余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!
夏休みは9日目です。夏休みは残り33日となりました。
今回のホームページでは掲示委員会の活動を紹介します。掲示委員会は、5・6年生26名で活動しています。毎月の委員会活動の時間には、図工室に集まり、季節に合った掲示を作成しています。掲示委員会の子どもは、日ごろから図工が好きな子どもが多く、はさみやのりなどを使って上手に掲示物を作っています。


写真は、6月の活動の様子です。この日は、ひまわりの掲示をつくりました。7月、校内各所にひまわりが掲示され、余土小学校も夏らしい雰囲気となってきました。校内の掲示で、季節を感じることができるのも、掲示委員のみなさんのおかげです。これからも楽しい掲示物を作ってくださいね。
余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!
夏休みは8日目です。夏休みは残り34日となりました。
今回のホームページではミュージック委員会の活動を紹介します。ミュージック委員会は、月・水・金のお昼の校内放送で、楽しい音楽を紹介しています。「みなさん、こんにちは。わくわく余土っ子ミュージックの時間です!!」のアナウンスから始まる校内放送を全校みんな心待ちにしています。この時間に、季節にあった歌など、ミュージック委員の子どもたちが選曲した歌を放送しています。写真は委員会の時間の選曲の様子です。各クラスからラジカセを持ち寄り、音楽室にあるたくさんの音源から友達と聞き比べ、「これいいね!」「今の気分にぴったりだよ。」など話し合いながら、曲を選んでいます。

先生ミュージックや学級ミュージックの時間もあります。先生のリクエストや学級からのリクエストなど、校内放送で流してほしい曲も募集しています。
ミュージック委員のみなさんのおかげで、給食を楽しく食べることができています。これからも楽しい音楽をぜひ、届けてください。
余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!
夏休みは7日目です。夏休みは残り35日となりました。
今回のホームページでは金管バンド部の活動を紹介します。金管バンド部にとって大切な夏がやってきました。様々な演奏会に向け、全員が心を合わせて練習に取り組んでいます。この日(7/6)の全体練習では「4年生は5年生の、5年生は6年生の音に近づけるように」、「6年生はもっともっとうまくなるように」と音を出しました。「練習も本番のように」、「自分のパートの音をしっかりと出して!」そんな声もかかっています。





この夏、金管バンド部は、3つの演奏会に参加します。明日、7月28日はジュニアバンドフェスティバル(中予地区の発表会)です。7月31日には、全日本バンドフェスティバル(コンクール)があります。どちらも松山市民会館で行われます。大きな会場ですが、ぜひ、精一杯の力を出してきてください。8月27日には、松前町文化会館の余土中学校定期演奏会に出演します。いよいよ本番!!充実の夏を期待しています。
余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!
夏休みは6日目です。夏休みは残り36日となりました。
今回のホームページでは保健委員会の活動を紹介します。保健委員会は、毎日、衛生活動をがんばっています。毎朝、写真のように保健室に集まり、打ち合わせをしたり、健康観察ファイルやアルボース石けん液を配る準備をしたり、短い時間にたくさんの活動をしています。



この日は、6月に行った生活調べの集計をしていました。6月は、「石けんで手を洗おう。」でした。各クラスごとに月から金までの1週間できたかどうかを毎日チェックする活動です。よくできたクラスには、手作りの表彰状も配ります。6月には、歯の衛生週間に合わせて、標語の募集もしました。
このような保健委員のみなさんの活動のおかげで、余土小学校でも日常の衛生についても関心が高くなっています。
余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!
夏休みは5日目です。夏休みは残り37日となりました。
今回のホームページでは図書委員会の活動を紹介します。図書委員会は、中休みや昼休みの図書の貸し出し作業をしています。余土小学校には、本を読むことが大好きな子どもがたくさんあり、1~6年生のたくさんの子どもがこの時間を利用して、本を探しにきています。「本を返します。」「本を借ります。」の声に笑顔で反応し、機械で本のバーコードの読み取りパソコンに記録します。



余土小学校にはたくさんの本があります。たくさんの本に囲まれて、子どもたちは毎日、夢中で読んでいます。図書館には楽しい掲示もあります。本に関するイラストやブックママさんの本の紹介コーナーもあります。図書館支援員の先生もいて、本を選ぶときにアドバイスもしてくれます。図書委員会の子どもたちも、委員会活動の時間を利用して、本の紹介文を書いています。本の表紙の写真の横には、本のあらすじやその本に関するクイズなど楽しい掲示が寄せられています。その一つを紹介します。物語「十二支のお話」の紹介文です。「十二支の話では、ずる賢いねこがでてきたり、たつが雲に乗ってきたりする面白いこのお話は、十二支を覚えるのにも役立ちますよ。」に続き、楽しいクイズもありました。
図書委員のみなさん、図書室を楽しい空間にしてくれてありがとう。これからもたくさんの本を紹介してくださいね。
余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!
夏休みは4日目です。夏休みは残り38日となりました。
今回のホームページでは放送委員会の活動を紹介します。放送委員会の活動の一つにお昼の校内放送があります。毎回、5・6年生4人の子どもが担当しており、アナウンス・調整卓・ビデオ放送・カメラの仕事を分担しています。お昼の校内放送は、12:25にスタートします。


子どもたちは、およそ10分前に放送室に集合し、しっかりとリハーサルを行っています。原稿を正しく読むことができているか?マイクのボリュームはちょうどいいか?映像は準備できているか?など練習しながらの確認です。放送室には、給食のお知らせをする給食委員、そのほかの委員会からお知らせがある場合は、そのほかの委員会も集まります。順番を決めたり、流れを確認したり、6年生がリーダーシップをとっての作業です。そして、いよいよ12:25、開始をつげる音声の後、「お昼の校内放送の時間です!!」のアナウンスでいよいよスタートです!!楽しい校内放送の陰には、こんな時間もあるようです。黙食の給食のなか、全校の子どもたちにとってこの放送は、毎日の楽しみとなっています。
放送委員会のみなさん、給食のお知らせや各委員会からの連絡、ビデオ放送や今月の歌・・・毎日の放送ありがとう
余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!
夏休みは3日目です。夏休みは残り39日となりました。
今回のホームページは、7月20日に行われた表彰です。
〇第35回わんぱく相撲松山場所
1年生の部 JC賞 1年男子
2年生の部 準優勝 2年男子
5年生男子の部 準優勝 5年男子
5年生女子の部 準優勝 5年女子(代表)

〇第27回ひろがる言葉ふるさと俳句選賞
入選 4年女子
入選 5年男子
入選 5年女子(代表)

たくさんのみなさんが表彰を受けました。夏休みも全校のみなさんの活躍を期待しています。
余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!
夏休みは2日目です。夏休みは残り40日となりました。
今回のホームページは、7月13日(水)に行われた表彰です。
〇第42回全日本バレーボール小学生愛媛県大会男子の部3位
〇愛媛県小学生バレーボール連盟会長杯Aリーグ準優勝
余土男子バレーボールクラブ

〇第17回フレッシュマンカップ第3位
〇第31回全日本ドッジボール選手権愛媛県予選3位
余土っ子ファイターズ

〇第11回西日本ジュニア・ユース交流セーリング大会Bクラス5位
B&G松山海洋クラブ 6年男子

〇令和4年度お口の健康優秀賞
6年女子 他69名

たくさんのみなさんが表彰を受けました。全校のみなさんの活躍をこれからも期待しています。
余土小学校のホームページは夏休みも更新中です!!
夏休みは1日目です。夏休みは残り41日となりました。
今回のホームページでは、1年生の「あゆみ(通信簿)」についてお伝えします。
いよいよ楽しい夏休みがスタートしました。昨日の第1学期終業式の後、1年生も学級活動で、はじめての「あゆみ(通信簿)」を受け取りました。「あゆみ(通信簿)」は、1学期の間、勉強や運動をがんばった証です。


特に1年生の子どもたちにとっては、初めての「あゆみ(通信簿)」になります。もらうときには、どきどきわくわくしていたことでしょう。学級担任の先生から、一人ひとり、声をかけてもらい1年生も満足して1学期を終えました。ご家庭でもぜひ、1学期のがんばりをほめてあげてください。
児童代表の言葉(3年 女子)
わたしが1がっきがんばったことは、2つあります。一つ目は、かかりのしごとです。せいれつかかりになりました。体いくの時間やいどうするときにクラスのみんなをならばせるかかりです。はやくならぶことができるように、さきにろう下に出て、「前にならえ。」と、大きな声でいいました。さっと動くことは大変だったけれど、きれいにならんでくれてうれしかったです。二つ目は、発表です。むずかしいことでもがんばって考えて、手をあげました。さいしょは、わからなかったことが、山ほどあったけれど、発表したり友達のいけんをきいたりすると、少しずつ分かるようになりました。

夏休みがんばりたいことが三つあります。一つ目は、自由研究です。3年生ではじめてならった理科の植物の観察をします。おじいちゃんがそだてているスイカの花を調べたいです。二つ目は、読書です。本をたくさん読んで、たくさんのことを知りたいです。三つ目は、自しゅ学しゅうです。自しゅ学しゅうノートの一さつ目を終わらせて、二さつ目までいきたいです。
校長先生のお話
今日は1学期学校に来る最後の日です。4月から4か月間、感染症対策をしながらできる限りの学習や活動を行ってきました。去年に比べると、できた活動が増えました。6年生は予定どおり修学旅行を行うことができました。参観日も短い時間ではありましたが、みなさんの学習している様子をおうちの方に見ていただくことができました。1年生を迎える週間として、2年生以上の人たちと1年生のみなさんが余土っ子の仲間入りを喜び合うこともできました。学習では、タブレットを使うことがさらに増え、使い方も上手になってます。3年生以上のみなさんは、タブレットを使ってテストを行いましたね。ロイロノートを使って、校長先生に俳句を出した人もたくさんいました。

このあと、学級担任の先生から通信簿をいただくと思います。この1学期、自分は何を頑張ったのか、何が楽しかったかを考えてみましょう。そして、2学期にはその頑張りをさらに磨いていくのか、新しくチャレンジすることを見付けるのか、夏休みの間に決められるとよいと思います。
さて、明日から長い夏休みが始まります。校長先生から、こんな夏休みにしてほしいということを一つお話します。それは「よ・ど・よ・い・こ」の二つ目の「よ」です。一つ目の「よ」「よい子余土の子やさしい子」は、1学期の始業式でお話しました。やさしい子がたくさん集まり、あいさついっぱい、笑顔いっぱいの明るいクラスになりましたか。このことについても振り返るといいですね。夏休みに向けては、二つ目の「よ」「よく見よく聞き考える子」です。明日から始まる42日間の長い夏休み。自由な時間も多いと思います。たくさん時間があると思っていても、終わってみればあっという間ということもよくあります。ぜひ、周りのことを見て、おうちの人や友達の話をよく聞き、よく考え、やるといいなと思うことをどんどんやってみましょう。たとえば、時計を見て考え早寝早起き、規則正しい生活をする。たとえば、おうちの人の様子を見て考え、進んでお手伝いをする。たとえば、カレンダーを確かめながら、よく考え計画的に勉強するなどです。また、夏休みにしかできないことを考えてチャレンジすることもすばらしいと思います。それから、周りをよく見たり、話をよく聞いたりして考える子は、よいこと悪いことの区別ができるので、あぶないことをしたり、人の迷惑になることをしたりすることも無いはずです。これまでずっと続けてきたコロナ対策、感染予防も引き続きできるはずです。そして、2学期が始まるときには、考える子は、大きく成長しているはずです。42日間、元気で過ごし、よく見よく聞き考えることのできる「よ・ど・よ・い・こ」として2学期をスタートさせましょう。
※余土小学校のホームぺージは、夏休み中も毎日更新しています。時間があるときに、ぜひご覧ください。