体育科での水泳学習が始まりました。
感染防止対策として、今年は6年生の4学級を2つに分けて、少人数で実施しています。
初日は、多くの学年が水慣れの活動や泳力測定などを行ったようです。
6年生は、まず準備運動とシャワー。皆さんも経験があると思いますが、実際の温度は全く問題がないのですが、なぜかすごく冷たく感じます。


水慣れで、伏し浮き、だるま浮きに水中じゃんけんなどをしました。



蹴伸び、クロールなどの後、泳力を測定しました。



次回からは、泳力(目標)別にグループを分けて泳ぎます。
昨年の分も頑張ります!
今日は、1年生にとって初めての「おはなしのへや」がありました。
優しいブックママのみなさんが、楽しい読み聞かせをしてくださりました。
今日は、特別ゲストのぬいぐるみも来てくれていました。1つ目のおはなしは、「おまえうまそうだな」です。


2つ目のおはなしは、「うんちっち」
くすくすとお友達と顔を合わせて思わず笑顔になる、楽しいお話でした。

最後はみんなで手遊び歌。6月にぴったりの雨の歌です。

とても楽しい「おはなしのへや」になりました。ブックママのみなさん、ありがとうございました。
種から育てているあさがおも、毎日お世話を頑張っています。今ではつるがどんどん伸びてきました。お花が咲くのが楽しみです。


今年度2度目のクラブ活動が行われました。
前回は役員選出や活動計画の話し合いなどが主だったので、実質今日が初めてです。

パソコンクラブはwebアプリのビスケットを使ったプログラミングに取り組んでいました。

英語クラブはALT(外国語指導助手)も交えてゲームを楽しみました。

手品クラブは、マジックについて学んでいました。
感染防止への配慮から、外部講師の方をお招きしていないのが残念です。
2学期以降に期待します。

水軍太鼓は今年も大迫力です!


暑くなってきましたが、みんな元気です!!
いよいよ来週から、2年ぶりの水泳が始まります!
今日はそれに先駆けて、プール清掃を行いました。
しかし金曜日に水を抜くと…汚れが2年分でいつもの2倍、ではなく…ありえない光景が広がっていました。
例年はうっすらと苔がある程度なのですが、今年は野球のマウンドのような山になった苔が、一面にたくさん広がっていました。
2日間の作業を覚悟していましたが、公務員さんたちが午前中に苔の山を取り除いてくださいました。
なんと、ごみ袋50超!
ありがとうございました!!

画像から、取り去った苔の山の跡が分かるでしょうか?
いつもと違って、汚れが厚くしつこい…なかなか落ちず大変でした。




子どもたちの頑張りがすごく、90分間、休憩を除いてずっと黙々とたわしをこすり続けました。

きれいになったプールで記念写真。
水泳が楽しみです♪
少しずつ暑くなり、蒸し蒸しする日も増えてきました。
1年生は、図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、砂遊びをしました。
カップに入れて、小さな砂の山をたくさん作ったり、

大きなお山に穴をほって、トンネルを作ったり、いろんな作品ができました。

水にぬれた砂を使ったお山の上に、乾いた砂をかけると、色が違うことにも気付きました。

いろんな道具や水を使って、夢中で遊んだあとは、こんなにダイナミックな川が出来上がったクラスもありました。


楽しく仲良く、学習ができました。
地震・火災等の非常事態に備え、避難訓練が行われました。
今回の訓練では、感染症対策の一環で、全校避難は行いませんでした。
しかし、命を守るための行動を確認したり、避難経路を確認したりしました。


その後、話合いを行い、安全な避難について理解を深めました。

実際に避難をすることはできませんでしたが、
「お・は・し・も・ち」
◯ おさない
◯ はしらない
◯ しゃべらない
◯ もどらない
◯ ちかづかない
については、校内放送にて指導しました。
万が一のときに、命を守ることのできる余土っ子の育成に努めていきます。
2年生の国語「生きものクイズをつくろう」の学習では、生き物のすごいところを本で調べ、それをクイズにしました!
友だちと生きものクイズを出し合い、生きもの博士になれました!


今日は、ICT支援員さんに授業支援に入ってもらいました。
ビスケットを使って、生き物クイズをつくります。
思い思いのクイズができ、大満足の子どもたちでした。
