全国学力・学習状況調査
2021年5月27日 16時33分全国学力・学習状況調査は、全国的に子どもたちの学力状況を把握するために平成19年度から実施されています。昨年度は感染症対策により一斉の実施は見送られていました。
今年度は、感染症対策を行った上で、実施されました。
同日、同時刻に日本全国の小学6年生が同じテストを受けています。
張り詰めた空気が教室の中を流れていました。みんなとても集中していました。
これまで学習した力を発揮するため、一生懸命取り組んでいました。
全国学力・学習状況調査は、全国的に子どもたちの学力状況を把握するために平成19年度から実施されています。昨年度は感染症対策により一斉の実施は見送られていました。
今年度は、感染症対策を行った上で、実施されました。
同日、同時刻に日本全国の小学6年生が同じテストを受けています。
張り詰めた空気が教室の中を流れていました。みんなとても集中していました。
これまで学習した力を発揮するため、一生懸命取り組んでいました。
インゲンマメの種子の中の子葉には、発芽に必要なものがふくまれているのでしょうか?
ヨウ素液の色の変化をみることによって、子葉の中にでんぷんがふくまれているのか調べてみることにしました。
まずは、ヨウ素液が、でんぷんに反応するのかどうか調べます。
でんぷんがたくさん含まれている ごはん パスタ で試しました。
みるみるうちに変化していきました。
さあ、いよいよインゲンマメ!そまるのに時間が少しかかりりますが、見ての通り、子葉だけ、きれいにそまりました。子葉には、でんぷんがふくまれることを実感しました。
≪令和3年度えひめっこピカイチコンテスト参加募集≫
放課後や休日の時間は、自分の好きなことや得意なことにチャレンジできる絶好のチャンスです。
興味関心をもった人は、ぜひ挑戦してみましょう。・・・校内〆切は7/6(火)です。
【愛ある塗り絵シリーズ原画】【愛ある川柳部門応募用紙】はこちらをクリックしてください。
【愛あるアイデア部門】・・・コロナ対策に関するアイデア、実践、成果をまとめたものを募集しています。
今日は、ICT支援員さんが来てくださる日でした。
ICT支援員さんは、パソコンの年度はじめの設定作業や、授業に入り子どもたちのパソコン操作や不具合時等に対応していただいています。
先日は、1年生のタブレットPCの設定を行ってもらいました。
今日は授業支援です。
2年生の教室では、国語科の授業が行われていました。子どもたちは、自分のタブレットで、本の写真を撮っています。
本の写真をどうするのかな?
4年生の外国語科の授業にも入っていただきました。
ALTの先生と三人で授業を進めています。
子どもたちは、カードに言葉を打ち込んだり、イラストを工夫して貼り付けたりしていました。
アドバイスや機械操作の補助はありがたいです。ICT支援員さんの力をおかりしながら、子どもたちと教職員のスキルアップを図ります。
5年生は、図画工作科の時間に、造形粘土を使って「わたしのいい形」を表現しました。初めて粘土を手に取ったときは、「けっこうずっしりくる!」「思っていたよりかたい。」といった素直な意見がたくさん出ました。
そこから、ピーラーや彫刻刀で削ったり、たこ糸で切ったりしながら思い思いに形をつくり出していきました。さらに、割り箸で穴を開けてみたり、表面に模様を付けたしたり・・・。
工夫を凝らしたステキな作品が出来上がりました。
その後、作品鑑賞の時間をとりました。
自分の作品だけでなく、友達の作品のよさを味わうことも、豊かな情操を育む大切な学習活動だと思います。
たくさんの「いい形」に出会うことができました。
余土小学校では、金曜日の朝の活動で「トークタイム」を行っています。
今朝は、4年生の教室をたずねてみました。
子どもたちは、「雨の日にみんなでしたい遊び」というテーマで、
ファイルにどんどん書き込んでいました。
来週は、個人で作成したデータの共有を図って、
話し合うそうです。さて、どんな遊びのアイデアが生まれたかな。
毎週、水曜日の6時間目に、1組合同で、外国語の学習に取り組んでいます。
ALTの先生と一緒に、各国の挨拶の仕方を学んだり、様子や気持ちを表す言葉を見付けて練習したりしました。
次回は、学んだ表現を使って友達と尋ね合う学習を進めていきます。
これからが、楽しみです。
今日は青少年赤十字(JRC)登録式がありました。テレビ放送では、6年生のクラス代表が青少年赤十字の加盟の署名を行いました。それに合わせて、各クラスでも代表が署名を行いました。また、新しく仲間入りをした、1年生の代表が、校長先生からバッジをいただきました。
登録式の後、一人一人が各クラスで署名を行いました。
世界では、いろいろな国で争いに巻き込まれたり、災害で苦しんだりする人がたくさんいます。困っている人を見たら、自分ができる、一番良い方法を考え、進んで人の役に立つことを行動に移していける余土っ子を目指します。
合言葉、「気付き、考え、実行する」で、今年も青少年赤十字の一員としてがんばります!
本校には、応急手当普及員が4名います。
今回は、この普及員を中心に全教職員で講習会を行いました。
非常時緊急時にチームで連携を図り、救急車到着までの動きの確認をしました。
チームで子どもの命を守ります。
ロイロノートのテスト機能を使って、
送られてきたミニテストを授業の初めの10分間で挑戦してみました。
問題は7問。2年生の漢字の復習ミニテストです。
正しい読みの番号をタッチして選んでいきます。
回答を終えたら一斉に自己採点。すぐに正解を確認しました。
「やった!ぜんぶできた!」「かんたんだな。」と声があがっていました。