1組の外国語活動の様子です。子どもたちは、外国語活動の時間を毎回楽しみにしています。7月から余土小学校で一緒に勉強することになった新しいALTの先生と一緒に英語の勉強をしました。ALTの先生から、自己紹介を聞いたり、南アフリカのことを教えてもらったりして、子どもたちは笑顔でお話を聞きました。

ALTの先生は、サッカーや日本のアニメが好きなことを知り、子どもたちはとても驚いていました。授業の最後にゲームをして、みんなで盛り上がり、楽しい1時間になりました。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
情報委員会通信 第10号
☆ 今週は5・6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
「5年4組 新聞係」
5年4組の新聞係は、2週間に1回、クラスの掲示板に2つ新聞を作っています。

こんな新聞です。
新聞係は、新聞の記事にしてほしいものを友達から募集しています。5年4組はみんなはこの新聞がでるのをいつも楽しみにしています。新しい新聞ができると、前の新聞は、じゃんけんで勝った人がもらえます。そういうところも人気となっています。他のクラスの人も、ぜひ見て見てください。保護者の方も、参観日など学校に来たときにぜひ、新聞を見てみてください。
「6年3組 学級会」
6年3組の学級会の様子です。白組の6年3組は、白組を盛り上げるために、企画を考えています。今、キャラクターづくりを企画しています。学級会では、1人1回自分の考えを発表するのがめあてです。司会・副司会・黒板記録の3つの役目があり4人で担当します。出席番号順でしているので、全員が経験できます。

写真の星マークは、決まったことです。今回は、1 白いキャラクターにしよう。2 楽しい明るいキャラクターにしよう。3 みんなが頑張れると思えるキャラクターにしよう。4 団結力が感じられるようなキャラクターにしよう。5 分かりやすいキャラクターにしよう。が決まりました。白組のみんなに知らせるため係も話し合いました。学級会をする係 呼びかけの紙を作る係 紙を渡す係を作りました。キャラクターが決まるのが楽しみです。
5年生の家庭科では、裁縫実習を進めています。6月には、練習布を使って、玉結び・玉止めやなみ縫い・返し縫い、ボタンつけなどを、練習してきました。7月は、いよいよ生活に役立つ小物づくりです。手縫いで、布を用いた物の製作ということで、子どもたちは、興味をもって取り組んでいました。


フェルトや布を裁ちばさみで切ったり、待ち針をうったり・・・完成を予想しながらの活動です。手縫いも繰り返して練習してきたことから、どんどん上手になっています。身に着いた技能を生かした作品には、ティッシュケースやカード入れ、マスコットなどがあります。子どもたちは、完成した小物を見てとても満足していました。
2学期は、いよいよミシン縫いです。手縫いとの違いを感じながら、どんどん技能を身に付けてくださいね。
高松地方気象台は、6/28に「四国地方が梅雨明けしたとみられる」との発表しました。晴天で気温が高い日が続いていて、水泳の学習にはもってこいの毎日です。今日(6/29)、5年生も懸命にプールで泳いでいます。今年の目標は、「クロールや平泳ぎで、続けて長く泳ぐ。」ことです。子どもたちは、プール開きで行った泳力検定をもとに、自分のめあてをたて練習に励んでいます。


もうすでに25m泳げる子どもは、「きれいなフォームを目指そう。」、あと少しで25m泳げそうな子どもは、「息継ぎを上手にできるようになろう。」、泳ぎが苦手な子どもは、「水にからだを上手に浮かそう。」など様々です。90分間の水泳の学習では、これらの3つのコースに分かれて練習したり、泳力検定をしたりしています。回を重ねるごとに、泳力が伸びてきています。25m泳げた友達が出ると、自然と拍手がおこり、良い雰囲気です。
暑い日が続いていますが、プールの水で気持ちがよい時間を過ごしています。5年生のみなさん、どんどんと泳いで、さらに泳力をのばしていきましょう。
今日(7/12)は、セミの鳴く夏らしい天気となりました。2年生もプールの時間を楽しく過ごしています。プールを目の前にわくわくの子どもたちです。準備運動をしてシャワーを浴びて、いよいよプールに入ります。手・足や背中・頭、おなかと順に水をかけ、ゆっくり水に入ります。最初は肩まで水につかります。そして、しっかり頭を入れて・・・これで準備完了です。


そのあと、ふし浮きやだるま浮き、けのびなど、どんどん練習を進めていきます。宝拾いも楽しみました。さすが2年生!!1年生のときよりもさらに成長して、プール・水遊びの勉強をのびのび行っています。夏休みが近づいてきました。夏のプールや海も楽しみですね。
今日(7/11)に地区別児童会を行いました。第2回の今回は、集団登校の振り返りと、夏休みの生活についてです。集団登校については、「時間どおりに集合場所に集まることができた。」「右側1列で安全に登校することができた。」など、多くの子どもたちがよい振り返りをしていました。夏休みを楽しみにしている子どもも多くいるようでした。「しっかり宿題をがんばろう。」「水泳・海水浴、花火などでは、安全な遊び方をしよう。」など、たくさんの発表がありました。


子どもたちが1学期、安全な登下校ができたのも保護者の方々や地域の皆様の見守りのおかげだと感謝しています。夏休みも、子どもたちは地域で、また地域外でも元気に活動することと思います。子どもたちを引き続き見守っていただけたらと思います。
夏休みまで10日をきりました。全校のみなさん、1学期のまとめをしっかりとして、よい夏休みを迎えてくださいね。
3年生も体育の時間に水泳をがんばっています。1・2年生までの「水遊び」から、いよいよ本格的な「水泳」です。プール開きでは泳力検定をして、今自分がどのぐらい泳ぐことができるか確認しました。2回・3回と水泳の学習を積み重ねるうちに、子どもたちの泳力も少しずつのびてきました。けのびやバタ足をしたり、ビート版を使って泳いだりしながら、フォームを確かめて、毎回授業の最後には、何mぐらい泳ぐことができたか確かめてきました。「夏休みまでに25m泳げるようになりたい。」そんな思いをもつ子どもも多いようです。


宝探しや渦巻も水泳の時間の楽しみの一つです。今は感染対策で声を出すことはできませんが、子どもたちは満面の笑みです。楽しみながら泳力をのばす、そんな水泳の学習を子どもたちは心待ちにしています。いよいよ夏本番!プールや海が気持ちよい季節が近づいてきましたね。
5年生の総合的な学習の時間のテーマは「米はかせになろう!」です。「バケツ稲」を育てる体験を通して、「食」について考えることを目的としています。現在、子どもたちは、種もみの観察や発芽実験を行い、米を育てる体験を開始したところです。


6月末には、田植えをしました。土づくりや代掻きを経て、実際に田植えをした経験は、子どもたちにとって驚きでいっぱいだったようです。「水と土の感覚が独特だなあ。」「こんな小さな稲が大きく育つのかなあ?」など、目で見たり、手で触ったりしながら、五感を伴った体験を楽しんでいます。これから、タブレットで写真を撮るなど、毎日観察を続けます。「米の収穫が楽しみ!!」そんな声ももう出始めています。