5月末に第2回のクラブ活動がありました。前回は、役員決めや活動計画の作成などの話合いを行ったので、どのクラブも今回からが本格的な活動となります。
科学クラブは、スライムに挑戦しました。まずはほう砂の水溶液をつくります。次に、洗濯のりに自分の好きな絵の具を混ぜ、準備完了です。水溶液と洗濯のりをまぜてスライムは完成します。1回目が終わると、実験の振り返りをします。「少し硬すぎたので、水溶液を入れる量を調整しよう。」「水溶液を入れた後、しっかりと混ぜてみよう。」など、実際に体験したことをもとにして、2回目の実験に臨みました。

「やわらかいスライムができたよ。」「固めのスライムを混ぜるとスーパーボールみたいになるよ。」など、子どもたちは、独特の手触りを楽しみ、楽しく実験を終えました。今回は、初めて薬品を扱いました。次回は、アルコールランプに挑戦です。どんどんと技能が高まってきています。
1年生からビデオメッセージが届きました。先日の1年生を迎える週間で、お世話になった2~6年生に「ありがとう。」を伝える内容です。今回のホームページでは、5月のお昼のTV放送で放映された内容をお送りします。


「勉強たのしいよ。」や「中休み楽しいよ。」、「給食おいしいよ。」や「あさがおの芽が出たよ。」、「お兄さんお姉さんやさしいよ。」や「ともだちできたよ。」、「ひらがな書けるよ。」や「宿題がんばっているよ。」など1年生ががんばっていることや、各学年のプレゼントへのお礼のメッセージが伝えられました。
6月になり、どんどん元気に活動する1年生。これからも勉強や運動をどんどんがんばってくださいね。
今日(5/25)に、TV放送で青少年赤十字登録式を行いました。JRC委員のはじめのことばに続き、6年生の各クラスの代表の子どもが署名をしました。そのあと1年生の代表の子どもが教頭先生から赤十字バッチをもらい、1年生も青少年赤十字の一員となりました。その後、JRC委員の子どもたちの「ちかいのことば」と「そらは世界に」の歌、終わりのことばと続き、登録式を終えました。


余土小学校では、毎月のJRC週間に、奉仕の日や1円玉募金、なかよしの日やアルミ缶回収などの取組をしています。これらの活動を通して、子どもたちは「今、自分たちに何ができるのか気づき・考え・実行しようとする」といった気持ちが育ちつつあります。これからも、青少年赤十字活動について、学年に応じた声掛けで子どもたちの意識の高揚をはかっていきたいと考えています。ご家庭でもぜひ、これらの活動や心の持ち方など話し合っていただけたらと思います。
今週から水泳時間割になります。1~6年生・1組どの学年・クラスともいよいよプール開きです。気持ちの良いプールで楽しく水遊びや水泳ができるのも6年生のみなさんのおかげです。先日(5/27)の3・4校時、晴天の気持ちの良い天気のもと、6年生はプール清掃を行いました。


プールを使用しない期間にたまった汚れをたわしでこすったり、水で洗い流したり、時間をかけてきれいにしました。トイレや更衣室、見学席など細かな部分も点検しました。「早くプールで泳ぎたい。」「全校のみんなに気持ちよく使ってもらいたい。」そんな思いで、もくもくとがんばった2時間でした。6年生のみなさん、全校みんなのためにありがとう。
余土小学校では、基本的な学習習慣の定着を図るため、家庭学習を励行しています。職員室前の廊下には、各学年のわくわくノート(自主学習ノート)が掲示されています。国語の漢字練習や算数の計算練習、社会科の調べ学習など、子どもたちの工夫されたノートでいっぱいです。


上学年のノートを見てまとめ方を参考にしたり、下学年のノートを見て学習を振り返ったり、廊下でいろいろと話し合う子どもたちの様子が見られました。漢字や計算練習、テスト勉強や教科の予習・復習などの「ばっちりメニュー」、自分の興味関心を調べる「わくわくメニュー」と子どもたちは、自分の学習状況に合わせて自主学習を進めているようです。
余土小学校にご来校の際に、ぜひご覧ください。また、ご家庭でも子どもたちの自主学習について声掛けをよろしくお願いします。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
情報委員会通信 第6号
☆ 今週は、6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
今回のホームページでは、修学旅行前の6年生の教室を密着してみました。この日の時間割は、①国語「薫風」②算数「文字と式」③④理科「人や動物の体」⑤社会「裁判所」⑥総合「修学旅行について」です。

理科では動物についても勉強していますが、教室にもメダカがいます。名前はめだふ、ぽんた、しろ、わんぱくです。とてもかわいいです。

6年生は、もうすぐ修学旅行です。修学旅行に向けていろいろな準備を進めています。クラスのみんなにアンケートしてみました。「修学旅行で楽しみな場所は?」の結果はこちらです。

レオマワールドを選んだ人に、「何を楽しみにしているか?」と質問をしてみました。「たくさんのアトラクションに乗りたい!」という声がたくさんでした。修学旅行の準備もがんばりました。楽しい修学旅行にしたいと思います。

2日間の修学旅行はとても楽しいものになりました。今、修学旅行を振り返り、まとめをしているところです。
3年生の社会科「学校のまわり」では、方位や地図記号の勉強をしています。屋上から学校のまわりの様子を見学した後、子どもたちは絵地図でその様子をまとめてきました。「絵地図だとまとめるのに時間がかかるなあ?」「記号で表したら良いと思うよ。」・・・そこで、地図記号を勉強しノートにまとめることにしました。

「地図記号だと簡単で見やすいね。」「八方位と組み合わせて絵地図にすると学校のまわりのようすがよくわかるね。」そんな声も聞こえつつあります。生活に役立てようとする意欲も育ってきています。今後の社会科では、松山市のいろいろな場所の様子も調べていきます。地図記号がきちんをよみとることができるように、しっかりと身に付けていきましょう。
3年生から始まる学習の一つに理科があります。子どもたちは、実験や観察を楽しさや必要性を感じ、体験を通して学習を進めています。理科のある日は、毎回どきどきわくわくの子どもたちです。

5月の理科「かげと太陽」では1日の中でのかげの位置の変化を記録するなど意欲的に活動しました。今日(5/24)には、遮光版を使って太陽を観察しました。「太陽は丸いよ。」「太陽が動いている。」「かげの動きと関係があるよ。」など、科学的な思考も育ちつつあります。3年生のみなさん、これからも実験や観察を楽しみながら、さまざまな発見をしていきましょう!
今日(5/19)に1年生は、学校たんけんをしました。これまでは、先生といっしょに探検していましたが、今度はたんけんの前にグループで集まってそうだん、自分たち1年生で学校たんけんを成功させようと計画して臨みました。


理科室の大きな人体模型や音楽室の見たことのない楽器、社会科資料室の地球儀や放送室のカメラ、校長室の大きなソファーなど、子どもたちは目を丸くしてみていました。たんけんは大成功!教室以外にもたくさんのおもしろい場所があることがわかりました。