今日(6/3)は、縦割り班結成の会がありました。余土小学校には、赤・白・青・黄の4つの色別グループがあります。各色の中で、さらに30ほどの縦割り班に分かれて、これからたくさんの活動をしていきます。今日は顔合わせの会です。1~6年生が1~2名ずつ所属する6~7人の班ができました。

「班長はだれかな?」「ほかの学年の人と仲よくなれるかな?」ちょっと不安な1年生、「1~5年生みんなをまとめていきたいな。」「みんなで仲良く活動しよう!」と意欲的な6年生・・・まずは自己紹介で仲良くなりました。少しずつ笑顔も見られるようになり、これからの活動が楽しみです。今日から、掃除も一緒に始めました。これからいっしょに遊んだり、運動会で協力したり、たくさんの活動を予定しています。余土小みんなで、縦割り班活動を盛り上げていきましょう。
6年生の家庭科では、三色野菜炒めの実習を行いました。「野菜に合った切り方をして、短時間で料理しよう。」が今日(6/3)の目当てです。洗う・切る・炒める・盛り付けの作業も、さすが6年生!手際よくこなしていました。学級担任に加え栄養教諭も指導にあたったことで、子どもたちはさらに専門的な知識を得たようです。


調理後は、試食!家庭科室にはおいしいにおいがただよっていました。「切り方を工夫すると手際よく調理できるね。」「家でも挑戦できそうなメニューだね。」など、実習を通してたくさんの学びがあったようです。片付けもばっちり行いました。6年生のみなさん、ぜひ家庭でもおいしい野菜炒めに挑戦してみてください。
今回のホームページでは、人権集会の中で行われた各学年の「なかよし宣言」を掲載します。

(1年生)
仲よく 楽しく がんばります。

(2年生)
誰とでも 優しく にこにこ 助け合おう

(3年生)
私たちは 笑顔をいっぱいつくります。がんばる私たちは 元気なあいさつ にこにこ笑顔 いつも笑って 仲良し笑顔 いつも遊んで なかよし笑顔 けんかをしても 仲直りして いつも明るく 優しい笑顔 ぼくたちわたしたちは 笑顔をいっぱい つくります。

(4年生)
みんな仲間 傷つけません 相手を思って 発言します。思いやりの心をもって 行動します。パワフル!!4年生!!

(5年生)
いじめなし 悪口無しの 余土っ子です。ありがとうごめんなさいの言えるよいこです。みんなのために 助け合える高学年 みんなの輪を広げていける 5年生

(6年生)
ありがとう その一言は 笑顔広がる 魔法の言葉




どの学年も大切な人権宣言です。全校みんなで守っていきましょう。
先日(6/14)の人権参観日では、とてもお世話になりました。今日と明日のホームページでは、4校時に行われた人権集会について紹介します。
人権集会は、テレビ放送で行いました。運営委員会の子どもたちの企画・運営、放送委員会の子どもたちの機械操作など、子どもたちが作り上げた集会です。集会では、運営委員会の子どもたちの劇の放映がありました。新しいクラスで友達がいなかったとき、家族や友達に相談すること、勇気をもって行動することの大切さを伝える内容です。

劇の終末には、運営委員の子どもたちが考えた「友達」が発表されました。
〇いっしょにいて楽しいのが友達
〇一人でいるとき話しかけてくれるのが友達
〇自分が間違っているときに優しく教えてくれるのが友達
〇つらいときにそばにいてくれるのが友達
〇喜びを共に分かち合えるのが友達
〇自分のことを信じてくれるのが友達
〇悩みを打ち明けられるのが友達
〇いつも味方でいてくれるのが友達
〇一緒に協力できるのが友達
〇自分のことを好きでいてくれるのが友達
〇明日また会いたくなるのが友達

たくさんの学びのある劇でした。全校のみなさん、みなさんにとっての「友達」とはどんなものですか?
今日(6/2)は、図工の時間に初めて絵の具を使ってみました。まずはクレヨンで、印刷されたかさの絵に自分の好きな色をぬったり、かざりをつけたりして、お気に入りのかさのを描きました。かさを持つ人も楽しく書きます。こちらもクレヨンで・・・。最後の仕上げは、絵の具での着色です。小学校で初めて使う絵の具に、子どもたちもどきどきわくわく。「パレットには、どのくらいの絵の具を出せばいいのかな。」「水をつけた筆で、絵の具をまぜるんだね。」など、色を着けながら、絵具セットの使い方も勉強していきます。

図工の時間が終わると、1年生の教室にはたくさんの個性豊かなかさの絵ができていました。6月になりました。もうすぐ梅雨も本番です。かさが活躍する季節になりますね。
今日(6/2)は、クリーン余土を行いました。清掃で美しいまちや学校にしようと、15~20分の活動に取り組みました。グランドや学年園、ストックハウスや校舎裏など、1~5年生がそれぞれの場所に分かれて草引きやプランター鉢の掃除を行いました。


子どもたちは、暑い中での活動でしたが、適宜水分補給しながら一生懸命がんばりました。みんなで協力してきれいになったことから達成感を得て、これからも美しい環境を守っていきたいとの思いをもつことができました。
6年生は、5月に行われたプール清掃をクリーン余土として位置付けています。こちらの様子は6/6のホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。
5年生から家庭科の学習が加わりました。調理実習や裁縫実習を子どもたちは、とても楽しみにしています。5年生での最初の実習は、ガスコンロでお湯をわかすことから始まりました。その後、包丁やボールなど調理器具の安全な使い方を学び、いよいよ本格的な調理実習です。

今回は、ゆで野菜サラダに挑戦しました。子どもたちは、事前に必要な材料や手順など、調理計画を立てました。そしていよいよ本番、友達といろいろ試行錯誤しながら、彩りよいゆで野菜を作ることができました。「おいしくできたよ。」「材料によって切り方や湯で時間を工夫するといいね。」「衛生面に気を付けることが大切だね。」など、実習を通して、たくさんの学びがあったようです。5年生のみなさん、サラダの味はどうでしたか?おうちでもぜひ挑戦してみてくださいね。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
情報委員会通信 第7号
☆ 今週は5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
6月になりました。1学期も半分終わりました。これからもっとよく過ごすために、4月に立てた5年生の目標をふり返っています。5年生の学年だより5月号に5年生の目標を書きました。

6月号では、今がんばっていることを書く予定です。次は、最近の行事です。
6月2日にはクリーン余土を1~5年生ががんばりました。5月27にはプール清掃を6年生ががんばりました。

5年生は、調理実習で野菜をゆでてみました。茹でたじゃがいもに塩をかけたりマヨネーズをかけたりして食べました。「美味しい。」「まだゆがけていない。」など、いろいろな声が聞こえ、楽しい調理実習でした。ゆで野菜サラダもがんばりました。包丁を使うときは安全に気を付けました。

次の調理実習も頑張ります。

6月もみんなでがんばっていきましょう。