今日は、保健委員会の活動を紹介します。
保健委員の子どもたちは、朝早くから活動しています。健康観察カードの配布やアルボース石けん液の補充と、日常の衛生を保つ活動に取り組んでいます。
また、月ごとに保健目標を呼びかけるためのポスターを作ったり、保健目標への取組の様子についてアンケートをとり、結果を校内放送で発表したりしています。新型コロナウイルス感染症予防に対応したり、インフルエンザが流行しないように気を付けたりするこの時期は、保健委員会の子どもたちが大活躍です。どんどん、全校に呼びかけをして、みんなが健康に過ごせるように取り組んでいきましょう。
今日は、放送委員会の活動を紹介します。放送委員会は、朝の校内放送や給食放送、集会の音響を担当しています。
その中でも、毎日の給食時間の校内放送は、全校の子どもたちにとって、お昼の楽しみの一つです。放送では、放送委員による季節のあいさつや給食委員による献立紹介を毎日交代で行っています。これらに加えて、先生からのお知らせのアナウンス、ビデオ放送、各委員会からのお知らせ・・・と短時間に盛りだくさんの内容があり、とても大切な時間です。
放送委員の子どもは、音声や映像、アナウンスと役割分担をし、これらの活動を進めています。機械を扱う特殊な仕事ですが、5年生から6年生へとその技術が受け継がれています。毎日しっかりとアナウンスの練習をして、上手になりました。その努力によって、校内放送を安心して見たり、聞いたりできるようになりました。放送委員のみなさん、がんばっていますね。ありがとう。
冬休みのホームページは、5・6年生の委員会活動を特集します。今日は、JRC委員会の活動を紹介です。
毎月第2週はJRC週間で、5・6年生のJRC委員の子どもの呼びかけで、1円玉募金の日やベルマークの回収の日、ありがとうの日やなかよしの日・・・と取り組んでいます。
上の2つの写真は、JRC登録式の様子です。本校でも第2学期にJRC登録式を行い、全校796名がJRCの会員となりました。特にこのJRC週間は、「気付き・考え・実行する」というJRCの精神をもとに、積極的に活動しています。「募金に協力しよう。」「あいさつをしっかりしよう。」「友達と仲よくしよう。」という目標をもち、たくさんの子どもが行動に移しています。
上の2つの写真は、ベルマーク回収の様子です。JRC委員を中心とした活動が全校に広がっています。募金やベルマークについて、ご家庭でもぜひご協力ください。よろしくお願いします。
児童のことば
(2年 男子)
2学期にがんばったことは、いろいろあります。まずは、九九を覚えることです。最初に習ったときは難しかったけれど、家で必ず2回唱えようと決めて、がんばりました。たくさん練習して、全部の段をすらすら言えるようになりました。次に楽しかったことは、運動会です。運動会ができるかどうかそわそわしていたけれど、できると信じて、かけっことダンスの練習をしました。本番がちゃんとできて、天気もよかったので、ほっとしました。もう一つ楽しかったことは、生活科のまち探検です。野球場では普段入ることのできない場所に入ったり、たくさんの質問に答えてもらったりして、うれしかったです。
冬休みには、なわとびや書き初めの練習をしっかりとして、よい3学期をむかえたいと思います。
(5年 女子)
2学期のキーワードは、「責任」「協力」「努力」です。一つ目の「責任」は、放送委員での活動です。全校のみんなが聞いている大事な放送だと意識して、失敗のないように取り組みました。二つ目の「協力」は、集団宿泊活動です。カレー作りでは火の番を担当しました。足りないところはみんなで協力し、おいしいカレーを作ることができました。三つ目の「努力」は、学習です。算数は苦手ですが、がんばっています。外国語や国語では、自分の考えを何度も発表するよう努力しました。
3学期は、何事も自分から進んで行動し、下学年からあこがれられる高学年になれるよう、さらに成長したいです。
校長式辞
夏休み明けの暑い9月に始まった2学期が、逆に寒い日の続いている今日、終わります。新型コロナウイルス感染症の影響の中、2学期は様々な活動や行事をこなすことができました。
明日からの冬休み、どのように過ごすか、計画を立てていますか?感染症予防のため、いつもの冬休みに比べると、外出することが少ない、我慢しなければならないことが多い休みになるのではないかと思います。校長先生も毎年、20人~30人くらいで集まり、新しい年を迎えたお祝い会を盛大に行っていましたが、この冬は我慢しようと思います。おそらく、家の中で過ごすことが多いと思います。家族でも、近くで向き合って遊ぶ場合、感染症対策を気にかけることが大事です。家の中でもマスクをしたり、手洗いを多めに行ったりして、しっかりと感染症予防をして過ごしましょう。マスクのことについては、今月の「てひきの松」に詳しく書いていますので、おうちの人と一緒に読んでみてください。
感染症の影響で、思うようにいかないことも数多くありましたが、うれしいこともたくさんありました。先ほど、2人のお友達が、がんばったことなどを話してくれたのもうれしかったのですが、今日は、余土小学校にとってうれしいニュースを紹介します。
ここで、一つクイズです。10月26日にJRC登録式を行いました。余土っ子がこのJRC(青少年赤十字)の活動を始めて、今年で何年になると思いますか?・・・答えは、50年です。この50年間、余土っ子が、JRCの活動(「気付き」「考え」「行動する」)をがんばってきたことに対し、立派な楯とともに感謝状が届きました。今日は、JRC委員会委員長さんに余土っ子のみんなを代表して、受け取ってもらいます。
もう一つ、クイズです。毎年、この時期に、「今年一年を表す漢字」が選ばれています。さて、今年の漢字、第1位は何という漢字でしょう。・・・今年の漢字は、「密」(「すき間なく、ぎっしり詰まっている」という意味) これは、感染症を防止するために避ける「3密」の「密」です。我慢しなければならないことを表した漢字で、あまりうれしいことではないように思います。でも、この「密」にはいい意味もあります。「親密」という言葉のとおり、「親しむ」という意味のある優しい言葉でもあります。人と人の深い関係(つながり)を表す漢字なのです。
2020年もあと1週間で終わります。今年1年を振り返り、今年、何度も話してきた一番大事な「命」をつなぎ、「笑顔」がいっぱい詰まった「密」が広がるよう願いをこめて、新しい丑年の2021年を迎えたいですね。
2学期の間、本当によくがんばりました。1月8日には、また笑顔で会いましょう。
(令和2年12月25日 余土小学校校長)
子どもたちに、一人一台のタブレットパソコンが導入され、1か月がたちました。各学年でも、様々な取組が見られ、子どもたちも活用を楽しむようになってきました。
3年生は、社会科の授業で写真の撮影に活用しました。校内にある消防設備をタブレットパソコンで写真におさめ、見つけた避難はしごや非常ベル、消火器などを、友達と共有しました。
4年生は、外国語活動のグループ学習に活用しました。好きなパフェについて話す活動でしたが、イラストのフルーツをタブレットパソコンの中で盛りつけて、オリジナルのパフェをつくりることができました。
子どもたちは、毎日の学校生活の中で、タブレットパソコンを様々な場面で使用しています。「自分のタブレットパソコン」としての愛着も、わいてきているようです。
12月22日に5年生は、情報モラル教室に参加しました。講師として、愛媛県警察本部生活安全部少年課の方をお招きし、インターネットのトラブルや犯罪について教えていただきました。
講話の中で、インターネットに接続できる機器として、スマートフォンやタブレット、パソコンや音楽プレーヤー、ゲーム機等があげられました。これらについては、5年生の子どものおよそ80%が家庭でも利用したことがあるようで、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)についても50%近くの子どもが利用していることが分かりました。
これらの機器は、メッセージや画像等を送ることのできる便利なものですが、使い方によっては、いじめや誹謗中傷、誘拐等のトラブルや犯罪につながるものであることを、講話や写真、動画資料をもとに具体的に教えていただきました。
子どもたちにとって情報機器は、私たち大人が思っている以上に身近なもののようです。今一度、その利用について子どもと一緒に考えてみる必要があるのではないでしょうか。
1年生は「スローアンドキャッチラリー」をがんばっています。これは、3分間で1つのボールを使ってキャッチボールを行い、何回捕球できたかを競う運動です。この運動は、愛媛県が行っている「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の種目の一つで、県内の全ての学校が学級単位で参加することができます。インターネット上で、記録を競い合い、どのクラスが1番になるかチャレンジします。
1年生は、今日の体育科でも記録にチャレンジです。「1(いち)・2(に)・3(さん)・・・」とみんなで数えながらのキャッチボール、今までの最高記録は60回台だったようで、60回が近づくにつれ、数える声が大きくなってきました。新記録の70回台を越えると、数える声はさらに大きくなり、ぴょんぴょんと飛び跳ねて、今にも喜びが爆発しそうです。
先生からの3分間の笛の合図で、子どもたちは、先生の周りに急いで集合。「記録は何回かな?」「先生にほめてもらいたいな。」そんなかわいらしい1年生に感激の体育科の時間でした。新記録おめでとう!!
「えひめ子どもスポーツITスタジアム」は、全校で取り組んでいます。なわとびを使った種目やダンス、トレーニングといった種目もあります。よい記録を出して、愛媛県1位を目指しましょう。
12/18に地区別児童会を行いました。第2学期の集団登校の様子を振り返ったり、冬休みに気を付けることを話し合ったりして、充実した時間となりました。通学班長さんの話から、安全に登下校できることが分かり、安心しました。これも、地域や保護者の皆様が見守っていただいているおかげだと思います。ありがとうございました。冬休み、第3学期も引き続き、見守りをお願いします。
「毎日、宿題をがんばろう。」「健康に過ごせるよう、手洗いうがいをしっかりとしよう。」など、子どもたちの話から、冬休みの目標を聞くことができました。子どもたちが、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、風邪などにかからないよう元気に過ごすことができるよう願っています。
地区別児童会の後は、下校指導の中、子どもたちと通学路の安全を点検(確認)しました。子どもたちは、右側を一列で安全に歩くことができました。通学路での危険など、気になることがありましたら、ご連絡いただけたらと思います。
クラブ活動紹介は、第6回目になりました。今回は、科学クラブと英語クラブの紹介です。子どもたちに人気の科学クラブは、毎年大勢の希望者がいます。英語クラブは、子どもたちの希望により今年度から設置されたクラブで、みんなで新しいクラブを盛り上げようとがんばっています。
科学クラブは、毎回、子どもたちが計画した実験に取り組んでいます。第2学期は、スライムやべっこう飴、ポップコーンづくりやたくさんの実験を楽しんできました。薬品や火の扱いにも慣れ、どんどんと技能を向上させています。
英語クラブは、ALTの先生と楽しく英語を学んでいます。第2学期は、ハロウィンやクリスマスをテーマに話したり、聞いたりして、盛り上がりました。英語での会話やゲームは、子どもたちの楽しみの一つです。
クラブ活動後、どちらのクラブの子どもも笑顔いっぱいで教室をあとにしています。毎月1回程度のクラブ活動の時間は、子どもたちのリラックスタイムのようです。
※茶道クラブ・昔の遊びクラブ・イラストパズルクラブ・スポーツクラブの活動の様子は、第3学期に掲載予定です。
クラブ活動紹介は、5回目になりました。今回は、情報機器(タブレット等)を活用した2つのクラブを紹介します。
パソコンクラブは、コンピュータを使うことの大好きな子どもたちが、集まっています。イラスト作成ソフトを使って絵を描いたり名刺を作ったり、学習ソフトを使って学年に合わせた勉強をしたり、インターネット上で調べ学習をしたりしています。回数を重ねるごとに、コンピュータの扱いも上手になってきました。
ダンスクラブは、2月のクラブ発表に向け、グループでダンスの練習に取り組んでいます。第2学期は、タブレットパソコンを使って、ダンスに使う曲を選んだり、おどり方を動画で確かめたりして、発表の計画を立てました。自分たちが目指すダンスが決まり、練習も進んでいます。「衣装や小道具もあれば盛り上がるね。」・・・そんな計画も出ています。
子どもたちは、情報機器を活用して、たくさんの情報を得ているようです。子どもたちの情報活用能力は、大人以上でびっくりすることもあります。子どもと共に、よい活用方法について考えてみるのもいいですね。