6年生を送る会

2019年3月12日 16時00分

6年生を送る会(3/12)

 「ありがとう 平成最後の6年生集会」という集会名のもと、6年生を送る会を開きました。1年生から5年生が、お世話になった6年生のために、心をこめて準備してきました。

 劇あり、ダンスあり、クイズあり、対決あり・・・それぞれの学年が趣向をこらした出し物やプレゼントに、6年生も心から楽しみ、喜んでくれたようです。そして、最後の5年生からの光のメッセージ・・・5年生の感謝の気持ちと決意が伝わってきました。

 6年生の笑顔が、とても印象的でした。卒業まであとわずか。6年生からのバトンを、しっかりと受け取りたいと思います。

6年生 バイキング給食

2019年3月11日 16時00分

6年生 バイキング給食 

 今日(3/8)は、卒業する6年生に調理場の皆さんから、素敵なプレゼント「バイキング給食」がありました。

 事前に調理場の先生からレクチャーを受け、カロリーや栄養のバランスを考えたメニューを選びました。今日は、自分で選んだメニューを取り分けていきます。

 どのメニューも、おいしそう!!

 配膳がすんだら、学年のみんなで「いただきます!」

 どの子どもも、ごちそうを前に笑顔で、お腹いっぱいいただきました。

 素敵な思い出が、また一つできました。調理場の皆さん、ありがとうございました!

 

4年生 お別れ遠足

2019年3月5日 16時00分

道後村めぐり

 4年生は、1グループ6~7人で、道後村をめぐりました。移動の電車の中はマナーを守って、4年生らしく行動できました。

 道後では、道後温泉本館、飛鳥の湯、伊佐爾波神社、湯神社、放生園、湯釜薬師の6つのチェックポイントをめぐり、先生たちから出された問題をグループで協力して解決していきました。

 放生園では、余土ゆかりの森盲天外さんの句碑を見付けました。

 道後商店街では、砥部焼や今治タオルなど、愛媛の特産物を見付けていました。

 暖かい遠足日和で、楽しく過ごすことができ、いい思い出ができました。

1年生 おわかれ遠足

2019年3月5日 15時30分

公園で思い出づくり

 1年生は、おわかれ遠足で松山中央公園に行きました。
 スタンプラリーでは、グループに分かれて、学校や松山中央公園に関するクイズを解きました。グループのみんなで、仲よく、力を合わせて活動しました。
 天気に恵まれ、楽しい思い出づくりができました。
  

もうすぐ春ですね

2019年3月1日 15時00分

もうすぐ春ですね

 今日は、暖かい日差しが校庭に差し込んでいました。日に日に暖かくなり、春の足音も感じられるようになりました。1年生も、2年生も、一人一鉢栽培を頑張っています。昼休みの中庭では、水やりをして植物の成長を楽しむ子どもの姿が見られました。

 チューリップは、今、花を咲かせる準備をしています。

 キンセンカは、オレンジの花を少しずつ付け始めています。

 もうすぐ春ですね。4月には、さらに花をいっぱい付けて校庭を彩ることでしょう。

3月になりました

2019年3月1日 14時00分

3月になりました

 3月になりました。春の風がかけていく気配も、しだいに感じられるようになりました。

 今日の給食は、ひなまつりの行事食です。ちらし寿司には、たくさんの具材が入っており、どこを食べても一口一口美味しくいただくことができました。また、ほきの唐揚げにはあられの衣もつき、食感よく食べることができました。

 女の子の健やかな成長を祈るひなまつり。そんな風習に思いをよせながら、3月がスタートしました。今年度も残りわずかとなりました。しっかりと食べて、健康な身体でよいしめくくりをしたいものです。

 3月の献立は、ホームページ学校紹介の覧にもアップしていますので、ぜひご覧ください。

なわとび大会(3年生)

2019年2月28日 16時00分

なわとび大会(3年生)

 3年生は、体育館でなわとびのクラスマッチを行いました。

 

 個人種目では、あや跳び、交差跳び、二重跳びなど5つの種目に挑戦しました。1分間跳びや引っかかるまで跳び続ける持久跳びにも挑戦、みんなで競い合って頑張りました。

 なわとび大会を通して、自分の技を高めたり、友達を応援したりして、みんなで体を動かすことを楽しむことができました。

 跳べた人数(合格した人数)で得点が決まります。表彰式では、手作りのメダルの贈呈も。クラスごとでの競い合いは、とても盛り上がりました。今のクラスでの思い出がまた一つできました。

5年生と6年生との交流

2019年2月27日 15時00分

5年生と6年生との交流

 体育館から、大きな歓声が聞こえてきます。今日(2/27)体育館で、5年生と6年生との交流ドッジボール大会を行いました。6年生が卒業プロジェクトの一環として計画した、他学年との交流会です。

 5年生も6年生もどちらも負けじと、白熱したゲームを展開しています。応援する声も、熱気をおびています。

 6年生は、卒業前に楽しい時間を過ごすことができました。5年生も6年生の姿を見て、来年度へ引き継ぐ意欲を高めたようです。

短縄大会

2019年2月27日 14時00分

短縄大会

 今、中休みや昼休みの運動場では、スポーツ委員企画の短縄大会を行っています。二拍子跳び以外の跳び方で、連続跳びに挑戦します。1・2年生は1分間、3・4年生は3分間、5・6年生は5分間の連続跳びに挑戦です。

 今日(2/27)は、2年生の短縄大会でした。多くの子どもたちが大会に参加し、1分間跳びのチャレンジでは、30人以上の子どもが合格しました。

 

 スポーツ委員のみんなにうれしそうに名前を伝える子どもたち。後ほど表彰もあるようです。合格した子どもも、合格できなかった子どももいますが、日頃からスポーツに親しむのは、とても気持ちのよいことですね。

発電した電気を使って・・・(6年)

2019年2月26日 15時00分

発電した電気を使って・・・(6年)

 今日(2/26)は、電気を使った物づくりです。手回し発電機で発電した電気を使ってエコカーを走らせます。コンデンサーに電気をためれば、自動で走る車ができます。

 

 手回し発電機を回す回数も調節して、長い距離を走らせることに挑戦する子どもも・・・。電気の学習のよいまとめができました。