1年生 アサガオが咲いたよ!!

2020年7月3日 16時30分

 運動場をあるいていると、1年生の呼ぶ声が聞こえました。「見てみて、先生!アサガオが咲いたよ。」ついに1年生の育ててきたアサガオが、花をつけました。クラスでたった一つの花でしたが、子どもたちは大喜びでした。「〇〇さんのアサガオの花、きれいだね。」そんな会話をたくさん聞きました。

 「ぼくのも、つぼみがたくさんついているよ。」「つぼみの数だけ花になるよ。」「家のアサガオは、もう咲いているよ。」・・・今日の小さな変化に、クラスみんなで喜びました。「明日もたっぷり水をあげよう。」「良い天気になるのかな。」・・・楽しい、うれしい、休み時間の水やりでした。

3年生 理科(かげと太陽)

2020年7月3日 16時00分

 7月になりました。今日(7/2)は、快晴で気持ちのよい一日です。運動場では、実験道具を持つ3年生の子どもたちがたくさんいます。「何を調べているのかな?」の質問に、「かげの動く様子を調べています。」と元気のよい返事が返ってきました。

 子どもたちは、棒のついたボードを手に、観察をしています。1時間ごとに、えんぴつでかげを丁寧にうつしとり、動く様子を確かめています。

 観察が終わったら、友達と情報交換をします。「かげの動きは、太陽の動きと関係ありそうだね。」「かげの長さもいつも違うね。」

 3年生のみなさん、「かげができるとき、太陽はどの方向に見えるでしょうか?」秘密をとくことはできたかな。今年から始まった理科の勉強では、発見がいっぱいです。

3年生 初めてのリコーダー

2020年7月3日 15時00分

 3年生は、音楽科で、初めてリコーダーに挑戦しました。まず、はじめは人差し指と親指で押さえることのできる「シ」の音の練習です。

 「しゃぼん玉をふくらますようにゆっくりと。」「息を節約して長く『シ』の音を出して。」とポイントを確かめながら音を出します。良い音が出て、子どもたちはとても喜んでいました。「他の音はどうするのかな。」「早く曲が演奏できるようになりたいな。」と意欲を高めていました。

5年生 図画工作科(わたしのいい形)

2020年7月3日 14時00分

 5年生の図画工作科では、粘土を使った立体作品の製作に取り組んでいます。粘土でつくりだすテーマは、「わたしのいい形」です。粘土に自由に触れて、かたまりをつくり、その中に見えてきた形を彫り出す活動です。子どもたちは、はっきりとしないテーマに戸惑いながら、粘土を触っていましたが、粘土の形を変えながら感じたことや思ったことを立体に表す楽しさを、だんだんと味わうことができるようになりました。

 

 完成に近づくにつれ、「動きが出てきたな。」「バランスがよくなってきたな。」の言葉も聞かれるようになり、かたまりから形をつくりだす、作品づくりを楽しく感じるようになりました。あっという間の2時間。充実した造形活動となりました。

 

校長訓話(7月)

2020年7月2日 16時30分

大事な命をつなぐために

 「学校でできること」「家庭でできること」

 今年は、新型コロナウイルス感染症が世界中に広がり、誰も経験したことのない生活を過ごす年となっています。学校が臨時の休みになり、これまで通りに学校で勉強することができなかったり、長い間友達と会うことができなかったりして、1か月ちょっと前に学校が始まりましたが、マスクを外すことができず、いろいろなことを我慢しなければならない日が、今も続いています。一日も早く、元の生活に戻ってほしいと願うばかりです。

 そんな中で、余土っ子は、不安や不満を抱えながらも、毎日、元気に明るく過ごしています。今日は、一番大事な命を守る、明日につなぐために、今、学校や家庭でできることを、今一度、スライドを使って確かめておきたいと思います。「感染症を防ぐ」ことと「熱中症を防ぐ」2つのスライドです。

 

 今日、お話ししたことは、何度も話していること、聞いていることだと思いますが、命を守り、つなぐためには、繰り返し確かめ、これらを続けていくことが必要です。

 先日から不審者にも気を付けなければならない日が続いています。このことを含め、自分の命を自分で守るために、これからも「今できること」を考え、「明日はきっといいことがあるよ」「夏休みにはきっと楽しいことが待っているよ」と、明るい気持ちで、学校でも、家庭でも過ごしましょう。

表彰(7月)

2020年7月2日 16時00分

 7月の表彰を行いました。

〇第48回JA共済全国小・中学生交通安全ポスターコンクール

 佳作 2年男子

 昨年度預かっていた賞状ですが、今回やっと手渡すことができました。

 全校のみなさん、夏休みには、長期休業中でしかできないチャレンジをしてみてください。2学期には、たくさんの賞状を手渡すことができることを期待しています。

 

3年生 図画工作科(空き容器のへんしん)

2020年7月1日 16時30分

 3年生は、造形活動を楽しんでいます。図画工作科「空き容器のへんしん」では、小物入れをつくっています。「家でどんなものを入れようか?」と思いをめぐらせ、空き容器を集めてきました。ペットボトルにたまごパック、食品のトレーなど、自分が持ってきた容器の形を変えたり、容器と容器を組み合わせたりし、小物入れの土台をつくります。

 

 土台ができたら、紙粘土で装飾、そして着色です。「ボタンの飾りをつけよう。」「モールでおしゃれな模様をつけよう。」など、つくりながらアイデアがたくさん出てきます。さて、どんな小物入れができるでしょうか。完成が楽しみです。

4年生 係活動

2020年7月1日 16時00分

 学校再開から1か月過ぎました。子どもたちの活動も徐々に活発になってきました。4年生では、子どもたちの係活動が始まり、子どもたちは、「自分たちで毎日の学校生活をつくりあげよう。」とはりきっています。学級会では、クラスみんなで、「どんな係があれば楽しい学校生活ができるかな?」と話し合い、たくさんの係が決まりました。

 メンバーが決まった後は、係のポスターづくりです。「わたし係は、どんな仕事をすればいいだろう。」「クラスみんなにお知らせすることは何かな?」と相談しながらポスターができました。

 いよいよ、係それぞれの活動をはじめます。みんなで楽しいクラスをつくっていきましょう。

2年生 音楽科(ゆかいなまきば)

2020年6月30日 16時00分

 2年生の子どもたちは、音楽科が大好きです。いつも楽しく歌っています。今日は、動物の歌を歌い、動物になりきってなきまねをしました。今日の歌は「ゆかいなまきば」です。

 

 「♪一郎さんの牧場で・・・ほら、ないているのは〇〇・・・・ほら△△」の部分ではたくさんの動物が登場しました。

 ヒヨコは「チッ チッ」、アヒルは「ガー ガー」、ロバは「ヒー ヒー」、ネコは「ニャー ニャー」と子どもたちは、大盛り上がりです。楽しい歌に、あっという間に音楽の時間は過ぎていきました。

掃除が始まりました!!

2020年6月30日 08時30分

 6月29日から、子どもたちによる掃除が始まりました。1年生にとって、初めての掃除です。ぞうきんを上手に使って、教室のすみずみまできれいに拭きます。

 1年生の教室には、6年生が手伝いにきます。「ゆっくり丁寧にね。」「ここもふいてね。」「上手だね。」「きれいになったね。」と優しく声をかけます。

 

 久しぶりの子どもたちの掃除で、学校のいろいろなところがピカピカになりました。