本年度から、1・2年生を中心とした読み聞かせの会「おはなしのへや」の会場が、東校舎3階の「余土っ子ルーム」に変更されました。
先日は、読み聞かせを行ってくださっている「ブックママ」のみなさんが、楽しい読み聞かせの会の会場にと、たくさんの掲示物をはってくださいました。
子どもたちは、読み聞かせが大好きです。素敵な会場に心もうきうきしていることでしょう。
3~6年生は、朝の活動の時間、教室での読み聞かせです。4/25には、6年生の各クラスを対象とした読み聞かせがありました。「ブックママ」のみなさんのお話に夢中になってきていました。おかげさまで、落ち着いた月曜日の朝を迎えることができました。
子どもたちは、読書が大好きです。「ブックママ」のみなさんの読み聞かせで、物語の世界を深く味わったり、読書の幅を広げたりしています。「ブックママ」のみなさん、今年も子どもたちのために、楽しい活動をよろしくお願いします。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
情報委員会通信 第2号
☆ 今週は6年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
教室紹介(図書室)
4月20日に参観日がありました。おうちの人の中には、子どもの教室は分かりますが、その他の教室、例えばランチルームや図工室、保健室などなど…気になる場所がいくつかあるかもしれません。そこで今回は、図書室を紹介していきたいと思います。
図書室は2階の2年生の教室の近くにあります。入口からはいっていくと、下のような感じの部屋が見えます。
図書室の先生にインタビューしてみると、図書室内で約1万3000冊、さらに 学級文庫も合わせた学校全体では約1万7000冊もの本があるそうです。 学級文庫などで約4000冊もあるなんて凄いですね。そして図書室を管理しているのが図書委員会です。
図書委員の仕事は、朝、登校して図書室の窓を開け、新聞の入れ替えや、カウンターの日付替えなどをしているそうです。仕事をするうえで何が大変なのか聞いてみると、朝の時間、登校してすぐに図書室へ行くので計画的に時間を使うのが大変だ、とのことです。今後の図書委員は、たくさんの人に本を読んでもらうため、活動を工夫していくそうです。これからの活動が楽しみですね。
係活動(6年生)
最高学年になった6年生は、休み時間に係活動や委員会活動の仕事に進んで取り組んでいます。その中の一つ、係活動を紹介します。クラスをよりよくするためにたくさんの係があります。
配達係は、計画帳や先生が見た宿題を配る係です。何人かで協力し、短い休み時間の間に一つ一つ丁寧に配っています。黒板係は黒板をきれいに消す係です。休み時間にきれいに消して、次の時間の準備をしています。
これからも進んで、係活動や委員会活動をがんばっていきましょう。
1年生週間(6年生)
6年生は、1年生と仲よく交流する「1年生週間」の名前を決めています。1年生が、どうしたら楽しんでくれるか考えながら、クラスみんなで話し合いをしています。そして、名前を決め、1週間をさらに盛り上げようと張り切っています。
1年生を迎える会も近づいてます。1年生のみなさん、仲よくなりましょうね。
5年生理科の最初の単元は「ふりこの運動」です。ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを実験で確かめています。「ふりこの重さ」や「ふりこの長さ」、「ふりこの振れ幅」の3種類の実験を条件を整えながら行っています。
ストップウォッチで10往復する時間を図って平均を出したり、何回か図って実験を確かめたりと、子どもたちは楽しみながら活動しています。実験後は、予想と比べてみたり、実験結果から結果を考察したりと、友達と話し合いながら理解を深めています。
体験を通して理科の学習を楽しむ5年生、これからも楽しく実験や観察をしていきましょう。
1年生は、先週アサガオの種植えをしました。ピカピカの新しいプラスチック鉢に土、水入れ用のペットボトルをもって先生の周りに集合します。土を入れて平らにならして、種を植える穴を4つ指であけて準備完了です。先生から種をもらって、一つずつ丁寧に入れ、優しく土をかぶせて種植えを終えました。
「早く芽が出ないかな?」「水やりがんばろう!」「花が咲くのはいつごろかな?」そんなつぶやきが聞こえてきました。アサガオの花が咲くころ、1年生も学校生活にもずいぶんと慣れ、自信をもって学校生活を送っていることでしょう。アサガオの成長もみなさんの成長も楽しみにしています。アサガオがたくさん花をつける夏は、もうすぐですよ。
※余土小学校日記は、ゴールデンウイーク中にも何件か記事をアップする予定です。ぜひご覧ください。
4/21の昼休みに代表委員会を開きました。代表委員会は、4~6年生の各クラスの代表者が集まって、全校みんなのために話合いをする会です。今回の議題は、「1年生を迎える会の名前を決めよう」です。話合いの進行は、5・6年生の運営委員会の子どもたちです。提案理由の「1年生がこれからの学校生活を楽しむことができるような会にしたい」のもと、活発に意見が出されました。2~6年生の各クラスから出された「ようこそ」「笑顔」「余土っ子」などのキーワードをまとめながら、1年生を迎える会の名前がまとまっていきます。6年生の代表からは、「2~6年生の思いや願いがよく表れるような会の名前にしたい。」という発言が聞かれ、6年生らしさを感じました。
1年生を迎える会は、5月に開催予定です。これから、各学年での出し物の練習やプレゼントの作成など、いろいろな準備を進めていきます。2~6年生みんなで、1年生が楽しむことができるよう会になるよう計画していきましょう。
3年生は新しい勉強でいっぱいです。社会科や理科の学習、書写では毛筆の学習、音楽科ではリコーダー・・・。中学年となった子どもたちは、毎日の新しい出会いに目を輝かせて学習に取り組んでいます。
社会科では、「学校のまわり」の学習が始まりました。「わたしたちの学校のまわりは、どのような様子だろう?」と学習問題を立て、運動場から見る学校のまわり、屋上から見る学校のまわりと、何度も調べながら学習を進めています。方位磁針で「東西南北」の勉強もします。
「学校の南には、野球場があるよ。」「北には、よく行くデパートがあるよ。」「ぼくの家は学校より西にあるんだなあ。」とたくさんのつぶやきが聞こえてきました。社会科はとても楽しい発見があるようです。これから地図記号なども習っていきます。発見したことを、上手にまとめていきましょう。
6年生の子どもたちは、最高学年としての自覚をもち、一日一日の学校生活を大切に過ごしています。入学式前日の準備から今日(4/25)まで、さまざまな場面で活躍する姿に感心しています。
入学式の翌日には、体育館を飾った花鉢の移動や教科書運びなど、全校のための仕事をがんばりました。委員会活動も始まりました。5年生と関わりながら話し合いを進める姿に、リーダーとしての意欲を感じました。
勉強もがんばっています。外国語科では英語を使ってALTの先生と積極的に話す姿に、3年間の外国語の学習の成果を感じました。先週(4/19)には全国学力学習状況調査に取り組みました。自らの学習の成果を発揮しようと時間いっぱいがんばりました。
6年生のみんさんは、余土小学校のリーダーです。日々の学習や活動、さまざまな体験を通して、さらにすばらしい最高学年となることを期待しています。
5・6年生の情報委員会の子どもたちが、日々の生活の中で発見したことを記事にしています。写真や原稿は、できるだけ子どもたちが作成したままで、校正を控えていますのでご理解ください。土日を中心に発信します。情報委員会の子どもたちの活躍をぜひ、ご覧ください。
情報委員会通信 第1号
☆ 今週は5年生の情報委員会の子どもたちが作成した記事を紹介します!☆
まだまだこれから!! (5年生)
新しい学年になりました。5年生は、もう、クラスに慣れたころでしょうか。高学年の仲間になった5年生。これからは、下学年のお手本になる時期です。
5年生は今、国語の授業で「いつか、大切なところ」という物語を勉強しています。皆で登場人物の気持ちを考え、意見を発表し、まとめています。皆、よく発表し、友達の意見をしっかり聞き、まとめることができました。人の気持ちを考えるという心が、育っています。
図工の授業も一生懸命頑張っています。最初の勉強は「まだ見ぬ世界」で絵を描いています。
音楽の授業では、「クラップトラップ」で、リズムを取りながら楽しく手をたたきました。先生の話もちゃんと聞き行動したり、リズムをよく理解し、上手に手をたたけました。さすが高学年ですね。これからも、その良い心を身に付けていましょう。
5年生の人は高学年になって、ワクワクしている人が多いと思います。ですが、まだまだこれから沢山学ぶことがあります。なので、気を引き締めていきましょう。
新しい学年に進級して2週間あまり、お兄さんお姉さんになった2年生の子どもたちは、余土小学校での学校生活を自信をもって過ごしています。
給食当番や係活動などでは、みんなの役に立とうと自分で仕事を見つけながらがんばっています。昼休みには外で元気に遊びます。掃除の時間にもきれいになるようにみんなで協力しています。活動の範囲もずいぶんと広がってきました。
新しいクラスでも勉強に運動に、目当てをもって取り組んでいます。図画工作科では、ちぎり絵で自分の顔をつくりました。先生の説明にも熱心に耳を傾け、自分の作業に集中して取り組みました。
1年生での経験をどんどん生かしてがんばるみなさんの2年生での成長をとても楽しみにしています。1年生のお友達にも、いろいろなことをどんどん教えてあげてくださいね。