今日(6/24)は、天気がよく、絶好の運動日和です。からっとした空気の中で、4年生の子どもたちは、からだを動かすことを楽しみました。

今回の体育科では、「ソフトボール投げ」にチャレンジ!!「去年の記録を超えたいな。」「20m以上投げられるかな。」「〇〇さんのフォームはいいね。真似してみよう。」たくさんのめあてや学びがありました。

からだを動かすと「気分がすっきりするね。」「みんなで運動を楽しむのはいいことだね。」そんな会話が授業の後に聞かれ、充実した時間となったことが分かりました。よい運動習慣が身に付きつつあることをうれしく思いました。
図書室の生き物のコーナーに、大勢の2年生が集まっていました。「何を調べているの?」そんな問いかけに、「生き物のことを調べています。」「この本はおすすめですよ。」と答えがかえってきました。はきはきと受け答えするみなさんを、うれしく思いました。

2年生の国語科では、今「図書館で本をさがそう」「『生き物クイズ』をつくろう」の学習をしています。図書館での本の選び方を勉強した後に、実際に図書室で調べ学習をしていくことになりました。今回のテーマは、「生き物について調べクイズをつくろう」です。一生懸命に本を探す子ども、「もっとよい本はないかなあ。」と本を交換する子どもと、図書館をフルに活用して学習をしています。図書室にいちばん近い2年生ならではの学習ですね。

2年生のみなさん、どんなクイズができるか楽しみです。できたクイズをぜひ教えてください。
5年生の社会科では、産地調べをしています。「普段、自分たちが食べている食品は、どこから送られてくるのだろう?」と、調べ学習を進めています。


今日は、新聞広告と地図帳を使っての学習です。スーパーのちらしから、長野県産のレタス、アメリカ産の牛肉・・・と見つけていき、ちらしを切り取ります。知らない地名や場所が分からない地名は、地図帳で調べ、切り取ったちらしを白地図にはっていきます。


みんなで作業をして、地図は完成。「自分たちが食べている食品は、全国各地から送られていること」がひと目で分かり、「どのように運ばれるのだろう?」とさらに問題意識を高める子どもたちの様子が見られました。
6月24日(水)の朝の様子です。梅雨に入りましたが、月曜からよい天気が続いています。快晴の今日も一日暑くなりそうです。


3年生は、今、ホウセンカを育てています。たっぷり水をあげる子どもたちの姿が、校庭のあちらこちらで見られました。しっかりと太い茎に、たくさんの葉っぱ、どんどん成長していく様子を見て、子どもたちは驚きの表情を浮かべていました。もうすぐ、花の咲く季節になります。これからも、続けて栽培活動をがんばりましょう。
2年生は、6月23日に2回目の「まちたんけん」へ出かけました。2回目の今回も快晴で、絶好のたんけん日和です。今日は、国道56号線に沿って探検をはじめました。


「前は寺や神社など、古いものが多くあったけれど、今回は店が多いね。」と子どもたちは町の様子が違うことを、歩きながら感じ取っていました。車の販売点や飲食店、娯楽施設など、たくさんの発見をしっかりと探検ボードに記録することができました。

学校から帰る道では住宅街に入り、「友達の家があるよ。」「道が細くなったよ。」と新しい発見をしていました。
2回の探検で発見したことは、生活科「まちのひみつ大発見」で絵地図にまとめていきます。たくさんの発見がある、楽しい絵地図ができそうです。2年生のみなさんのがんばりを期待しています。
3年生の学習は、新しいものでいっぱいです。社会科に理科、国語科の毛筆に音楽科のリコーダー・・・。毎日の新しい学びに子どもたちは、目を輝かせて取り組んでいます。

今日は、3年生から始まった外国語活動の勉強です。「数字をすらすら言えるようになろう!」と1~20までの数字を何度も繰り返して言ってみます。学級担任の先生や外国語アシスタントの先生の言い方をよく聞いて、口元もよく見て、自分で発音できるようになりつつあります。

最後は、ゲーム形式で1~20の数字を答えます。子どもたちは、楽しみながら英語を身に付けています。日常会話に英語が出てくるほど、子どもたちは英語に親しんでいます。どんどん使って、どんどん慣れていきましょう!!
1年生の国語科では、「ひらがな」の書き方を習いはじめています。今日は、「へ」の書き方を勉強しました。先生が黒板に書いた文字をじっくりと見て、「これはかんたんだね。」「きれいに書きたいな。」と意欲を高めます。

次は、テレビを使ってもう一度、書き方を確かめます。指をえんぴつに見立てて、動画にあわせて指を動かします。頭の中に、しっかりとイメージができました。

最後は、プリントを使って実際に書いてみます。丁寧にゆっくりと、繰り返し書いてひらがなの「へ」が身に付きました。「家でも書いてみよう。」「他のひらがなもはやくおぼえたいな。」どんどん意欲が高まる1年生でした。
5年生の理科では、「メダカの成長」の学習があります。メダカを育てるには、「どのような環境がいるのだろう。」と、水そうに水草、おすとめすのメダカを入れ、観察を始めました。

観察を始めると「オスとメスの違いは何だろう。」「たまごはどのように生まれるのかな。」など、子どもたちの疑問はたくさん出てきます。これからの学習を楽しみにしている子どもが、大勢いました。

今年は、保護者の方から、100匹をこえるメダカをいただきました。たくさんいただいたので、教室でもメダカを観察しています。おかげで、「メダカの成長」では充実した学習ができます。ありがとうございました。
雨の金曜日です。長靴の子どもが大勢います。雨のあがった時間を見はからって、1年生はアサガオに支柱を立てました。「アサガオがぐんぐんのびている。」「葉っぱに水がはじいている。」「支柱より高くなっている。」・・・と友達との会話を楽しむ1年生をほほえましく感じました。


もうすぐアサガオが咲く季節になりますね。成長が楽しみです。晴れの日には、水やりもがんばってください。