給食のひとときは・・・
給食のひとときは、何と言ってもほっとする時間です。おいしいごはんを味わったり、友達との会話を楽しんだり、昼休みの遊びの相談をしたりと、子どもたちにとって、最高の時間になっているのではないでしょうか。

最近の給食では、山梨名物のほうとう、愛媛名物の伊予薩摩、子どもたちが大好きなカレーピラフとさまざまなメニューが出ています。「給食の時間が一日のうちで一番の楽しみ!」なんて子どももたくさんいます。



2月の献立も学校紹介の覧にアップしていますので、ぜひ、ご覧ください。
もちつき
「よいしょ!」「よいしょ!」と威勢のよい声がランチルームから聞こえてきました。「ペッタン、ペッタン」と杵と臼の音。今日は、1組さんのもちつきです。つくごとになめらかに伸びるもち米に、子どもたちも目を丸くしています。


つきあがったもち米を上手にまるめて、おいしいおもちの完成。おいしいおもちを、たくさん食べることができましたか?
たい児は、どのように育つのかな?
5年生の理科では、現在「人のたんじょう」について学習しています。たい児が母親の体内でどのように育つのかを実感するため、2つの実験をしました。
ペットボトルに水を入れ、たい児の重さを再現。ナップサックに入れてお腹の前にかけて・・・。「たいへんだな。」「重いなあ。」なんて声が聞こえてきます。


外からの衝撃を防ぐ羊水の再現は、ボールとナイロン袋で。水を満たした袋にボールを入れると、中のボールは、ぷかぷかと浮かびました。

教科書だけでは実感できないたい児の成長の様子を、身をもって実感した子どもたちでした。
ボールは友達
今日(1/25)は、風が強くとても寒い一日になりました。そんな中、6年生は寒さを吹き飛ばす勢いでサッカーを楽しんでいます。友達同士でのボールの奪い合い。1分間の3セット、ボールを追いかけていくうちに、体もぽかぽかになりました。


友達同士でのパス交換もだんだんとうまくなってきています。「ボールは友達」そんな声も聞こえてきます。練習の成果をゲームで生かせるよう、頑張っています。
電気をどのように利用しているのかな?
6年生の理科は、現在「電気と私たちの生活」について学習しています。今日は、手回し発電機でモーターを回して電気をつくります。実際に試してみて、水力や風力、火力などさまざまな力を利用してモーターが回り、発電していることを実感しました。


つくった電気に、豆電球をつなぐと電気は光に、電子ブザーにつなぐと電気は音に、風車につなぐと電気は運動に変わります。くらしの中に電気は不可欠で、さまざまに形を変えて使われていますね。
春の準備・・・
栽培委員会の活動です。今日(1/24)は、肥料やりに花がら摘みなど花の世話をしています。パンジーにサクラソウにチューリップ。寒い中ですが、しっかりと根を伸ばし、葉を広げて、少しずつ成長しています。今しっかりと世話をすることで、春にはたくさんの花をさかせることと思います。


3月には卒業式、4月には入学式。子どもたちが心をこめて育てた花が、体育館や校庭を彩ることでしょう。春の準備が始まりました。
不審者対応避難訓練
今日(1/24)は、不審者が教室に入り、その不審者を教員が取り押さえ、その後、子どもたちが体育館に避難することを想定した訓練です。
教職員は、子どもたちの安全を確保する、刺叉や防犯用具を扱って不審者を取り押さえるなどのそれぞれの役割を確かめました。

子どもたちは、ドアを施錠し、窓からはなれて待機する、指定された場所に避難するなどの避難の方法を確かめました。

命を守るための大切な訓練に、真剣に取り組むことができました。そして、「自分の命は自分で守る」ことを再確認しました。ご家庭でも、緊急時の避難について、ぜひ話し合ってみてください。
1年生も上手にならぶことはできたかな?
今日(1/23)は、今年初めての全校下校。第3学期になり、ずいぶんと全校下校にも慣れたので、1年生も自分で登校班の列に並びます。班長や副班長を見つけて、無事、整列。目印も覚えて、次からも安心です。2年生になる準備も進んでいますね。

全校下校では、通学路の安全や並び方・歩き方を確かめるよい機会になっています。
税金とは?
22日(火)に中予地方局の職員の方2名をお招きして、6年生の租税教室を行いました。アニメにクイズ、職員の方々の話を通して、教育費やごみの処理、警察や消防の活動など、身近に使われている税について学びました。

学習後、子どもたちからは、どんどん増える消費税や国の借金への不安など、租税教室から得た学びをもとに、たくさんの質問や感想が聞かれました。学習を通して、税金とは「みんなで社会を支えるためのお金」であることを改めて実感したようです。

一人一人が持続可能な社会の実現のためにできることを考える、よい教室となりました。