6年生の体育科では、バスケットボールを行っています。体育科の時間には、練習やゲームを通して、進んでバスケットを楽しむ子どもたちが多く見られます。ドリブルやパスやシュートなど、個人の技能を高めることに加え、チームでも攻め方や守り方の工夫を話し合い、作戦を立てながら、ゲームをしています。
ゲームが終われば反省点や改善点を話し合い、練習で確認したり、次のゲームに生かしたりしています。自分のチームのよさを生かしたり、相手のチームの特徴に合わせた作戦を立てたりして、6年生らしく考えながらのバスケットボールです。「がんばれ。」「ナイス!」「こっちにパス!」など、体育館には様々な声が飛び交っています。友達と共に、気持ちよく運動することができました。
4年生は、総合的な学習の時間に「共に生きる」をテーマにした体験活動や調べ学習を行っています。今日(12/4)は、「認知症サポーター」を養成する講座に参加しました。
松山市地域包括支援センターの皆さんによる、認知症に関する説明やDVD視聴と話合い、ゲームなどを通して、認知症を正しく理解し、どう対応するかを話し合いました。
認知症は、誰にでも起こりうる病気です。いつ自分や家族、あるいは友人が認知症になるか分かりません。認知症になっても、住み慣れたこの街でみんなが安心して暮らせるよう、認知症の方やその家族を支える¨心の杖¨としての認知症サポーターになりました。
2回目のクラブ活動紹介は、体育館で活動する2つの運動クラブです。どちらのクラブにも、運動が大好きな4~6年生が所属し、時間いっぱいそれぞれの運動を楽しんでいます。
バドミントン・卓球クラブは、2つの種目に分かれて練習やゲームを進めています。ネットを挟み、ラリーをするゲームに、子どもたちはとても盛り上がっています。見ている子どもたちも、得点をつけたり応援をしたりするなど役割分担しながら活動し、それぞれの運動の楽しさを味わっています。
室内球技クラブは、ドッジボールやバスケットボールなど、室内で球技を楽しんでいます。コートいっぱいに動きながらゲームを楽しみ、クラブ活動の時間が終わるころには汗をいっぱいかいています。ゲームを通して、自然と声をかけ合い、仲間意識も高まっています。
クラブ活動は、4~6年生が楽しく交流する時間です。子どもたちは、毎回のクラブで運動をすることをとても楽しみにしています。
余土小学校には、たくさんのクラブがあります。4~6年生がそれぞれのクラブに所属し、仲間と交流しながら楽しく活動しています。今回はその中で、音楽に関する2つのクラブを紹介します。
日招太鼓クラブは、第2音楽室で活動しています。講師の先生をお招きし、地域に伝わる伝統芸能「日招太鼓」を教えていただいています。大太鼓に締太鼓など「ドンドン」と響くリズムは、迫力満点です。
音楽クラブは、第1音楽室で活動しています。自分たちの選んだ曲で、合奏を完成させようとがんばっています。鉄琴や木琴、大太鼓に小太鼓、ピアノに鍵盤ハーモニカなどから選び、最初は自分のパート練習です。
どちらのクラブも2月のクラブ活動発表週間に向け、練習をがんばっています。すばらしい演奏を期待しています。
3年生は、12/2に松山西消防署西部支署の見学を行いました。署員の方にお世話になり、消防車や救急車などの緊急車両を見せていただいたり、子どもたちが社会科の学習で疑問に思ったことを質問させていただいたりしました。
子どもたちは、見学や質問することを通して、消防署の人たちが緊急事態に備えて活動していることや、地域の人々と協力して防災に努めていることを理解することができました。火災から自分たちのくらしを守るために自分たちにもできることがあることを知り、驚いていました。
これからの学習では、見学についてまとめたり、さらに調べ学習をすすめたりします。見学の成果を生かしてがんばりましょう。
愛媛県教育委員会人権教育課より発信された「新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3」についての文書を、保護者の皆様に配布しました。新型コロナウイルス感染症を理由とする偏見やいじめや差別が生じないようにする取組です。ご家庭でも、子どもと共に考える機会となりますことを願っています。
新型コロナウイルス感染症に負けない絆 メッセージ3.pdf
歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導が始まりました。今週は、1・5年生が、むし歯の原因や歯みがきの仕方などを学びました。むし歯は、毎日の歯みがきをすることで予防できること、歯みがきにはこつがあることなど、たくさんのことを体験を通して学び、充実した活動となりました。
今回学んだことは、健康手帳に記録しました。ご家庭でもぜひ、子どもの歯みがきの様子について見ていただき、正しく歯みがきできているかどうか、声をかけてください。
5年生は、今、体育科の時間にフラッグフットボールに取り組んでいます。アメリカンフットボールを基にしたゲームで、2チームが攻守に分かれて戦います。攻撃側は決められた攻撃回数のうちに、ゴールを目ざしボールを運びます。守備側はそれを止めるわけですが、タックルなどの危険なプレーはなく、腰に着けた2つのフラッグ(ひも)を取ることで、攻撃を止めることができます。また、ボールは楕円形のため、扱いにくかったり、バウンドすると思わぬ方向に転がったりして、とても楽しいゲームです。
子どもたちは、どのように攻撃を進めると得点できるか、また得点を防げるか、作戦を立てながら活動します。とても簡単なルールのため、運動の得意不得意に関わらず、誰でも楽しくゲームに参加し、話合いを進めることができます。もちろん審判も自分たちですることができます。ゲームの様子は、タブレットパソコンでも撮影し、映像を見ることでもゲームの振り返りをしています。
みんなで汗を流し、楽しく運動することができました。5年生の子どもたちは、フラッグフットボールの授業を毎回楽しみにしています。
6年生は、修学旅行に向け、少しずつ準備を進めています。社会科等のパンフレットにまとめています。
まとめたパンフレットは、友達と見せ合い、互いのよさを見つけ合います。付箋紙には、「写真の説明が分かりやすいね。」「番号で分類されているのがいいね。」「感想が入るともっとよくなるよ。」など、気付いたよさを伝える内容がたくさん書いていました。
1月の修学旅行に向け、たくさん学習を積み重ねていきましょう。
6年生は、家庭科で調理実習を行いました。今回は、グループで協力してジャーマンポテトをつくります。
まずはじめに、じゃがいもの皮をむきます。包丁を上手に扱う子どもやピーラーで慎重にむく子どもがいて様々ですが、じゃがいもの芽をとり、一口サイズにまで切り分けることができました。次に、タマネギやベーコンも一口サイズに切りますが、この間を使ってジャガイモをゆでていきます。時間も上手に使うことのできる6年生です。
ここまでの準備ができたら、すべてを合わせて炒めていきます。火加減にも気を付けて、味付けもしっかりと・・・おいしいにおいがしてきました。簡単な片付けも同時に行う班もあります。
どのグループも、おいしいジャーマンポテトができました。「家でもしてみよう!」そんな感想が多くあった調理実習でした。