは、マヨネーズやケチャップの空き容器です。中の空気をしっかりぬいて、水の中で力をゆるめるとたくさんの水が容器にはいってきました。「たくさんの水を入れたいなあ。」「できるだけ、小さくしたらたくさん入るかな。」・・・そんな会話も聞こえてきます。

 水を入れたら、今度は的当てに挑戦!!一気に縮めて水を押し出します。遠くまで水を飛ばすことができて大感激の子どもたちです。「的に当たったよ!」「遠くまでとんだよ。」・・・と楽しい水遊びの時間になりました。

 1年生は、今日も元気いっぱいです!!

夏休みの思い出(1年生)

2020年8月25日 16時00分

 1年生の教室です。背面の掲示には、1学期に色つけをしたたくさんの魚が気持ちよさそうに泳いでいます。虹色の魚たちが、楽しい夏の様子を表しているようです。

 1年生は、補充学習の2日目に、夏の思い出を振り返りました。楽しかったことを思いうかべながら、一番よい場面を絵に表しました。かいているうちに、家族との交流や夏の間しかできない体験など、友達に話したいことがたくさんあふれてきました。

 話したいことは、プリントに作文で書きます。「どんな場所だったかな。」「どんなお話をしたかな。」など、どんどん文章にしていきます。そして、発表の練習。「早く友達に教えてあげたいな。」そんな表情から、充実した夏休みを感じることができました。

補充学習が再開しました!!

2020年8月24日 15時00分

 8月24日(月)から、補充学習が再開しました。およそ3週間の短い夏休みでしたが、子どもたちの表情や会話から、夏休みの宿題や家族との生活など、充実した毎日を過ごしていることが分かりました。大きな事件や事故もなく、元気に登校する子どもたちの様子を見て安心しました。

 

 1年生の教室では、担任の先生との気持ちのよいあいさつで1日がスタートしました。「おはようございます。」とにっこり笑顔、先生から「2学期も学校生活を楽しみましょう。」と声をかけました。夏休みに読んだ図書の本も図書館に返し、4時間の授業を行いました。

 宿題を出したり、今学期のめあてを決めたりと、いろいろな活動をして12時前に下校です。晴れていて暑い中での下校でしたね。家に帰ってからもたっぷりと水分補給をしてくださいね。

6年生 職業調べ

2020年8月7日 08時00分

 7月の補充学習の期間に、6年生は職業調べの発表会を行いました。総合「未来に向かって」では、これまでにパソコンや図書資料を使って、目指す職業などについて子どもたちが個々に調べ学習を進めていました。調べた内容は、数時間かけてプレゼンテーションソフトやワークシートを使ってまとめました。パソコンを操作する技能も少しずつ向上しています。

 今回は、パソコンでつくった数枚のプレゼンテーションを用いて、友達に伝える活動を行いました。子どもたちは、いろいろな職業の発表を聞き、仕事についての視野を広げたり、働くことの意義について考えたりしました。

 夏休みになりました。たくさん時間があるこの期間に、さらに深く追究したり、家族や大人の人と将来の仕事について話し合ったりするのもよいですね。

1年生 色水づくり

2020年8月6日 08時00分

 本格的な夏休みが始まりました。連日、快晴でよい天気が続いています。気温もぐんぐんと上がり30°Cを超える毎日です。汗をいっぱいかいて元気に過ごす1年生のみなさんの様子が、目に浮かびます。家に持ち帰ったアサガオの水やりはがんばっていますか?毎日たくさん花をさかせているところでしょうか。花の咲く様子や、種ができる様子など、引き続き観察してください。

 7月末には、アサガオの花を使って色水づくりをしましたね。楽しい夏の思い出の一つになったことと思います。今、アサガオが一番きれいな夏です。アサガオを見ながら、夏を楽しむのもよいですね。

がんばれ!金管バンド部

2020年8月5日 08時00分

 8月になり、本格的な夏休みに入りましたが、金管バンド部は毎日の練習をがんばっています。現在、金管バンド部は、8月22日(土)に松前総合文化センターで行われる余土中学校吹奏楽部定期演奏会での演奏を目標に、全体練習やパート練習に取り組んでいます。

 職員室や校舎のいろいろな場所で、日に日によい演奏になっていく様子を耳にし、期待がふくらんできました。がんばれ!金管バンド部。みなさんのすてきな演奏を楽しみにしています。

夏休みの生活

2020年8月4日 08時00分

 7月の補充学習が終わり数日たちました。今年の夏休みは、補充学習をのぞくとおよそ3週間で、例年よりずいぶんと短い休みです。めあてをもったり、生活や学習の計画を立てたりして、一日一日を大切に過ごしたいものですね。

 さて、学習プリントや作品応募など、各学年に応じた宿題が出されていますが、順調に進んでいるでしょうか。後から焦ってすることなく、計画的に取り組みましょう。ご家庭でも、子どもの宿題の様子をみていただき、必要に応じて声かけや点検をお願いします。

 家庭生活では、学校生活と違い、少し時間に余裕があります。夏休みに読む本として、多くの子どもが学校図書館から2冊の本を持ち帰っています。テレビやゲームなど刺激が多い環境にはありますが、じっくりと本を読む時間を、ぜひ確保してみましょう。

1年生 はじめての通信簿「あゆみ」

2020年8月3日 08時00分

 今日(7/31)に、1年生の子どもたちにも通信簿「あゆみ」を手渡しました。学級担任の先生に名前をよばれて「はい。」の返事。先生から、「〇〇さんは、花の水やりを毎日がんばりました。」と自分ががんばったことを聞き、にっこり笑顔です。一人一人、「あゆみ」をもらって「〇〇さんは、計算が上手でした。」「〇〇さんは、友達に親切にしました。」など、たくさんの友達のよいことを聞くことができました。友達のよいところを聞いて、1年生の教室から自然と拍手がおこっていました。とってもほほえましい場面でした。

 子どもたちは、自分の席にもどって、自分の「あゆみ」を開きます。「国語はよくがんばれたなあ。」「2学期は算数をがんばろう。」など、小学校初めての生活を振り返っていました。ご家庭でも、今学期の学習の歩みを子どもと一緒に確かめていただき、ぜひ、称賛の声をかけてあげてください。