ときめき学習発表会
今日は、1組のみなさんがときめき学習発表会に参加しました。松山市内各校の子どもたちが、コミュニティーセンターに集まり、それぞれの学校の催しを発表しました。
余土小学校の1組のみなさんも、壮行会より大きくなった舞台で伸び伸びと歌や楽器の演奏、踊りと、精いっぱい演じました。衣装もばっちりきまっています!!

催し後の笑顔が印象的な発表でした。1組のみなさん、お友達とともに一生懸命発表できましたね。練習の成果が出せましたね。
ときめき学習発表会壮行会
今日は、ときめき学習発表会の壮行会です。体育館で1組のみなさんが、発表会で演じる催しを披露してくれました。ダンスや楽器の演奏の入った楽しい劇に、全校みんなが心温まる時間を過ごすことができました。

応援のリーダーは、赤組のみなさん。1組のみんなに声援を送ろうと、全校で大きな声や手拍子、応援歌で盛り上げました。1組の代表の児童の言葉に、当日の意気込みを感じることができました。

ときめき学習発表会は、松山市内の小中学生が集まり、2月13日に行われます。1組のみなさん、頑張ってください。
全校朝会(表彰)
〇 第46回えひめこども美術展 平面の部・立体の部 入選 6年男子他
〇 第46回えひめこども美術展 硬筆の部 特選 1年女子
〇 第46回えひめこども美術展 硬筆の部・半紙の部 入選 6年女子他
〇 校内書き初め大会 入選 6年女子他

〇 第27回愛媛県小学生バレーボール連盟会長杯 小学生バレーボール大会
優 勝 余土男子バレーボールクラブ
第3位 余土女子バレーボールクラブ

今月も、大勢の児童の表彰がありました。今後とも、多方面での活躍を期待しています。
終わりの会では・・・
終わりの会は、一日の学校生活を振り返る大切な時間です。めあての反省に係からのお知らせ、歌にリコーダーに先生の話。「今日も一日いろいろあったなあ。」「友達と楽しく過ごせたなあ。」なんて声も聞こえてきます。

今日の終わりの会では、ときめき学習発表会の壮行会に向けて、クラスみんなで応援練習。元気な声に大きな手拍子。どのクラスからも元気のよい声が聞こえてきました。
いろいろなものをとかしてみよう!!
5年生の理科は、新しい単元の学習「もののとけ方」に入りました。
最初の学習では、食塩にコーヒーシュガー、入浴剤に絵の具といろいろなものを溶かしました。メスシリンダーを使って正確に水をはかって、かき混ぜ棒をつかってどんどん溶かしていきます。

溶かした4つのものを、いろいろな方法で仲間分け。たくさんの発見がありました。色が付いていても付いていなくても透明になる、絵の具のように時間がたってもしずまないものが水溶液だ、とまとめることができました。

これからも実験を通して、たくさんの発見をしてもらいたいと思います。
どきどきわくわく
今日(2/5)は、新入児一日体験入学。4月に入学するお友達がおうちの人といっしょに余土小学校にやってきました。



おうちの方には、学校生活やPTA活動などの説明。新入児のお友達はその間、1年生のお兄さん、お姉さんとの交流です。仲良く手をつなぎ学校探検、教室に入っていっしょに勉強などなど・・・。きっと、どきどきわくわくしていたことでしょう。4月の入学を心待ちにしていますよ!!
土曜日の午後は・・・
土曜日の午後の様子です。金管バンドの音色が、校舎内に心地よく響いています。今、流行の♪「U・S・A」。スプリングコンサートに向けて、練習を頑張っています。動きもポーズもばっちり!

本番2月23日(土)の演奏が、楽しみです。
参観日・学級懇談会
本日は、厳しい寒さの中、参観日・学級懇談会のためご来校いただき大変ありがとうございました。子どもたちは、これまでの学習の成果の発表や体験活動、親子親睦会など、それぞれの活動で、自分らしさを発揮したり、友達との関わりを深めたりしました。保護者の皆様に参観していただいたおかげで、子どもたちも心地よい緊張感の中で活動に取り組み、いつも以上に頑張ることができました。







授業参観後の学級懇談会においても、和やかな雰囲気で、一年間の学校生活を振り返ることができました。本年度の大きな行事も残すところわずかとなりましたが、PTA役員の方々や保護者の皆様のおかげで、無事終えることができそうです。年度末まであと少しとなりましたが、引き続きご協力をよろしくお願いします。
2月になりました・・・

2月になりました。あっという間に1月が過ぎた感じがします。まだまだ寒い日が続きます。学校の掲示板にも、冬らしい雪景色の掲示が見られます。掲示委員のみなさんの力作です。

廊下を歩く子どもたちも寒そうです。

今日の給食は、節分の行事食。いわしの梅煮に節分豆。ちなみに今年の恵方は、東北東のようです。日曜日には、各ご家庭でもおいしい恵方巻きがふるまわれることでしょう。