絵の具でゆめもよう(4年生)

2021年5月19日 09時54分

図画工作科「絵の具でゆめもよう」では、絵の具で模様をつくるいろいろな方法を試しながら、模様作りを楽しんでいます。

思い描いた通りに模様ができた感動!

偶然にできる模様の美しさにも感動!

試しながら表すことを楽しみ、多様な表現方法やおもしろさを感じている子どもたちです!楽しいね!

種子の発芽(5年生)

2021年5月18日 19時15分

発想した条件を基に、調べたいことと合わせて条件を制御しながら、実験をしています。

今日は、観察です。と、その前に

「種子は、どのように発芽するのか」の問いに、

みんなで予想を共有しました。

なぜそう思うのか!もタブレットの画面を見せながら発表しました。

いよいよ観察!え!すごっ!そうなん。いろいろ発見がありました。

にぎにぎねん土(2年生)

2021年5月13日 15時54分

2年生の図画工作では、にぎにぎねん土をしています。

ねん土の感触を楽しみながら、にぎったりつかんだりしました。そこから面白い形を見つけました!

「ねん土をにぎってみるの楽しい!」という声がたくさん上がった時間でした。

作った後は、一人一人がタブレットで撮影!写真を送ることもできました!

ZOOM朝会

2021年5月11日 08時24分

今朝は、朝会がありました。

朝会と言っても、いつもの朝会とは違って、

TV画面に自分たちの教室も映っています。

 

そう、今日の朝会はZOOMを使った朝会でした。

校長室と全教室がZOOMでつながり、

校長先生から校区の偉人・森盲天外さんのお話を聞きました。

一粒の米に、人としての生き方を見いだした森盲天外さんの功績と

盲天外さんが詠んだ俳句のスライドを見ながら、地域のよさを再確認しました。

校長先生から、余土小のお友達が作ったすてきな俳句も紹介していただき、

身近な生活の中で気付いたことや感じたことを、言葉で表現するおもしろさを実感しました。

IⅭTを使うことで、学び方や表現の仕方が大きく広がりますね。

 

5年生 発芽の条件

2021年5月10日 12時05分

5年生の理科では、発芽の条件について考えました。

まず、個人でカード1枚に1条件を書いていきます。

そこから、班のメンバーに自分のカードを送り、交流しました。

全体で、条件整理して、班ごとにどの条件について観察実験していくのかを

決めました!次回からは、実際に条件を整え、観察実験をしていきます。

今日から1年生を迎える週間がはじまります!

2021年5月10日 11時45分

1年生の廊下には、かわいらしいこいのぼりが泳いでいます。

3年生が、1年生に喜んでもらおうと、一つ一つ手作りしたものです。

それぞれにすてきな模様がほどこされ、登校してきた1年生を迎えました。

「これ!かわいい」「このこいのぼりかっこいい」と、

1年生は、3年生からのプレゼントに大喜び!でした。

タイトルは、5年生の作品です!1年生の廊下いっぱいに

お祝いの気持ちがあふれています!

 

飛び出すカード(4年生)

2021年5月7日 20時21分

4年生は、1年生へのプレゼントカードを作成しました。

「どんなカードにしたら1年生はよろこんでくれるかな」の問いに

子どもたちは、

「おどろきがあるカード」「〇〇さんが好きなものが描かれているカード」

「きれいなカード」「学校はたのしいというメッセージのあるカード」

「学校のすてきをしょうかいしたカード」などなどたくさんのアイデアが出ました。

さあ、来週は、「1年生を迎える週間」です!1年生に思いを届けます!

体育~器械運動~(6年生)

2021年5月7日 13時50分

器械運動をしています。運動場では鉄棒、体育館では跳び箱です。

今日は頭・首はね跳びに挑戦しました。

三転倒立~ブリッジ~ステージからのはね~跳び箱、の流れで練習しました。

「怖い」「無理」と恐る恐るスタートしましたが、動画で自らの動きを確認しながら、どんどん挑戦する技のレベルを上げていきました。

アドバイスを送りながら、「よりきれいに」という意識が高まっていました。

片付けの際に「次も、またやるんですか?」と望む声が多く、頼もしかったです。

6年生、前向きでいいですね!

1年生へのプレゼント(6年生)

2021年5月6日 17時50分

例年、「1年生を迎える会」で1年生へプレゼントを渡しています。

今年も、1年生へのプレゼントを作成しました!

一人一人思いを込め、工夫を凝らした王冠が完成しました。

来週プレゼントをする予定です。

喜んでもらえるといいですね。

作品はロイロノートを使い、プレゼンの形式で、作品への思いや良さを発表しました。